744.日本レポ571
744.日本レポ572

まあおいしいならもうなんでもいいか!笑

↓日本旅行レポはここにまとめてあります!
というわけで、生魚や海外の食文化があんまり受け付けられないママも気に入ったのはツナコーン軍艦、初めて生魚に挑戦するクリスが気に入ったのは玉ねぎサーモン、意外とグローバルなパパが気に入ったのは尻尾……じゃなくてカニの足でした!!
もし外国人にお寿司を振る舞う機会とかがあったら参考にしてみてください。
それにしてもいくらはやっぱりおいしい……長靴いっぱい食べたい。
いくら祭するてゃとわさびを開けるのに苦戦するクリスと見守るぱん父↓
20181210_141153

パパはこの時↓以来頑なにカニの足を「尻尾」と呼んでいる。
「734.2018年日本旅行レポ53 クリスと増えるわかめ」
739.日本レポ533

~コメント返信~
和服の似合うかやはさん:
私自身、結婚式直後に和装撮影をしたかったのですが、予算の都合やら出産育児の都合やらで延び延びになってしまい、結婚十数年後に引き振袖で撮影という暴挙をやらかしております 。 
ここまで時間が経過してしまうと、アップ写真は正直ゾンビ^_^;ですが、でもやりたいことをやるのが一番です!

めぇぇっちゃすてきー!!
満を持しての振袖!!すっごく素敵なお写真でしょうね!!

和服の似合う読者さん:
クリスさん渋い~!和服が似合いますねー( *´艸`)惚れ直したんじゃないですか?

元々惚れていたけど、ときめき度がアップしましたね…噛めば噛むほどおいしい堅あげポテト九州しょうゆ味みたいに…////

和服を着こなせないめんこさん:
自分の好みをはっきりと言えるぱんてゃさんがほんとに好き!! 
私だったら勧められたやつを断れなくて着ちゃうなぁ… 
ぐぐ子さん:
自分にはこれが似合う、自分はこれが好きというのをはっきりわかってるぱん太さんも素敵。私は子供の頃は自分の意見を持っていたけれど、大人になって周りの目を気にするようになってから、自分の好みや似合うものがどれなのかよくわからなくなってしまいました。自分を持っているの、これ大事。 

言われてみれば、日本にいた頃から「これが好き!こういうのがいい!」っていうのはハッキリしてるほうだったけど、そういう希望をきちんと口に出して言うようになったのはドイツに来てこっちの文化に触れてからかも…!!

和服着たい読者ねぎママさん:
ご両親との全員集合写真も撮ったのでしょうか?

撮りました撮りましたー!!各両親は和装じゃなくて普通のお洋服だけど!

和服の巴黎さん:
海外でも服装に決まりはあると思いますが、日本ほど厳しくはなさそうですがどうなのでしょうか?

サラリーマンさんがスーツを着ているのは同じだけど、それ以外では結構自由だなって印象ですー!!
日本だとちょっと固めかな?と思う職業でも、普通にジーンズを履いていたり!

さわあゆさん:
自分が納得する物を着たらいいんですよ〜〜。1人だけボンテージ姿とか、どエロい露出じゃインパクトあり過ぎるけど!笑 

それはwwwwwちょっと見てみたいwwwww

和服の似合う読者になりたい絵さん:
私は成人式しか着た事がないので、また着たいけど、未婚だけどアラフォーなんで、振袖憧れるけど恥ずかしい…。でもぱん太さんが着てるような着物があるならいつか着てみたいなと思いました^_^ 

わー!!ぜひ着てほしい!!着物って何歳の人でも似合うように出来てると思うから、きっと素敵ですよ!!

ぽん太の母さん:
クリスさん、浴衣は先日の記事で着ていましたが、本格的な着物の着心地はどうだったでしょうか。 
よりSHOGUNな気分が味わえたかな。

着るのが大変なことと、ぎゅっ!と締め付けられる感覚に最初はびっくりしたみたいです!!笑

かなきゃむさん:
家族写真は毎年1枚は必ず撮ろうと決めてます(●´ω`●) 
プリクラで(笑) 
それで家族写真だけのアルバム作って、いつ完成するのかが楽しみです(●´ω`●)

たのしそーーー!プリクラいいなあ…ドイツにも輸入してほしいです!笑

和服の好きな名無しのオバチャンさん:
正式な和服のルールって、 細かく決まってる様ですが、 あれって実は戦後からのしきたりで、 昔はもっと自由だった様ですよ。 
戦後、着物を着る人の人口が減り、 着つけを習う女性達が増えてきて、 お教室が流行る様になった頃から、 ルールが厳格化していったそうです。 
もっと以前は、 現代の私達が洋服を着るのと同じ感覚で、 特に普段着は、 かなりいい加減に着ていたそうです。 
極端な話、帯も結ばずに、 「着物が身体から離れない様に、紐でくくりつけてあれば良い」 位の感覚で。 
よく考えてみたら、 着物で肉体労働とかもしてたんですから、 当然、動き易い方が良い訳です。 

勉強になった~!
「和服=高尚なもの!」ってイメージがあったけど、そうか、元々は普段着ですもんね…!!

和服の似合うユキンコリニスタさん:
私はまだ未体験ですが、京都で舞妓さん体験も出来るんで次は舞妓さんに変身してみて下さい! 
男性も体験出来ますよー!昔友人がやってました。意外とクリスさん似合うかもしれないですよ?男性の場合は舞妓姿で外へ出かけられませんが^^; 

男の人の舞妓さん!?
いろんなサービスがあるなぁ~!
なかなか想像出来ないけど、白人男性の舞妓さんってめちゃくちゃアンバランスで魅力的かも…!!

和服の似合うアンパンマンさん:
ドイツでも民族衣装的な物で撮影したりするとかあるんでしょうか? 

民族衣装でお祭りに行くのはよくあるけど、写真撮影のために…はあんまり無いかも…!?

和服の似合う読者空のさくらんぼさん:
お着物は自分の好きなものを着たらいいと思いますよ。1月に職場体験で写真スタジオに行ったんです。
そこでは記念写真とか家族写真が飾ってあったんですが、割と明るい色のお着物を着たお母様方がたくさんいらっしゃいましたよ〜。フリッツくんぐらいのお年頃の
袴も沢山ありました〜。 

職場体験!!なんて懐かしい響き!!
さくらんぼちゃんのコメントはこういうこのお年頃ならではの単語が出てくるのが本当に好き…!笑

れーこさん:
ぱんちゃんのブログが好きでよく読ませてもらってて 
時々載ってる近影写真を見ててなんとなーく既視感がある...という感覚で 
心に引っ掛かり(?)がずっとあって今気付いた!! 
ぱんちゃんろくでなしブルースの『観月ちゃん』っていう美術の先生にそっくりなんや!! 
見た目もサイズ感も性格(?)も行動(?)も言動(?)も!!(ごめんなさい) 
もし知らんかったらちょっとググッてみて欲しい!すっごいかわいいキャラやから!! 
うっわー!!この興奮伝わればいーなー!!

なっっっつかしー!!
うち年の離れた兄がいるから、小さい頃家にあったジャンプにろくでなしブルースが載ってて読んでたなぁー!!
でも、全部読んだわけじゃないから観月ちゃんは思い出せない…ちょっと調べてきます!!笑

和服の似合う読者になりたい復活のFさん:
うちも1歳の誕生日にお写真撮りたかったんだすが、旦那とムスッ子の衣装の事で大喧嘩して、気持ちが萎えて辞めちゃったんですよね( ´・ω・`) 

うちのクリスは「フリッツ君の服?僕はよく分からないから君に任せる」って言ってたけど、Fさんの旦那さんは自分のこだわりがあったんですね…!!それはそれで愛!

SUNさん:
わぁ~♪♪(≧▽≦) 
私が以前に描いた着物姿の3人のイラストとそっくりな配置で、実写版で、ムチャ嬉しいわぁ~♪♪♪♪♪ 

本当ですよ!!SUNさんの予知イラスト、すごすぎ~!!
20190302_213017
20190302_213026

えみさん:
ツイッターのおっっきなクロワッサン&フリちゃんかわゆ過ぎですー!!もし目の前にいたら連写しまくってます!笑

20190301_101300
うれぴっぴ~ちなみに10枚くらい連射した中の1枚ですwww

名無しのゲルマンさん:
かっこいい!! 
(刀の握り方が逆の予感。。。
和服の似合う名無しのヤーパンさん:
クリスさん、サウスポーかな? 

みやびさん:
しかし刀の握り方が刀を抜いたら自分に刺すみたいになっとるw

箱根の海沿いさん:
>>8 
あっ、そうですね! 
握り方が反対になってるのかな?

和服の似合う読者むーみんさん:
刀の握り方、切腹してるみたいに一瞬見えました!
刀も切腹も日本文化と言うか、歴史の一部だと私は思うのでこれも良いですね〜!

