まず、わたし本当に英会話教室に通ってて、ちゃんとイギリスに留学経験があってイギリス英語にこだわりのあるすごくいい先生で、与えられた課題とかもちゃんとやって、授業もこなしてた。
それなのに、今英語力ゼロです。そんなこと言っといて多少は喋れちゃったりするんでしょ?ってタイプでもなくて、マジでゼロ。
この記事↓に「英語が出来ない人をバカにしてて不快」ってコメントが付いたことから
「484.しんまい夫婦のドイツ旅行⑰ 鳩時計」

「484おまけ.デングリッシュ」

ひょっとしたらぱんてゃが英語出来るって勘違いさせちゃったのかな?と思うので、もう一度改めて言いますが英語力ゼロです。
わたしは英語出来ない人をバカにするどころか、英語出来ない人の中でも最底辺!
子供の頃に習ったものって頭の中に吸収されやすいんじゃないの…?わたしがアホすぎるの?
それから、お友達のことだけど、もちろん↑にも書いた通り真実は分かりません。
多分その子は、クラスメイトからからかわれたりしても言い返せなくて、でも心の中では「腹が立つ!こんな風に仕返ししてやりたい!」って思ってて、それをわたしに「こんな風にしてやったの!」って事実として話すことでスッキリしてたんじゃないかなーって。
お母さんが意味深なことを言ったのも、ひょっとしたらそのお友達のママからお友達の学校生活について何か聞いてたりしてたからだったのかも。
自分のアホさを自己弁護するわけじゃないんだけど、でも、わたしは当時のわたしが全部信じちゃうアホでよかったなーって思います。
↓アホのぱんてゃが賢くなるようクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (33)
ぱん田ぱん太
が
しました
ドラえもんの"""ほんやくこんにゃく"ですね。
今は、日本もやれ英語教育だ〜なんて言ってますが、10年位先には翻訳なタイムラグない機械が出来て、学ばずともペラペラかもしれませんね。
ぱん田ぱん太
が
しました
語学むずっ…
ぱん田ぱん太
が
しました
記事とは関係ありませんが…以前パンレターでつわりが辛いと愚痴っていたものです。このたび男の子を出産しました\(^^)/
妊娠〜出産のところは特に参考になりました。ありがとうございます!
ぱん田ぱん太
が
しました
私もずーーーーっと「飛行機なんて怖いし日本から出ないから英語や外国語なんて要らんし。日本人だし」という訳の分からない言い訳をしていたのに今タイに住んでタイ語と英語やっとけばよかった。。。ぐぬぬとなってます笑
みんなから「タイ人の彼氏作るのが1番だよ」といつも言われてしまいます汗
ぱん田ぱん太
が
しました
ちなみに大学ではドイツ語の授業もありましたがやはりさっぱり身に付かず、新婚旅行でオーストリアに行った時に、ホイリゲで注文時におもむろに「旅のドイツ語会話集」を構えたら、ウェイターさんに爆笑されました。
でもグッドジャーマニーって言ってもらえました。爆笑しながら。。
ぱん田ぱん太
が
しました
英語力ゼロでもドイツ語話せるから凄いと思いますよー。子供に英語習わせようかと考え中なんですが、ぱん太さんの話聞いたらちょっと保留にしようかな。
ぱん田ぱん太
が
しました
なんか学校でみんなと強制的に
受けた英語の授業は何一つ
覚えてないけど
社会人になって中国人観光客に
困り果てて勉強した中国語の方が
今でも覚えてます。笑
やっぱり「自分にとって必要!」て
ならないと覚えない物なのかもですね。笑
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
普通に日本語→独語だと思ってました。
以前の記事で英語が苦手、って描かれてたような覚えがあったので。
独語出来るだけでも凄いと思います。
そういや英語が出来ない国ランキングで日本は最低から1つ上ぐらいになってましたね。
他国に比べて国が豊かだし、英語話せなくても全く支障が無い島国ですから、切羽詰まった状況になりませんもんね。
逆にフランス以外の欧州は、英語が将来に重要視される国程力入れてますね。
お隣の韓国は就職等の将来性が絶望的と言われている為に海外就職も多く、英語は大分前から力を入れているようで、ランキングも日本より英語力高かったです。
ぱん田ぱん太
が
しました
そう言う自分はアホだけど素直じゃないから、可愛くないと思う(笑)
よく自分でひねくれてるな〜って思う。
ぱんたさんは、アホというよりも、素直で優しいんだと思うな!
話は変わるんやけど、ライブドアの忘年会出席されたんやね〜!
