↓日本旅行レポはここにまとめてあります!
なぜかこのブラックドッグの写真データが残っていなかったので「サービスエリア ブラックドッグ」でググってみたら出て来たー!写真も載ってます!↓
勝央っていうサービスエリアみたいです。
寄る機会があったら食べてみてね!
クリス曰く、炭の入った真っ黒なパンはごく普通の味らしい!笑
それにしても、炭が入ってるなんて聞くと体に悪そうな気がしちゃうけど、食べられる炭もあるんだなぁ。すごい。
とんでもないホットドッグで言えば、これ↓のほうがインパクト強いね!笑
~コメント返信~
コメント欄で教えていただいて、昨日が2周年だったって気付きました~!!
お祝いはもちろん嬉しいし、そもそもそれを覚えてくれてる人がいるだけで感動~!!
お祝いコメントくださったみなさん、本当にありがとうございます!
「毎日更新嬉しいけど、無理はしないでね」なんて優しいことを言ってもらえると、もうそれだけでモチベーションがむくむく大きくなりますよー!!
ブログ50周年記念とかまでやりましょう!!これからもよろしくお願いします!
黒田官兵衛
ぱんちゃん!真田十勇士は忍者的な人たちですよ!真田幸村っていう武将の配下の10人の忍者とかめっちゃ力強いとか、そんな人たち( ´ ▽︎ ` )ほとんど伝説なんですけどね。私、「密かに活動するめっちゃ強い集団」に萌えるんです(*´ `*)
あっ!真田幸村ってひとは戦国BASARAに出てたのでちょっと知ってます!
その部下は侍じゃなくて忍者だったのかー!!めっちゃかっこいい…!!
かえちゃるさん:
おうどんもとっても美味しそうでした!機会があれば食べてみたい!
日本のちびっこはおうどん好きが多くて、うちの子もちゅるちゅる大好きなので外食はうどん屋が多くなってしまうんですけど、ドイツの子供たちはどうですか?
あと、投稿には関係ないのですが、最近またテレビで「toi toi toi!」というデーモン閣下の歌をみたんです。とても素敵な歌だったのでググったらtoi toi toiが、ドイツのおまじない?と知りました。ドイツ=ぱん太さんという脳内変換が出来上がってるため、この歌ご存知かな〜と思った次第です。
もしお時間あれは、toi toi toiのぱん太さんからの解説も聞いてみたいな。
日本で何回かフリちゃんがおうどんを食べる機会があったんだけど、おいしそうにパクパク食べてましたー!!みんなが好きな味と食感なのかしら!笑
あと、デーモン閣下のその歌、ググって初めて聴きましたwww
何が面白いかって、デーモン閣下の歌声がこんなに爽やかだってことに笑ってしまったwww
「toi toi toi」は19世紀からあるおまじないらしいですね~。人間の中に潜む悪いゴーストをやっつける魔法の言葉なんだって!ぜひ使ってください!!
黒田官兵衛なぜじゃあー!さん:
個人的にはコメント欄で他の方のお話もたくさん読めるのがまたたまりません、トリビアの宝箱や〜〜!
それ!それなんですよね!!
ほとんどどんな話題でも、いつもその道のエキスパートが現れてくれて!
ホントいつもありがとうございます!!知識を分けてもらえるのってありがたい~!!
黒田官兵衛のおうどん食べたいさん:
今、転職して1か月でかなりのヤバい会社と分かって病んでるのでぱんちゃんのブログが心の支えです😭
え…ヤバイ会社…!?ブラック企業ってやつですか…?セクハラとパワハラが飛び交うセパ交流戦?
無理だけはしないで!マジでヤバくなったら逃げてくださいね!!それまではぱんブログが支えます!!
Ainaさん:
私もドイツに留学してたころ、うどんが懐かしくて自作してましたー
小麦粉と塩と水を混ぜて、まとめて、ビニール袋に入れて、足でフミフミしたらすぐ作れますよ。
そんなに簡単に出来るんですか!?やってみなきゃ~!!
まぁるさん:
そういえば、ぱんちゃんはドイツのトイレ足つきます?私イタリアンのホテル&電車もドイツの空港トイレもことごとく足着かなくて、毎度自分の足の短さに笑いを堪えてました💦
トイレ結構困るww
伸びて~~!私の脚っ!!
これwwwわかり哲也すぎてwww
便座に座ったら足浮くんですよねwww
手を洗おうと思ったら洗面台が高くて、鏡を見ようと思ったらおでこしか見えないwww
SUNさん:
日本には「トイレの神様」が居てはるからですかね?(^_^;)
粗末に扱えない遺伝子が日本人にはあるのかも~(笑)
あっ!そうか、これも日本独自の伝統や考え方なのか…!!
日本は素敵な伝統がいっぱいあるなぁ~。
ぽん太の母さん:
シューベルト家のみんながウォシュレットを体験したのかも気になりました(みんなが使うトイレだとクリスさんにはちょっと厳しそうかな)
好奇心旺盛なクリスがウォシュレットに挑戦したんだけど、その時の話がめちゃくそ面白かったのをいま思い出したので、また後日描きますwww
黒田官兵衛あめさん:
とある日本の店で、真っ赤な壁紙に豪華なベルベットソファー、金のカエルの置物に、便座に座ると全身鏡がある個室トイレに入ったことがあります…生まれて初めて自分を見つめながら用を足しましたw
黒田官兵衛さん:
日本庭園のトイレが地元にあります!
六畳くらいの広さの所に灯籠があったり庭石があったり木が植えられていてとても趣深い中に、便器がポツンと置かれています。
一度利用しましたが、トイレの個室にしては広すぎて落ち着きませんでした(^^;
「日本のおもしろ公共トイレ特集」みたいな本があったらめちゃんこ面白そう!!笑
神の降臨を待ち望む者さん:
話が変わりますが(今日の記事と全然関係ないんですが)、先日娘のお食い初めをしました。来月には初節句があるので、今は雛人形を買ったりいろいろと準備をしているところです。
ぱんてゃさんは、フリッツ君のためにそういう日本的なイベントはされましたか?
また、ドイツにも子供の成長を祝うイベントってありますか?
いいな~!!楽しそう!!
わたしはそもそもそういう日本の赤ちゃんのイベントの知識が皆無で、いつ何をしたらいいのかもよく分かんないので、全然してません…!
ドイツではお誕生日とキリスト教関係のイベント以外特に無いんですよねぇ。日本の赤ちゃんは大忙しだー!うらやましい!
うぇんでぃさん:
この旅行シリーズは日本の良い所を知れ嬉しくなります😆💓!逆にシューベルト家から見て日本の不便はありましたか?今日本はオリンピックに向け外国の方が快適に過ごせる環境作りに取り組んでいるのですが、コンビニのエロ本撤廃やキャッスレス化など私が今まで違和感無く生活してた物ばかりで驚いてます。なので不便な環境や制度に関心があります。
パパさんのトイレの様に、ぱんたさんがドイツで発見した優れた物、制度、考えなども機会があったら聞きたいです。
決してネガティブな意味じゃなく、本当に単純にドイツと違って不便に感じたのは「タバコを吸える場所がものすごく限られている」ことと「タトゥーに厳しい」ことだけで、他はわたしの家族は大満足でした~!!(前者は環境や健康のためだし、後者は伝統なのでどちらも変える必要は無いと思ってます!)
どこにでもおトイレがあるのもありがたい!
わたしがドイツで「いいなぁ」と思ったのは、お店やサービス施設の店員さんとかの在り方かなぁ~。
日本みたいに「接客は笑顔で!」「お客さんに座ってるところを見せるのは失礼!」「お客様をしっかりお見送りして!」みたいなガチガチなルールが無くて、みんなリラックスして自然な接客なので、わたしはこっちのほうが好きです。
ごく自然な笑顔で、ごく自然に店員さんとお客さんで世間話したりして。
もちろんその分不愛想な店員さんとかもいるけど、こっちは正しい商品が手に入るor正しい施術をしてもらえるならそれで十分だから、マイナスにはならないし。
あくまでわたしがドイツで「いいなぁ」と思っただけで、日本はそこを変えるべき!とかじゃないんですけどね!!
↓ブラックドッグを食べてみたいひとはクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (24)
中国自動車道ってことは、ぱんてゃさんのご実家は島根か鳥取ですか?
セクハラとパワハラが飛び交うセパ交流戦?
ってwwwwリアルに吹き出しましたよw
日本のスーパーで販売しているソーセージといえば、シャウエッセンとアルトバイエルンの二強だと思うのですが、クリスさんの食レポ聞いてみたいです(・∀・)
アルトバイエルンって名前からしてドイツ風ですよね〜
そういうのってサプリメント的な扱いだと思ってたので、病院で処方されるものなの!?とビックリした記憶があります笑笑
炭にも色々あって、最高級の備長炭なんかは。。。高くてとても手が出ません汗
そのかわり、炭同士を叩くととても素敵な音がしますよ〜^ ^
炭入りのラーメンなら近所で見かけた事あります!食べた事はないんですけど、麺に炭を練りこんでて、ブラックホットドッグみたいにインパクトがありました!
クリスさん、パンは普通なんですね笑 でもソーセージが美味しかったなら良かったです(^^)本場の人に言ってもらえると、そんなに美味しいなら食べてみたいなと思いました!
私の母もサービスエリアに勤めてますが、何も美味しい物はないし、トイレも汚いと言ってるのですが、ぱん太さんたちが行かれた所と全然違うみたいです(苦笑)
あれもちもちしたパンの黒いやつみたいな感じですよね笑笑
炭はあんまり味とか匂いないですもんね。だから色々な食品に使われてあちこちで「ブラック◯◯」として販売されているわけで…だいたい見た目だけインパクトがあって、味はフツーです笑
遅れましたが、ブログ2周年おめでとうございます!
NHK大河で西郷どん放映してた頃に期間限定で販売されてた炭プリン(西郷さん→鹿児島→桜島→炭にたどり着いた商品)は、食感ざりっざりでマズかったorz
漫画では店員さんや年上目上の方にもいつもタメ口だから気になって。
外国にずっと住んでいると日本語の言い回しが出てこなかったりするっていうし、そうなのかなって。
パンが好きなのもあって炭のパン気になりました〜!食用の炭は体に良いと聞いたことがあるので、珍しいパン×健康がコンセプトなのかなとか勝手に想像しておりました笑
いつも楽しく読ませて頂いてますありがとうございます🥐
しばらく前にTVでドイツのソーセージや肉類の消費が減っていると紹介されていて、ベジタリアンやビーガンが増え、過激な不買運動(店のガラス割ったり、近くに赤いペンキのようなもの撒いて血を連想させたり)もやってるとか...
ぱんたさんちの近くではそんなこと起きてないですか?
今の時代、いろんな人がいていいと思うんですけど、人の食生活や商品、お店そのものを力ずくで否定しなくても。ねぇ。
でもそのホットドッグはたべてみたい〜〜!!
それとブログ2周年おめでとうございます。
いつも20種類くらいあって、どれもめちゃくちゃ美味しいです!そしてぱんたさんのブログを見つけて読み始めてから、完全にドイツ贔屓です🍻🇩🇪
ドイツかっこよすぎ〜🌞🇩🇪
勝央サービスエリアまさか実感の近くに寄られてたとは!!!!!
行きたかったー!!!!
会いたかったー!!!!!笑
衝撃過ぎて思わずコメントをしてしまいました✨
あー、本当に行きたかった!!!!!
ぱんたさん沢山お返事ありがとうございました😭❤!予想外の答えでした。不便に感じたことたったそれだけなんですか!? ドイツと全く文化の違う未知なアジアの国日本、もし私がドイツ人だったら、慣れない香り(納豆?)やすする音が嫌だったりと、きっと沢山の「嫌なもの不便なもの」を感じてしまうと思います。シューベルト家の皆さんは異文化を尊重出来る素晴らしい方だと改めて思いました。そして、未知な国の文化で生活や観光は大変だろうにそこまで楽しめたのは、やはりぱんたさんの気の回し方が素晴らしかったからでしょうね。
タバコにも驚きました。オリンピックに向けて減らしていこうという動きがあるからです。
店員さんは分かる気がします。過剰なサービスは店員さんが大変だろうし傲慢な客もいるし、それならリラックスして働いてほしい。
予想外過ぎて新しい見方を知る事ができました 、ありがとう!