もちきちさん:
>>8 
いや…居合斬りだったらこれでもいけるのでは…!

yamさん:
座頭市の「市」はこうやって刀を抜いてたような・・・。

和服がまじで似合う読者Yumigonさん:
握り方が座頭市!!さすがっ! 

わたしはぜんっぜん気付かなかった「刀の握り方」でこんなに盛り上がっててめっちゃ笑ってしまったwww
みんな詳しいんですね!!座頭市っていうの調べてきます!!笑

和服の似合う読者さん:
どんな表情してましたか?キリッとしたキメ顔でしょうか

嬉しくてニヤッ!ってしてる写真も、キリッ!とキメ顔の写真も、どっちもありました!!笑

和服の似合う読者さん:
や~ん、クリスさん伊達男!格好いいです。 
この粋でおしゃれな男性を伊達男と言うようになったのは、戦国BASARAにも出てくる伊達政宗かららしいです。(※諸説あり) 
確かにあの兜、格好いいですよね。STAR WARSのダースベーダーのマスク?の参考にもされたとか。 
あと、伊達政宗は海外志向があって、家臣をヨーロッパに行かせ、ローマ教皇に謁見させています。家臣の中には、スペインに残った人もいて、ハポン(スペイン語で日本)を姓にし、今でもその子孫がスペインにいます。 
だから、戦国BASARAの伊達政宗は英語混じりのルー大柴みたいな喋りなのかな?と思ってます😁

まず「伊達男」の由来が伊達政宗(かもしれない)って歴史が最高にかっこいいのに、その後の「子孫がスペインに~」の歴史かっこよすぎじゃないですか…!?
ちょっと戦国BASARAで伊達政宗プレイしてきます!!

花澤春香さん:
こりゃ、自慢の写真となりましたね。国に帰ったときに、友人らに自慢したでしょ

来る人来る人に見せびらかしてましたwww

着物好きなつぶあんさん:
最近、デニムの着物とかパーカーを合わせたり、ブーツやスニーカーを合わせて自由にオシャレに着物を着ている方も増えていますよ! 
うさぎ小町さんの着こなしがはちゃめちゃにオシャレだったので良かったら検索してみてください!

うさぎ小町さんっていうの調べてみたら、ちょっと変わっててバチボコ可愛かった~!!こんなオシャレがあったとは…!

yamさん:
ぱんちゃんのお召し物も大正ロマン風でかわいいーー! 

大正ロマンっていうのがあんまりピンと来なくて検索してみたら、可愛いーーー!!こういうのを大正ロマンっていうんですね!!
膝丈スカートみたいになってる和服がめちゃんこ可愛い…!!

和服の似合う寸胴ちびっ子ぽん太の母さん:
その場にいたら剣道の型でやる構えをいくつか教えて差し上げられたのになぁ。 
それでポーズをキメてもらいたい(≧∀≦) 

剣道の型を教えられるっていうのがもうすでにかっこよすぎる…!!教えてほしかった!!笑

和服って苦しいから苦手…(^_^;)さん:
息子の写真を飾るクリスママさん… 
いくつになっても、息子は息子、かわいいですよね(^^) 

わたしも、フリちゃんが何歳になっても同じようにするんだろうなぁって思いました

和服体型のかやはさん:
前の記事でも感じましたが、素敵な気遣いのできるスタジオだなと感心しております。 
ママと着物でペアルックができるなんて女の子は喜ぶでしょうし、そのペアルック用の着物を単品で貸し出すのも管理上たいへんだと思います。片方だけ頻繁に使用されると傷み方に差が出てしまいますので。 
また、外国のかたが着物を着て撮影するときに、そのかたが喜びそうな小道具をスタジオ側から提案するのも、なかなかできないことだと思います。 

当たり前のようにサービスを受けてしまったけれど、言われてみれば確かに…!!
ありがたい…!!写真スタジオさんに、改めてお礼のメールを書いておきます!!

うぇんでぃさん:
もし10年後、「フリッツ君は寮生活の学校に入りました」って書かれてた日には静かに察しときます・・・

魔法省に記憶を消される可能性があるのでこっそりね…////

和服の似合う読者さん:
着物姿はクリスマスカードにすると、海外の人はこんな友達がいる、と自慢して飾ってくれるみたいですよ。 
ドイツにはクリスマスカードあるのかな?

そ、その手があったかーーー!!
今年のクリスマスカードはそれにしようかなぁ!!笑

記事誘導グルメ

↓お寿司食べたくなったひとはクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)