「恩を仇で返すカス」しか印象が残らないんだけど、この物語からどんな教訓を学べばいいんだろう?
こういうのって例えば、この農家の夫婦がめちゃくちゃ意地悪でこき使ってきた!最後は親指太郎がぶっ飛ばしてHAPPY!!…みたいな勧善懲悪的な流れがあってこそじゃないんだろうか(日本だけなのかな)
前回「えっ?」って思ったヨーロッパのメルヘンはこちら(ただしコメント欄でその謎を解いてくれたひとがいます!)↓
~コメント返信~
絵さん:
私はWiFiが難民施設にあるのがびっくりでした。何だろう、イメージ的に持ち物とか持ち出す暇もなく、逃げるくらいの大変な方達だと思ってたのですけど、私の勝手な思い込みで、偏見かもしれません。
これ、わたしも最初同じように思ってましたー!!
難民と一口に言っても色んな国から来ているので、スマホ片手にドイツに向かって歩いている人達の映像もよく流れたりしてます…。
名無しのゲルマンさん:
これ地域のみのニュースで終わるレベルですか?それともドイツ全域でニュースになりましたか?
その対応で政府の難民への対応が更に問題視されそうですね。
難民による強姦や強盗などの事件は毎日のように全国ニュースになっているけど、この件は怪我も大したことないし難民同士の小さな諍いなので地方ニュースで終わりました!
まいつんさん:
うちの娘はついこないだカツアゲにあいそうになりました。
習い事の帰り道で、夜7時くらいだったけど自転車だし知った道だしと思ったら上り坂で自転車を押してるとこを声かけられて……
なんとか逃げ切りましたが危なかったです。
今まで何十回も私と一緒に通っててそんな輩は一度も見なかったのに……
うわあああ!我が家は息子だけど、それでも想像したらぞっとしちゃう…!!
娘ちゃん、何事もなくて本当によかった!!
東アメリカンさん:
自分も移民した一人としてこの国と文化を心から愛してるし、この国の法律や文化を尊重して同化する事は移民の最低限の義務だと思う反面、親友に不法移民して来た家族がいる子がいて、その子とこの問題を合理的に議論するのはとても難しかったり。とても複雑で繊細な問題…。だからこうやってぱんてゃさんがドイツでの経験や意見をオープンにシェアしてくれるのが嬉しいです!
わたしもまっっっったく同じ意見です!!
そして、そんな風に思ってくれて嬉しい!わたしもこうやってコメント欄で色んなお国の事情や意見を知れてすごく楽しい~!!
あべべさん:
ところで、ぱんちゃんはきよかちゃんの婚活シリーズなどのシリーズものはまとめて描いてから個々に載せてるんですか?それともメモから描き起こし?細かい内容だったりをどうやって覚えてるんだろってふと疑問にもちまして(・・;
きよかちゃんが当時、リアルタイムで報告してくれていたものがLINEに残っているので、それを読み返しながら描いてます!!
名無しのゲルマンさん:
イギリスでイスラム系による集団婦女○行があったけど、
警察や司法が「差別主義者」と責められるのを恐れて、
何年も見て見ぬ振りしてたって事件がありましたけど、
ドイツにも似たような空気があるんでしょうか?
似たようなどころか、全く同じような感じ…。
すぬちゃんさん:
抱っこやベビーカーで
散歩中とかに遭遇して
包丁持った男が
ダーって走ってきたりしたら
もうどうにもできない😢
もうそうなったらベビーカーにがばっと覆い被さったり、抱っこした状態で地面の上にうずくまって赤ちゃんだけでも守るしかないですね…!!
ぱるこさん:
そんな事件があると穏やかに暮らしてる難民の人達が気の毒過ぎますね。
これ!!これ、本当にそうだと思う!!
普通に暮らしてる普通の難民の人達も、そういう人達のせいで肩身が狭くなって、すごく迷惑に思ってるだろうなぁ…。
箱根の海沿いさん:
それにしても、日本では保育園や児童園を作るんだって、周囲の住民が「うるさくなって迷惑だ!」 と反対して建てられないという事が話題になります。
難民施設なんて絶対に建てられないでしょうね〜。
すごく勉強になることをたくさん書いていただいたけど、この部分が一番びっくりしたのでここをピックアップさせてもらいます…!
ひょっとして、日本で待機児童?が多いのはこういう声があって新しい保育園を建てられないせい!?
確かに子供達は静かにはしていられないだろうけど、そんなのひどい~!!