ほかの人のブログ読んでて分かったんやけど、それもあって12月に来たかったのかなぁって(^^)
その間クリスさんと息子ちゃんはどこに居たんだろ〜(^^)
ぱん田ぱん太
が
しました
英語とドイツ語は起源を同じにする兄弟語なので、共通した単語や表現もあるけど、一方で近いがゆえにとんでもない誤解を生む言葉や表現もたくさんあるみたいですものね。
ドイツ語の定冠詞のひとつdieは、英語では「死ぬ」だったり。
ドイツ語の動詞のひとつbekommen (得る)と英語のbecome (なる)はよく似てるけど、意味は全然違いますものね。
生半可英語の知識があったら「似たものがなんでこう違うんだ!」と常に疑いが出ちゃって、きっと必死に学ぶ姿勢に水をさしたんじゃないかなぁ〜。
それと、わたしゼロだから…という謙虚な気持ちや姿勢も役立ったんでしょうね。
ただ、6年間通った英語教室も無駄ではなくて、普段学ぶ小学校とは、別な環境と友人たちとの交流が持てたのはとても有意義だったんじゃないかな。想像力を働かせていたお友達の様に…。
つい先日、知り合いとの話の中で…。
小学校へ通うお子さん(4年生)が学校になじまなくて転校させようか…と話している、というのをうかがったんです。
でも、それより学校とは別に何か学んだり、身につけたりできる場所を設けてやるほうが生産的じゃないかな? うちの子はおねぇちゃんがバレイ(幼い頃に中耳炎をやったことがあって聞いたり話したりするのが苦手で引っ込み思案だったのが、身体で気持ちが表現できるバレイが自信につながりました)、息子は和太鼓(逆に幼い頃からよく喋る子だったのですが、それが同級生に嫌われてしょげていたところに和太鼓=思いっきり音を出せる! に出会って)救われたよ。日本ではどこの学校へ行っても変わらないから転校に要する労力を考えたら別な方法を考えた方がずっと良いですよ…と感想を述べたんですが…。
小学校という社会へ行くようになると、いろいろ出てくるんですね。
ぱん田ぱん太
が
しました
もしかしたら、ぱんたさんに面白おかしく話を聞いてほしくて盛ってたりもあったのかもしれないですね(*^-^*)
外国語はほら、話す必要がないとなかなか身に付かないんじゃないかな。
脳は不要なものはさくさく削除する性質があるから、不要と判断されるとさっぱり定着しないですよね。
…って言い訳して英語が赤点でも開き直ってたなぁ(´-ω-`)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん太さんのお母様のふわっとした、でも真意をついた伝え方、大好きです。
私も、自分の子供にぱん太さんのお母様みたいに優しく、でも、正しく物事を伝えられるような母親になりたいです!
ぱん田ぱん太
が
しました
まさかスウェーデンに住むなんて知らんかったので、知ってたら勉強してた!たぶん
私はスウェーデン語も英語も初心者レベルなのでぱんたさんのドイツ語みたいにスウェーデン語マスターしたい!!
ぱん田ぱん太
が
しました
大人になってから1か月海外の語学学校に行ったりしたのに、いまだ出川レベル。
でもいいんだ、出川イングリッシュでも通じるから。要は意思疎通ができればいいのです。
ちょうど昨日、ミスユニバースアメリカ代表の女性が、英語が得意でないカンボジア代表の女性のことを馬鹿にして炎上したというニュースを読みました。
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2018/12/post-11423.php
英語が母国語の人はそれだけで恵まれてるんだから、ちょっとは大目に見てよって思いました(-_-;)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
馬鹿にしているように見えないというか、愛がある文章だから思いもしなかったかも?
自分も英語からっきし駄目でして、以前、オーストリアのユースホステルで「英語を話せないバカ日本人」と舐めた態度取られたから、「ロシア語話せる?」とのたまったら、急に態度変わってワロタ思い出が。
オーストリアでロシア語も◯ソもねーのに、相手の弱点を突く心理は有効だと知りましたよ。国際公用語でハッタリかますのもありだけど、サラマレクムってアラブ語で返えされたらアウト~!
ぱん田ぱん太
が
しました
ここまで懇切丁寧に「パン太ちゃん英語力0」説を説かれると、さすがに...私ほどの「そんな事は...ないでしょ〜も〜🎶ね〜ね〜(^^)BBA 」にさえも解ります。ヒョエーッ!!!!
と、同時にとても興味深いです。パン太さんはドイツ語で、私は米語で生活していて今、急に、もし私達を繋ぐ「日本語」という共通の言語がなかったら私達はこうやって交流する機会もきっと無かった...のかなぁと...思うと突如、
非常に感慨深いです。不思議な気持ちになります。...大袈裟だったかな?!🐱🐰🐶
🇯🇵🇯🇵🇯🇵🇯🇵🇯🇵
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱんたさんのこの考え方があまりにも素敵で思わずコメントしてしまいました。
その女の子も、英会話教室でぱんたさんとお話する時間を楽しみにしていたんじゃないかなと思います。
お互い楽しめてWin-Win!
ぱん田ぱん太
が
しました