↓日本旅行レポはここにまとめてあります!
お城を見に来たけど、まさか侍にも会えるなんて!!
しかも、みんなすっごくサービスがいいんですよ!!
雰囲気を壊さないように、めちゃくちゃさり気なく武器とか道具とかを見せてくれたり、吹いてくれたり!
プロの侍だ…!
↓戦国BASARAに出て来そう!
↓サムライソードマジでクール
↓向かって左のおじいちゃん侍かっこよすぎじゃないですか?
↓この「ボェ~」の楽器(?)超感動した
覚えている人は覚えているかもしれない、クリスの刀好きのきっかけはウォーキング・デッドのミショーン↓
「511おまけ.ミショーンのかっこよさは異常」

~コメント返信~
甘党さん:
LINE画面ツボです‼爆
LINEの着信音『ごりりん🎵』もへら子さんの『ゴリラのくせに』も、99未読も~笑⤴️
小ネタに気付いてもらえるの嬉しい/////
酔いどれの誇りさん:
カリーヴルストを包んで揚げたパンとかドイツでウケないかな?
(邪道だ!とか言われそうw)
あっ!!揚げてはないけど、カリーヴルストが入ったパンは見たことある!!ウケるかも…!!
辛党だったのに。。。なぽに子さん:
話は全く変わるのですが、ぱん太さんのコメ返を見て「???ぱんファミリーのみなさん何でパンの話してるの?」と思っていたら、まさかのおまけ記事読んでなかった!!という衝撃の事実が笑笑
でも通知見逃すはずないのに。。。と思って見てみたら、昨日のおまけ記事の通知が。。。来てなかった汗
不具合で私のとこだけ通知来なかったのかな。。。ってちょっとショボーンとなりました笑笑
えー!!返信欄見ると、他にも通知来なかったかたがいるみたいですね…!
こういうご報告は初めて!!LINEの不具合なのかなぁ??
わたしも自分でLINE通知登録しているので確認してみたら、ちゃんと来ていました!不思議だ…!
しょっぱ党みやびさん:
ヴェルデの「明太フランス風トーストスプレッド」って名前の明太フランスみたいにできるチューブに入ってるやつがあるんだけどね、それおススメ!
食パンとかに塗ってトースターで焼くだけで手軽に明太子パン!!
ぱんママか神に頼んで送ってもらってみて♪
そんな天才的な商品がこの世に~~~!?お母さん!これ読んだら送って~~~!!
甘辛党の名無しのヤーパンさん:
ところで、今の状況でこの意見を言うのはかなり勇気が入りますが…苦笑
前にも書いたとおり私は今のところまだゴリ山さん同情派なんですよね・・・浮気の常習犯とはまだ判断できないし、ゴリ山さんが直接助けるのではなく「病院に行くように」説得したいだけですし…
もう少し状況が明らかになるまで判断は待っても良いんじゃないの?と思ってしまいますが、甘いのかなあ
はちみつさん:
ゴリ山さん今めっちゃ叩かれまくってるけど、私はブログを通してゴリ山さんに恋心に似た感情を抱いてしまったので(と言うか、きよかちゃんの気持ちに寄り添いすぎた)、ゴリ山さんとケンカ別れみたいな感じで終わってしまうのが凄く悲しかったから本当に嬉しいです!!
このブログの読者さん達の中に残った、数少ないごりり派がこんなところに!隠れゴリシタン!!
どうか来週以降もゴリシタンでいてください…!
人生甘党派のねぎママさん:
もしかしてヘラ子は自分の話を真剣に聞いてくれる女友達が欲しかったとかだったら、きよかちゃんの存在はありがたいのかな。
あっ……!!!!
うぇんでぃさん:
そんなにぱん沼にズブズブになってくれてたなんて…うれぴっぴ//////
甘辛党の名無しのヤーパンさん:
ホットケーキミックスがあればメロンパン風のなんちゃってパンはお家で焼けますよ~
クックパッドさんにとっても有名なレシピが掲載されてますので、ぜひ検索してみてくださいっ!
