感動~~~!!
今日の「692.2018年日本旅行レポ⑰ ダチョウ肉のお味」のおまけです。
渡独して初めてドイツのおトイレに座った時「ああそうだ、便座って本来は冷たいものだったな…」って日本を離れたことを実感したのを思い出します。(便座で)
今回は逆に日本に来て「そうだ、便座って暖かいものなんだ!!」って感動したよ!笑
日本のおトイレ技術ってどうしてあんなに世界で見ても頭1つ飛びぬけてすごいんだろう?
ちなみにうちのお母さんは「ドイツの便座は冷たいから」という理由でドイツに来たがらない。
以前来た時↓も便座が辛かったらしい!笑
↓日本が誇るTOTOに応援のクリックよかったらお願いします!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (37)
オーストラリアに住んでた時トイレの汚さに慣れすぎて成田帰ってきた時のトイレの清潔さに驚きました!
でもどこでもトイレ行けるようになったのもオーストラリアのおかげなので責められない…!
語学学校のトイレはここは一体どんな惨状が…?ってくらいトイレットペーパー転がってましたよ
ぱん田ぱん太
が
しました
ウォシュレットも感動モノらしいですね。もっと世界的に広まればいいのにー
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
オーストリアでは公衆トイレが有料だったので(ドイツも?)、くっ…こんなきちゃないトイレにお金払うなんて…!とモヤモヤしました。
ぱん田ぱん太
が
しました
一時帰国して空港のトイレに入った瞬間「あぁ、日本に帰ってきたんだなぁ。。。」って毎回感動してます笑笑
タイは基本トイレにペーパーを流せないので(紙が日本のように溶けるようにできてない+日本より下水の配管が細い為詰まっちゃう)、日本のトイレで「アレっ!?ペーパー捨てるゴミ箱が無いっ!?!?」って焦るのも毎回です笑
大きなショッピングモールやハイソなデパートのトイレはペーパー付いてますが、普通はトイレットペーパーないので(タイ人ペーパー使わずに水だけで終わらす人が多いらしいです)ポケティはタイでは常に携帯してないと危ないです😱💦
ぱん田ぱん太
が
しました
日本だと寒い外からコンビニ入っておトイレ借りたら座った瞬間「おほぉぉ…温か~…」ってなるけど、外国はそうじゃないとこもあるのですね!!
海外行くときの参考にします!!
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
自動で蓋が開いて迎い入れてくれてお尻を冷やさず終われば自動で水が流れる…。
我が家もウォシュレットですが子供達がボタンを押して遊んで水浸しになった事があったので電源抜いて冷たい便座です(涙)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
中国で利用した飛行場のトイレは入る前に必要な分だけとって入るニーハオトイレだったし、ミャンマーの農村部で借りたトイレは掘ってついたてで囲われただけで穴の底は蠢く闇、アメリカの某大学の体育館でライブ休憩で入ったトイレじゃ混んでるのに隣のトイレで男女がアッハン始めるしで、トイレ耐性かなりついてるけど日本のトイレはほんと世界一だと思う♪
ぱん田ぱん太
が
しました
余談:ヘンタイの中国個人旅行記、24年前の中国(郊外)のトイレ事情
便器がねえ
仕切りもねえ
床に深い溝を掘っただけ
いや~、互いの股間を見つめながら用を足しましたよ💦
ぱん田ぱん太
が
しました
便座!日本では温かくて当たり前ですもんね。でもこの間年末年始の休み明け、会社のトイレに初座りしたら氷のように冷たくて、飛び上がりました!節電で電源切ってた!!
イギリスやイタリアではいつも恐る恐る座ってます(笑)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
駅のトイレ(有料)の便座自体が自動で水洗いされる様に仰天しました。
お尻を乗せる便座部分が水をかけられながらクルクル回るのです。
もちろん水はきれいにしごかれるので座るときは濡れていません。
まだあのシステムのトイレはあるのかな~
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
列車とかのお金が必要じゃないトイレと駅の有料のトイレとの清潔感の差にやられてました笑
もちろん日本の電車のトイレもすごく綺麗ではないと思いますが、ドイツ行った時の列車内のトイレが衝撃的なほど汚かったです、、🤣
(有料トイレは綺麗でした)
コメント返信ありがとうございました!
成人式、同窓会ものすごく楽しめて、すごく幸せな1日になりました。
ぱん田ぱん太
が
しました
高級そうな美容院のトイレ借りたら洋式の男女共用で何と個室の扉が無かった‼️
しかも若い女性が二人使用中だったけど平然としてた
こっちは思わず…
これ以上書けない
ぱん田ぱん太
が
しました
ドイツは トイレ🚽座るカバー UタイプとOタイプは売ってないですか?
あとはシールみたいな…名前が…忘れた…
シールみたいなタイプは何回洗えるタイプもないですか?
ぱん田ぱん太
が
しました
私もウォシュレット育ちなので先月海外へ2週間行った際にウォシュレットがないのが唯一辛かったです、、
留学もいつか考えてますが留学するなら絶対日本から便座を持って行く!と心してますwwwww
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
イスラエルのトイレペーパーは硬いですよ…
クチャクチャしないとあそこに拭くとめちゃくちゃ痛い…大便は大変でした…笑っ
日本のトイレペーパーは柔らかくて…丁度いいです。海外旅行へ行く時は日本のトイレペーパーとティッシュペーパー持って行きたいですσ^_^;
ぱん田ぱん太
が
しました
便座機能もそうですが日本のような精密機器が入ったトイレは手荒い扱いをする人たちには耐えられないと思います。
日本では返品制度があまり整っていないので、メーカーもひとつとも欠損や汚れがないよう細心の注意で製造販売しますが、返品制度があまりにも発達しすぎているアメリカは逆にメーカーが「気に入らないであれば返品すればいいだろう」と消費者のことも考えない傾向が生まれます。
あと日本にいるとわからないかもしれませんが、そのせいで消費者もかなり乱暴に扱う国が多いのです。
なぜならレシートがあれば三ヶ月以内でも使用してても壊しても返品できるせいかひどく扱う方もいるのです。
そんな国で精密な機械を個人宅ではなく公共の場のトイレでは壊されてしまうのが関の山です。
あと日本人は小学校の頃から学校で掃除の教育を受けるのでメンテナンスの重要性と大事に扱うことに長けていると元ダイソンの日本会社の社長(アメリカ人)が公言しています。
トイレになぜ特化しているかではなく「なぜ日本では破壊されないのか」を皆さま考えていただきたいです。
ぱん田ぱん太
が
しました
暖かい便座欲しい〜〜‼️
ぱん田ぱん太
が
しました
でもやっぱり日本っていいな!
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました