2017年04月27日 64.〇〇外大の学生さんはキャラが濃い どんな生き方をしてきたんだろう…。これって芸術関係の人あるあるだったりするのかな?だったらやだなぁ。もしこういうことを言われたとしたら、まともに取り合う必要はないと思います(あやさんはただちにその場から去ったそうです)。せいぜいこんなブログでネタにされるレベルのくだらない出来事です。↓クリックしていただくとぱん太が雨にも負けず風にも負けず更新を続けられます。 絵日記ランキング 「友達」カテゴリの最新記事 タグ :友達カルチャーショック < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (18) 1. しぃな 2017年04月27日 15:15 外大生ってそんなにエリート意識あるんですね(;・∀・) グローバル社会の申し子たち! 英語が出来るだけの人は要らんよぉ。 と毒づきたいですねw ぱん太さんもそんな顔するんですねw ぬけさく先生の目しかしてないのかと思ってましたw 2. ムロムロ 2017年04月27日 16:35 英語ができる。良いことですがね。 きっと、これからの社会は英語ができることは最低条件で、グローバル社会で生き残ってくために、あなた自身は何ができるんですか?(о´∀`о) と、問いたい! 英語ができるだけじゃ食ってけんわっ!ボケェ。 社会人なめんなよっ! なーんてねっ!(о´∀`о) 3. マジすか 2017年04月27日 22:04 (´・Д・)英語できるって…ハーフ兼ネイティヴには劣るし、ボキャブラ少なく、大概、英語主体の企業or部署には居ない事実と現実。それを考えたら、留学費を始め、学費の無駄遣い連中ですよ(´Д` )音大は手に職も同然だから、嫉妬されてしまったんですね。 4. ぱん太 2017年04月27日 22:13 しぃなさん、こんにちはー! 私も語学に苦労した分、外大生さん達というのは日本にいて大学で勉強してるだけで英語ペラペラになっちゃう彼らはすごいなぁ、私の100倍くらい頭の容量あるんだろうなぁ、と尊敬していたのにガッカリしましたー! ぬけさく先生ってどなたかしらっと思って検索して笑いましたww 5. ぱん太 2017年04月27日 22:17 ムロムロさん、またまたコメントありがとうございますー!! 英語が出来ることは手放しで尊敬出来ることですし、自慢したり他人を見下したりしなければそれだけで評価されるでしょうに、残念…。 まだ大学生だから、見えない部分もあったりするんでしょうね! 思えば私も大学生の頃は今よりもーっと視野が広かったですもん! …それでも、他人を見下したりしませんでしたけどね……(笑) 6. ぱん太 2017年04月27日 22:31 マジすかさん、コメントありがとうございますー! ここまでボロックソに言っていただいて、もう~めちゃくちゃすっきりしました!!(笑) この漫画に出て来る彼女は、ピアニストとして活動して色んな人を楽しませている傍ら、きちんと音楽講師などの仕事もして生計を立てている立派な人です。 まだ学生の身である彼らが、どうしてそんな彼女を鼻で笑えたのか、本当に謎ですね! 7. 栗 2017年04月28日 08:31 あまりにドン引きしすぎて初めてコメントします。 …たぶん、ですがグローバル化した社会で彼らは自分の無力さを感じることになるでしょう。言葉の壁があっても人と人が繋がるときに必要なのはコミュニケーション能力ですよね。よく知っていてもいなくても相手を貶める人と付き合いたい人はいないはず。社会にでて自分を見直すことができればいいけど…と思います。 8. ぱん太 2017年04月28日 15:51 栗さん、はじめましてー! 皮肉にも彼らのおかげで初コメントがもらえて嬉しいです…!!ありがとうございます!!(笑) まだ大学生ですし、お子ちゃま達の戯言(私達も所詮アラサーですが…)でしょうね…。 「さあ、あなた達が必要としている優秀な人材である僕らが来ましたよ、遠慮無く歓迎してくださいね!」 という態度では重宝なんかされるわけがありませんしね! 9. AG 2017年11月07日 18:59 ぱん太さん、こんにちは。 私も実は音大出なんです(ピアノでした)。日本でのアルバイト先や仕事先で音大卒というと、お金持ち、育ちが良い、楽器しかできない、とレッテルを張られたいやな思い出がありますよ、なので大学を出てから「音楽じゃない大学行ってあれ学びたかったな」って思いました...。そのため語学やパソコンを独学で頑張りました。音大を出て、音楽で食べていける人って一握りな気がします...。ちなみに私の第二外国語はドイツ語だったのですが、3年目になってもドイツ語特有の読み方「Eier」「Europa」とかが正しく読めない同級生がたくさんいましたよ。(>_<) 10. ぱん太 2017年11月08日 03:07 AGさんも音大出ですか! 音大出に対する世間の偏見(たまに当たってることもあるけれど)は本当にあるあるですね…! 私が受けていたドイツ語の授業でも、単位さえ取れればいいというタイプの人が多かったように思います!(笑) 11. 名無しのゲルマン 2018年06月15日 15:21 外大出てます。関西のじゃないけど… 大学合格したところまではエリート意識みたいなものを感じていたけど、入学してからはコテンパンにやられて、今は大学名できるだけ言わないようにしてます。 本当に出来る人は大学の名前なんかどうでもいいと思っていることに気づいたし。 (わたしは出来る人ではないが) 周りにいる人に恵まれてない人たちなのかな?って感じですね。 