名無しのマジャルさん:
>>30
ホットケーキミックスでメロンパン作れるのですね!知りませんでした。
でも恐らく、ぱんたさんの住まれているドイツにもホットケーキミックスはないと思うので参考までに…
薄力粉160g
コーンスターチ5g
バニラ砂糖25g
ベーキングパウダー10g
の4つの材料を全てボウルに入れて混ぜればホットケーキミックスの代わりになりますよ!
ホットケーキを作る場合は、上記に卵1個と牛乳150ccを混ぜて焼くだけです。
ホットケーキミックス使ったメロンパンの作り方だけでありがたいのに、ホットケーキミックスの作り方まで教えてもらえるなんて…!!うちのコメント欄の暖かさが本当に好き!!
そうなんです!ドイツもホットケーキミックス無くって、でもアレなにかと便利だから、わざわざ日本から買って帰ったんですよー!!
それももうそろそろ無くなりそうで、残念だなって思ってたところだったんです!!ありがとうございますー!!
↓プロのお侍さん達に応援のクリックよかったらお願いします!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (45)
ちなみに、ボエ〜は法螺貝です。
戦場(いくさば)での、開始や陣形などを伝達するために使われ、その音色は各武将らの軍事機密でもあった為、吹く役割の家はひとつ、技術は一子相伝とされてました。
そのぼえぇ~となる貝は法螺貝、陣貝という奴ですな
戦の時、これや太鼓の音とその出し方で全軍に大まかな指示を出します(総攻撃、退却、等)
人類史において、戦場ではかなり最近まで音での全軍への指示やリズム取りは非常に重要でして、要するに一度に沢山の味方部隊に総指揮官の意思をすぐ伝える方法が、なかなか音とかしかなかったんですね
なので洋の東西を問わず、似たような事はしています
この辺の情報伝達革命は19世紀の電信から始まり、20世紀に無線機の実用化で大進歩を果たし、この21世紀になってからは司令部や将兵単位をすべて繋ぐインターネット的なデータリンクにすら移行しつつあるので、ここたった200年そこらの情報伝達速度の進歩は、その前の数千年と比べて異常なのでありますね
ちなみに無線機を戦場で組織として有効的に最初に使用したと言われるのがWW2のドイツ機甲部隊であり、いわゆる電撃戦と言われるモノの根幹を為しました(あっという間に勝ったフランス戦の非常に大きな理由の一つ)
前にお話しいただいたクリスさんのお爺さんは、まさに当事者その人だった訳ですが、
それはそれとして乗りに乗ってこんな長文を書いてしまった軍オタもどきをどうかお許しくだされ
以前、姫路城が特集されたテレビで「城内で立ち止まると何処からでも狭間(銃で撃つための小窓)が見えるようになってます」
「つまり、どこに居ても銃口がこちらを向いていると思うと・・・攻める側になりたくないですね」と言っていて、
訪れた際にそれを思い出しヒョエエエエエとなりました。こういうお城の話を聞くのが本当にたまりません♪クリスさんのお城好きエピソードもめっちゃ大好きです!
私は初代名古屋おもてなし武将隊の信長様にハマってた時期があります笑笑
あと仙台の伊達武将隊、愛知県岡崎市のグレート家康公葵武将隊もシブくてカッコよくて。。。笑
クリスママが兜の飾りの間にすっぽり入って写ってるのが個人的には可愛くて好きです^ ^
クリスさんは嬉し過ぎて緊張?興奮?してるのかなって写真見て微笑ましくなりました〜(o^^o)
まさか法螺貝買って…ないですよね!
