「嘘だぁ!?」みたいな顔してた
今日の「733.2018年日本旅行レポ52 日本のあっちっち湯船」のおまけです。
よかった、洗い始める前にちゃんと説明出来て…。
湯船とシャワーが同じ位置にあって、湯船の中で体を洗うのが普通なドイツ人のクリスにはそりゃーカルチャーショックだよねえ。
私が欧米のその文化で一番不思議なのは
「湯船の中で体を洗ったらお湯が汚れるよね?その後で他の家族もお湯に浸かりたい場合どうするの?」
だったのだけど、クリスに聞いたら
「他人ならお湯を入れ直すけど、家族なんだから体を洗った後のお湯だって構わないだろう。それに、お湯に浸かった後にシャワーを浴びるんだから問題無い」
らしい。うーん、カルチャーショック。
シャワーと言えば、LINEスタンプにしようとしたけど性的表現のためボツになった神のシャワーシーン、せっかくだから何かにリサイクル出来ないかなって考えてます。…Tシャツにするか…?
↓カルチャーショッククリスを応援のクリックで励ましてください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (23)
お湯に浸かった後にシャワーを浴びるんだから問題無いか。
難しいよね・・・。
ところでクリスはguns n' rosesのファンですが、彼が好きな
guns n' rosesの曲を教えて。
湯船に浸かって、体を洗い、最後にシャワーすると
湯船のお湯は溢れ…ます?よね?
段々新しいお湯に入れ代わるってことですか??
オッシャレ~な海外のホテルに泊まったとき、バスルームと別にガラスドアのシャワーブースがついてて、やったーここは気にせず濡らし放題だ!と洗い終わったら、閉めたドアの下からブース外に漏れまくってたもんで、慌てて拭きながら、心の中はシャワーブースの存在意義について疑問でいっぱいでした。
ちなみに、気になってたんですがフリッツ君はどうやってお風呂入ってるんですか?
更新が楽しです☆
もちろんそこは日本の家庭のお風呂の「洗い場」なのでシャワーカーテンはないし、濡らしてもいい場所だったんですが、なるほど、シャワー文化の人には「濡らしていい場所」に見えないのかぁと思いました。
個人的にはホテルのユニットバスを使うとき、「お湯をはって浸かって温まってから体を洗うか、体を洗ってからお湯をはってゆっくり温まるか」でいつも悩みます。
バスタブがあまり清潔に見えないときはシャワーで済ませてお湯をはらなかったりもしますが、できれば浸かりたいですよね。
えっ!私もカルチャーショックです!お風呂の中で洗うのは知らなかったです!でも海外のお風呂って、シャワーして流す場所がよく分からなかったので、ぱん太さんのお陰で謎が解けました!
でもクリスさん、潔癖な方だと思ってましたが、お風呂は家族なら大丈夫なんですね(^^)
嘘だぁって顔を見てみたかったです!
外国人の方が、温泉で他人と一緒に裸の付き合いをする事も、かなりハードルが高い。
浸かるんですね。。。!それにびっくりしました笑笑
ちなみに質問ですが、シャワーヘッドが固定されてるのって海外の人はオシモってどうしてるんですか?バスタブにお湯をためてるならそこで洗ってるとして、、問題ないのかなとは思うのですが、ただシャワーを浴びてる時ってどうしてるのかなーって。。。
根本的に気になるポイントが違うんだなぁ…。
潔癖ではないけど、さすがに体洗ったあとの湯船はやだなぁ。
お風呂つながりで謎なのは、可愛い憧れの猫脚バスタブ。排水はどこへ……?
(ぱんちゃんファンは博識な方が多いから誰か知ってたりしないかな~😆)
入り方は知ってたけど家族でのその使い方はカルチャーショック!!
一番最後にだけは入りたくないw
例え家族でも体を洗った後のバスタブには浸かれないよ〜💦洗った泡もそのまま残ってるってことですよね?確かにカルチャーショック!
お風呂の入り方1つとっても、育った環境や国で違うのは面白いですね。
神Tぜひ欲しいです(≧∀≦)!!
私は温泉の時は、全身洗ってから湯舟浸かり→最後にシャワー浴びて出るので、みんなどうしてるのかな〜って思いまして。
もし町中でぱんちゃんらしき人物を見かけたらカバンからスッとオススメの入浴剤を渡したいです!!笑