今日の「523.国際輸送の運命」のおまけです。
Odenwaldは正確には町じゃなくてその辺一帯の地域?の名前です。
これをおでんワールドと読むなっちんのセンスが最高だと思った
↓おでんワールド!!に応援の!!クリックを!!
2013年に憧れと好奇心と勢いだけで単身ドイツに飛び、現実を知り苦労しながらも何とか生き延びた末に今ではドイツ人夫とハーフの息子を持つ能天気な日本人、ぱん田ぱん太のブログです。カルチャーショック、海外生活、海外での子育て・育児、国際結婚(国際恋愛)、ドイツ語の話などが主です。
コメント
コメント一覧 (7)
そういえば、北ヨーロッパ?北欧?に「~ニンゲン」っていう地名がたくさんあって、
子供だった私たちは社会の時間に爆笑した記憶があります。
ホントはスヘフェニンゲンというらしいです。
おっぱちん、正しい(日本人的に)
フリッツ君、もうズリバイしてるのかな?
興味津々で色々荒らされるから大事なものは上に上に・・・ってやってると天井の四隅が物だらけになる呪いをかけておくNE☆
この読みが可笑しいと思うぱん太さんは完全にドイツ人になっちゃったんですねー
おめでとうございます
え、だってわりと近くないですか(*゚▽゚*)?音が...あれ?...そうでもない(笑)?
ファンタスティックビーストの悪役もグリンデルヴァルトだったような・・。
調べてみたのですが、山地みたいですね。
https://goo.gl/YqvNfd