武将隊やゆるキャラなど、地域の活性化には色々ありますね^ ^
はしゃぐクリスさんかわいいですね♪
あ、法螺貝…と思ったら既に出てました😆
皆さん博識ですね。
今さらな内容で申し訳ないのですが、「私はこれだけ色々経験したから年を積み重ねておばさんになることも誇り」と思えること、素敵だと思います✨
同じくドイツ在住の私は、大学卒業後数年の多忙で過酷な会社員時代を経て(おかげで滞在費用は貯まりましたが)ドイツ語の知識ほぼゼロで渡独、A1.1から始め大学入学準備コースを経てDSHを受験し、晴れて大学に正規入学しました。
その間結婚と妊娠出産も経験し、Elternzeitを終えてからはママ学生として学業に励み、うまくいけば次のセメスターで卒業です。
ただでさえ卒業が難しいこちらの大学、外国人でしかも育児と両立だから大変〜と泣き言も言いたくなりますが、法律を専攻する日本人ママ友は国家試験などもありもっと大変そうなので、大袈裟にワーワー騒いでいるのが恥ずかしくなります💦
そんな怒涛の(よく言えば充実した)20代を過ごし、30代に突入した今私も楽に生きたいのは山々ですが、キャリア志向ではないものの周囲の専業主婦に対する視線も冷ややかだし(ぱん太さんの周りはどうですか?)、大学の専攻と関連した職に就かないと奇異または憐れみの目で見られるというし(汗)、何よりここまで頑張ってきた自分が満足できないと思うので、これまた充実した(慌ただしい)30代になりそうです…。
産後見た目は老けておばさん化してもまだまだ成し遂げていないことがいっぱいで中身はひよっこ、そんな謙虚な気持ちでやっていけたらなと思います。
まだまだぱん太さんの過去の記事が読みきれてないのですが、ぱん太さんも20代は渡独前もその後もたくさんの経験を重ねてこられたことと思います。
同じドイツ在住者として親近感と敬意を持って応援してます☆
姫路城にも行かれたのですね!クリスさんの1枚目の写真からも、とても嬉しそうで、しかも甲冑姿のお侍さんがいるなんて、カッコいいですね!しかも短刀も渡してくれたのですか!私は前に刀を持たせてもらった事があるのですが、めっちゃ重くて、お侍さんたちって、これで脇に短刀と一緒に下げてたんだと思うと、凄いなぁと思ってました!
しかし、姫路城1度行ってみたいなぁ(^^)
ボェェエエエエ!!!!なのは法螺貝かな?と思ったんですけど、音がうけました笑
クリスさんが楽しそうで、カメラをママさんにぽいっとするところが可愛いです(≧∀≦)
うわぁぱん田さん達が地元に来てくれたぁ(≧∀≦)てめっちゃテンション上がっております!!
また是非来て下さい。
数年前に桜見に行った時がちょうど無料開放日だったんですが、元々が安い!
お城と動物のコラボがたまらん可愛かったです♡
日本の菓子パンは独自のものですね〜
昔パラオにダイビングしに行ったんですがお店の日本人スタッフの方が、常連さんに手土産でヤマザキとかの菓子パンをお願いしたら鞄いっぱいに菓子パン持って来てくれてめっちゃ嬉しかったー!と仰ってたの思い出しました。
ぱんちゃんとこ遊びに行く時は鞄いっぱいに餡子と菓子パン持って行きますね!
朝日の中でお散歩中のアヒル見て帰路に着きましたww
というか、姫路城にサムライ居すぎじゃないですか!?
あんなにサムライって常駐してるもの?
ほんまや!!このおじいさんのお侍さんがムチャかっこいい!!
立ち方がすごい決まってて素敵なんやわ~(*´ω`*)
私もこんな素敵な殿方と写真撮りたいわ♪♪
そういえば、数年前に大阪城に行った時に真田十勇士の方達が居たわ!皆さん完璧な鎧姿で公園内を練り歩いておられました。
しかも、その中に「なんでも鑑定団」ってテレビ番組に出ておられる鑑定士の方も居て、私はビックリしてすかさず声かけたよ(^_^;)
え?こっちが本職?って思ったわ~あはは!
こういう人達をおもてなし隊って言うんですね。日本は老若男女コスプレ大好きな国なんですね~(笑)
めっちゃ地元です、姫路に来られてたんですね〜!!
私は姫路城の中から行ける隣の動物園に子ども達を連れてよく行くのですが、おもてなし隊の方はいつも外国人の方に囲まれてて微笑ましいなあ〜なんていつもサーっと横目で見るだけなので、彼らが法螺貝吹いてるとこも未だに見たことがないです笑
姫路は姫路城だけを見に来る人が多いので、宿泊や滞在時間を多くしてもらう工夫をしようと頑張ってるみたいです(^^
美味しいパン屋さんも姫路城の近くにあるんですよ♡
またぜひ遊びに来て下さいね〜!
法螺貝の音 聞けてよかったね
クリスさんの顔と身体が「ワクワク♪」と「ウキウキ♪」と「キラキラ☆」してる
よかったね
法螺貝ね
吹くのが難しいって聞いた事があります
簡単に吹けないらしいです
詳しくはわからないです
ああ♡本当だ!お爺様侍カッコイイですな♡
惚れちゃう♡
わたくし2人目出産時に片目をアデノウイルスにやられてまして、眼帯して陣痛出産を過ごしたのですが、脳内を伊達のアニキにして乗り越えました。
「眼帯出産は伊達じゃないぜ、You see?」とノリノリで出産したせいか、超安産+産後ハイ+もう片目にも感染で、出産翌日に院長に「他の母子への感染予防で退院してね♪」と追い出さ…いえ、無事に退院しました。
美味しいご飯やサービスが売りの産院だったのに、2食しか食べられなかったのが悔しかったので、昨年末に3人目産んで堪能してやりました!Yeah!
もうすぐ高校も卒業で自宅学習期間で暇で仕方がない今、 ぱん太さんのブログ3周くらいしました笑笑
これから先もずっとぱん太さんのブログ楽しみにしてるので健康に長生きしてください(*☻-☻*)
正確に言うと水牛の角の兜は息子さんの黒田長政で、ひっくり返した朱塗りのおわんのカブトが黒田官兵衛なのですが〜
戦国BASARAでは1人のキャラクターに祖父、父、子のエピソードが詰め込まれてることもよくあるので、まあ、同じ人物と言えなくもない的なwwwww
T.M.Revolutionの歌をBGMにゲームプレイするとテンション上がりますよね
「え!?いつのまにか!?」と思って見直したら、アウターのファーでした笑
ぱんブログのコメント欄は ほんとーに物知りな方が多く、すごいですよね!いつも勉強になります♩
素敵なサービスですね。
海外ではこういうパフォーマーさんと写真を撮るとチップを求められるからね、と旅行のときにツアーコンダクターさんに注意されてカルチャーショックを受けた記憶があります。
各城々にいらっしゃってこれがまたカッコいいんですよ
私は仙台伊達の片倉小十郎重綱さまが好みです
日本の城とかそーゆー文化いいですね🙌
きっと私もノリノリで一緒に撮影してもらう笑
それにしても、写真後方の姫路城カッケーっす!(≧∀≦) いつか必ず行くぞー!!
もともとは私も、不便に感じていた所に、旅行先のイタリアで入手した在イタリア邦人向けの雑誌の小さな豆知識コーナーで知ったものです。
フリッツくんに美味しいパンケーキ焼いてあげてくださいね
在外の日本人が困る事は、みんな同じなんですね^ ^
なにか見覚えがあるなと思って検索したらコレだろw
【地下足袋 亀甲黒】
https://minne.com/items/4330697
子供の頃(遥か昔)、地下足袋で運動会の徒競走に参加するツワモノ生徒もいましたが、当時こんなのがあったらウケただろうなと。
武士もやっぱりオシャレは足元からか?