↓親指少年のカスさをクリックで広めてください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (21)
まず「子供がうるさいから反対」は少数派です。実際は、交通事情やお迎えの親御さんの交通マナーの悪さで反対する人が殆どです。
「子供がうるさいから」の方が受けるのでマスコミが取り上げるのです。
あと、地方自治体にもよりますが、『建設許可が降りてからしか地域住民に告知出来ない』ので、いきなり施設の建築を突きつけられてしまいます。
寝耳に水なので、勿論議論になります。それを反対派ばかり悪く報道するケースが多くて困ります。
ちなみに我が家の向かいは幼稚園ですが、子供声は気になりませんが、トラックも通る道なのに子供を放置して立ち話するお母さん方はいるし、我が家の入り口塞いで(親が)大騒ぎしていることもあります。
そして我が家の車は傷だらけになり、ナンバープレートも曲げられてしまってます。
子供を2人乗せた電動アシスト自転車で車道を逆走なんて日常茶飯事で、いつ事故が起こってもおかしくない状態です。
子供が死ぬのを見たくないだけなのです。
ぱん田ぱん太
が
しました
……え?!笑
それ子供に聞かせられる話では
ない気がします(∵)笑
でも他の国のお話って
なんか新鮮で面白いです♪
ぱん田ぱん太
が
しました
ドイツ人のクリスさんまで「はぁ?」ってなっちゃう物語なんて、なぜ載ってるのか不思議ですね。
日本に来たらフリッツ君向けに日本の絵本も購入されるんでしょうか。
最近知ったのですが、日本の昔ばなしによく出てくるタヌキはアジア地域以外にはいない動物なので、特に欧米の人の目には新鮮にうつるみたいです。
中にはスーパーマリオが変身する「タヌキ」は架空の動物だと思ってた人もいるとか。
ぱん田ぱん太
が
しました
ウマイ話には裏がある
タダより高いものは無い
というのが教訓かとwww
ぱん田ぱん太
が
しました
にしてもなんつー話だ!(笑)
しかし漫画ではクリスさんもはあ?と困惑してるように見受けられますが、ということはドイツの人からしても有名な話とかではなく、なんじゃこりゃと感じるもの、ということですかね?
流石に子供に聞かせるのに適してるとあまり思えない話ですし…いや、ある意味で力があればなんでもという教訓はあるかもですが
それともこの話は昔の原型版で、今はもっとマイルドに改編されて伝わっている可能性もあるのですかね?
グリム童話とか、日本の昔話も何気に昔のは違ったりエグかったりはしますし。
例えば農場を地上げしようとするヤクザのもってた借金の証文をヤクザごと殴り飛ばして、夫婦とその娘(追加)と幸せに暮らしました、とか?
どうであるにせよ、フリッツ君はそんな乱暴者のチンピラみたいなのじゃなく、肉体的な力があってもなくても、弱きを助け支え会うことのできる、優しい心の男になって欲しいなあ、と一読者の勝手ながら、願って止みません。
ぱん田ぱん太
が
しました
犯罪者は親切な振りをして近づいて来るが必ず悪事の前兆はあるから敏感に察知するべしという...?
ぱん田ぱん太
が
しました
童話や民話でなくても、昨今殺人ゲームを題材にした漫画等が増え過ぎて、小学生でも読めるのが怖いです。
ぱん田ぱん太
が
しました
そして死にたいと思っても死ねないので
――そのうち夫婦は考えるのをやめた
ジョジョみたいですね
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
グリム童話は、最後やっつける時が残酷(魔女に熱した鉄下駄履かせて死ぬまで躍らせるとか)って言われてますけど。当時はリアルな描写でなく、え?なんか急に死んじゃった?唐突に?って感じで現実味のない死に方が、子供向けにいいのではないかと、グリム兄弟が考えた結果というのを昔本で読んだ覚えがあります。 ただ、、、明らかに悪者は親指MENやん、、、。
ぱん田ぱん太
が
しました
あ、つまり実は大男の正体が農家の夫婦で、最初の家族と引き離されたことと鍛えられたことの仕返しに一発殴ったとか....
いや、そんなわけないw
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
たぶん先ず最初に作られた時代では、貧しかったり、飢饉があって子どもを育てられずに手離す(余裕のある家庭に譲ったり、人買いに売ったり、あるいは森に捨てたり…)という事があった時代のお話しだったんだと思いますよ。
ヘンゼルとグレーテルのお話って、捨てられた子どものお話ですよね。宮沢賢治のグスコーブドリの伝記もそうですね。
それが時代が下って、子どもを手離すと言った現実も無くなってた時に、話し手の創意でいろいろ面白いおかしかったり、ナンセンスだったりの解釈が加わったんじゃないかなぁ。
私たちの親の世代(みなさんのおじいさん、おばあさんの世代)では、生活のために子ども手離すというのがまだあったと聞いています。
ぱん田ぱん太
が
しました
お話の内容がわかるようになったら「なんでー?どうしてー?」質問責めに合いそうな絵本ですね(*≧艸≦)
昨日はツイキャスおつかれさまでした☆
フリッツくんが、一生懸命おしゃべりしたり、泣いたり、かわいかったです...オレ毎日全力で生きてるっしょ!って感じがした.。゚+.(・∀・)゚+.゚
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
実情も知らないのに、不用意に発言しないでほしいです。
反対派=子どもの声をうるさいと言う、冷たい人たち、ひどい
みたいな印象が作り上げられてしまいます。
それって、難民に何かを言えばそれだけで「差別主義者」呼ばわりしてくる人と変わらないですよ。
ぱん田ぱん太
が
しました
ごはんちゃん、大き成長しましたもんね!笑
そして、粉々作務衣さんのコメントに深く考えさせられました。メディアの報道を鵜呑みしてはいけませんね。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました