だって面白すぎない???
今日の「663.小さい頃はアホでよかったこともあるのかなって話」のおまけです。
わたしはくもんっていうのを習ったことがないから、どんなことを教えてもらえるのかあんまりイメージが湧かないんだけど、足し算引き算しかさせてもらえなかったぴ~やかわいい。(子供の能力に合わせて課題が変わるのかな??)
わたしが飛んで行ってかけ算教えたい。
ぴ~やのわたしと同レベルすっとぼけエピソードはこんなのもあるよ↓
そんなぴ~やだけど、昔「職業適性テスト」っていうのを受けたことがあるらしい。
その衝撃の結果はつづウェブ↓
「私に向いてる仕事とは」

↓わたしたちが賢くなるようにクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (16)
基本的に日本の学校で教える教科を勉強します。
くもん独自の学習のやり方があり、それを「公文式学習」というみたいです。
私も小学生の時に通ってましたねー。
ワニシさん可愛い(´ω`)
ぱん田ぱん太
が
しました
他の方のブログで知らましたが、既に来日なされたんですね。大変とはおもいますが、後日のレポをしくよろおなしやす(๑•̀ㅂ•́)و✧
ちあき様(のだめカンタービレより)同様、飛行機が苦手なクリス氏がどうしたか気になりますな。
ぱん田ぱん太
が
しました
社会に適してねーなと思ってものすごく自分にがっかりした記憶があるよ
そんな私も平凡な母ですウフフ
ぱん田ぱん太
が
しました
ブロガーさんのレポブログに貼ってあった写真にぱんてゃの絵見つけたー♪
ぱん田ぱん太
が
しました
理由は小5になっても引き算がすこぶる苦手だったから。おかげでできるようになりました。
公文式は個々のレベルを知るためにどのレベルから学習をスタートするかまず試験をするんです。
科目は国語、算数、英語とかいろいろあるんですけど、自分がどれを学んで強化したいのかを選択します。私の場合はとにかく算数が苦手だったので、算数だけテストして、小5にして一年生レベルだったので汗💦、一年生レベルの足し算引き算からスタート!一枚に確か20問くらいかな問題があって、満点にならないと次に進めないんです。間違ったのを、また解き直して先生に丸つけてもらってまた同じ問題を繰り返しやって、次の段階へ行くという感じ。繰り返しを続けてくことで、強化されて数字をイメージ化して計算することが最終的にできました。最後は半狂乱になって辞めましたけどね。嫌すぎて笑。最後兄にやってもらったり笑。すみません、懐かしくて長くなりました🙇♀️
ぱん田ぱん太
が
しました
クリスさんは、飛行機大丈夫だったのかな?そのあたりも後日アップお願いしまーす。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
日本は満喫できましたか?
ぱん田ぱん太
が
しました
私もそろばん塾へ行ってましたが、お隣のお肉屋さんのコロッケ目当てで行ってました(笑)
ぱん田ぱん太
が
しました
巻き込まれで通わされました。
公文って、個人のレベルにあわせて
どんどんプリントが進んでいくんで
人によっては、小学生で中高生の
プリント解いてる子も………。
普通の塾と違って、リアルタイムで
授業内容にあった勉強を
授業みたいに教えて貰う訳じゃなく
とにかくプリントをするだけで
『自力で解く力をつける』って感じですかね。
自分とこは、個人のお宅でやってたんですが、
お習字教室みたいに長机の空いてる所に
直座りで足しびれて………
ぱん田ぱん太
が
しました
そこそこ弾けてたはずなのに今は猫踏んじゃったしか弾けないし、全然泳げない(笑)
どっちの教室も厳しくて怖くてつまらなくて大嫌いだったなぁ…。
でも好きで通ってた書道教室や絵画教室で習った技術は十数年経った今でも結構覚えてます。
熱中してたものは覚えてても、やっぱり大して興味がなかったもの嫌いだったもの等はどんどん記憶から削除されていくんでしょうかね(^^;
ぱん田ぱん太
が
しました