実際の写真はこちら↓
明らかに異質なYOGOBO…
いったい何なのYOGOBO…
聞いたことないのですが、私が知らないだけで普通の日本語なのかな?
いったい何なのYOGOBO…
聞いたことないのですが、私が知らないだけで普通の日本語なのかな?
他のメニューも見てみるとたまに日本語がおかしかったりするので、日本食レストランだけど経営者は日本人じゃないのかもしれません。
ちなみに一コマ目で私が食べてるのはドイツ名物カレーソーセージです。
ソーセージを切ったものにソースとカレーパウダーがかかったもので、超絶おいしいのでドイツに来たらぜひ食べてください!
ドイツにとってはとにかくナチスドイツが凄まじい黒歴史で、ナチスっぽいものにはものすご~く敏感です。
例えば日本の漢字であり地図記号でもある「卍」も、ナチスのハーケンクロイツに似ているだけでドイツでは規制されます。
ナツがナチと似ているから変えられたのでは?というともくんの推理に、クリストファーもきっとそうだろうと言ってました。鋭い。
ともくん関連の記事を見るにはこちらをクリック↓↓「生活・文化」カテゴリで13位、その中の「ライフスタイル」カテゴリで7位、さらにその中の「海外永住」カテゴリで1位まで上がりました!!「絵日記」カテゴリのランキングもじわじわ上がって嬉しいですー!!
カチっとクリックしていただいたらランキングが上がってぱん太が超絶喜びます!
絵日記ランキング
コメント
コメント一覧 (11)
まさにその新婚旅行で、ウインナーにソースとカレーパウダーがかかったもの、食べました!ケルンのレストランで食べたのですが、あまりの美味しさに一緒に盛られていたポテトにソースをつけて余すことなく味わいましたw
ドイツ旅行の中で一番美味しかったかも?です。
yogobo気になりますね。わかったらぜひ教えてほしいです^o^
さすが、とも君。優秀ですねぇ!!
ドイツでは笑えないくらいガチでナ〇はダメなようですね(;・∀・)
四季で名前を付けるって結構あるんですかね?
春巻きだとまた意味が変わってきちゃいますがねw
YOGOBO、よごぼ、ヨゴボ、予後菩、余語簿、、、、
yogobo気になりますわぁ。
気になって昼寝が出来無さそうなんで分かったら教えてくださいw
しかしナチを意識しすぎて、永遠に忘れられないよね…
周りでも「新婚旅行はヨーロッパに行った」という人はいるのですが、パリやローマが多くて、なかなかドイツに行った!という人がいないのですごく嬉しいです!
カレーソーセージ、すごくおいしいですよねー!!
ドイツに来た友達も「ドイツの食べ物が口に合わなくてうんざりしてた時に食べたカレーソーセージが唯一ものすごくおいしくて感動した」って言ってました!(笑)
謎の物体YOGOBO…分かったらいつか記事のついでに書きますね!
そうです、神はいつでもあなたのそばにいるのです…。
何か日本っぽい名前を付けよう!と思って、日本と言えば…四季だ!!ってなったのでしょうか??
海外での日本物の名付けって割と適当ですよね!w
しぃなさんが寝不足になる前になんとかYOGOBOを解明しなければ…!!
GOBO=ゴボウ…!?
ゴボではなくゴボウ…!?
これはものすごく大きなヒントな気がします…!!
ナチは意識しすぎて逆に目立ってるのが今の現状ですね…。(笑)
だって「左手だけをちょっと上に上げてるポケモン」ですら規制されるんですもの。
(ナチの敬礼に似てるため。ただしナチの敬礼は右手)
画像をよく見ると、ゴボウの漬物的なものが入っているようなないよなうっふんな感じですが。もしかしたら中国製のごぼうの漬物のパッケ-ジ裏にそういう表記があるのかもしれません。
とりあえず気になるので実食レポお願いします。判定はいかに!!
コメントを読んで、本当かしらうっふんとよく見てみると確かに「Schwarzwurzeln(ゴボウ)」の表記が…!
山呼さんのご意見でファイナルアンサーのようです!ありがとうございます!!
ってか、はるまき(笑)
ドイツ、オペアで検索してこのブログにたどり着き、いま一気読みしてます!
YOGOBOなぞすぎて笑いました!!
年単位でだいぶ前!当たり前かーww