日本人は〜とかドイツ人は〜という偏見と同じで、みんながみんなそうじゃないんだよ、ということにしておいてください^ ^; 12. 東外大生 2018年11月27日 10:22 外語大生です。このブログの人らが自分の大学と同じでないことだけを祈ります。 彼らは英語を話せるグローバルな人材であることを自称してイキっているようですが、実際のところ英語含め言語は単なるメディア(媒体、仲介物)にすぎないということを理解していないように思います。すなわち、言語は自らの主張等を相手に伝達するには役にたちますが、言語を発する本人の教養が欠けていたり人間性が欠けていたりすると、言語という便利な道具を台無しにしてしまうという結果に至ります。最近の日本では英語力が偏重されているように感じますが、本質的に重要なのは英語力を高めることではなく、人間性や教養を磨くことであると当該の外大生には気づいて欲しいですね。 持論失礼しました。 13. 梅こんぶ茶 2019年01月28日 07:33 母の従姉妹(私の方が年齢が近い)が音大で自慢のお姉さんです( ^ω^ ) 勉強も音楽もできる、野球の大谷選手のような選ばれた人が入るのが音大や芸大だと思ってます(^^) 14. 神の信者1号 2019年01月28日 08:46 元、外大生です。 過去記事リンクから来て…怒りが…!!o(`ω´*)o゙ 自分に無い音楽的センス持ってる人が羨ましいんでしょうけど…みっともなーい!! 同じ外大出身者として呆れるわ…!!どこ就職したのか教えて欲しいですね。 実際、外大と言っても誰しも留学出来る(する)訳でも無く就職も外国語を使う企業へ行くより一般企業へ行く人の方が多いのに…。 15. 名無しのゲルマン 2019年01月28日 10:27 モザイクかかってるとこ、目を細めてみると読めたwww ちゃんと文字書いた後でモザイクかけたんですねw 16. 神の信者1号 2019年01月28日 14:35 はじめまして( ´ ▽ ` ) まさに私、◯◯外大卒です!笑 この記事読んで、こんなやついるのか、、とビックリしました、、 この人が何故こんなに高飛車な態度なのか謎だけど、海外で就職する率めちゃ低かったよ。 外大卒なのに私なんて販売職だから、たまに大学聞かれて恥ずかしいですw 17. へらへら 2019年04月23日 10:55 こんにちは!いつも楽しく読ませて頂いています〜 実は私も現役音大生で、少し前に某T大の合唱サークルに助っ人に呼ばれて行った際「音大行ったところでどうすんの」と散々馬鹿にされもう二度と行くものかと思ってます笑 18. ぱん友 2020年01月11日 16:00 そもそも京○外大も関○外大もレベル低くて、関西の外語大でまともなのは神戸市外大と旧・大阪外大(阪大外語学部)だけなのでは……ゲフンゲフン コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (18)
グローバル社会の申し子たち!
英語が出来るだけの人は要らんよぉ。
と毒づきたいですねw
ぱん太さんもそんな顔するんですねw
ぬけさく先生の目しかしてないのかと思ってましたw
きっと、これからの社会は英語ができることは最低条件で、グローバル社会で生き残ってくために、あなた自身は何ができるんですか?(о´∀`о)
と、問いたい!
英語ができるだけじゃ食ってけんわっ!ボケェ。
社会人なめんなよっ!
なーんてねっ!(о´∀`о)
私も語学に苦労した分、外大生さん達というのは日本にいて大学で勉強してるだけで英語ペラペラになっちゃう彼らはすごいなぁ、私の100倍くらい頭の容量あるんだろうなぁ、と尊敬していたのにガッカリしましたー!
ぬけさく先生ってどなたかしらっと思って検索して笑いましたww
英語が出来ることは手放しで尊敬出来ることですし、自慢したり他人を見下したりしなければそれだけで評価されるでしょうに、残念…。
まだ大学生だから、見えない部分もあったりするんでしょうね!
思えば私も大学生の頃は今よりもーっと視野が広かったですもん!
…それでも、他人を見下したりしませんでしたけどね……(笑)
ここまでボロックソに言っていただいて、もう~めちゃくちゃすっきりしました!!(笑)
この漫画に出て来る彼女は、ピアニストとして活動して色んな人を楽しませている傍ら、きちんと音楽講師などの仕事もして生計を立てている立派な人です。
まだ学生の身である彼らが、どうしてそんな彼女を鼻で笑えたのか、本当に謎ですね!
…たぶん、ですがグローバル化した社会で彼らは自分の無力さを感じることになるでしょう。言葉の壁があっても人と人が繋がるときに必要なのはコミュニケーション能力ですよね。よく知っていてもいなくても相手を貶める人と付き合いたい人はいないはず。社会にでて自分を見直すことができればいいけど…と思います。
皮肉にも彼らのおかげで初コメントがもらえて嬉しいです…!!ありがとうございます!!(笑)
まだ大学生ですし、お子ちゃま達の戯言(私達も所詮アラサーですが…)でしょうね…。
「さあ、あなた達が必要としている優秀な人材である僕らが来ましたよ、遠慮無く歓迎してくださいね!」
という態度では重宝なんかされるわけがありませんしね!
私も実は音大出なんです(ピアノでした)。日本でのアルバイト先や仕事先で音大卒というと、お金持ち、育ちが良い、楽器しかできない、とレッテルを張られたいやな思い出がありますよ、なので大学を出てから「音楽じゃない大学行ってあれ学びたかったな」って思いました...。そのため語学やパソコンを独学で頑張りました。音大を出て、音楽で食べていける人って一握りな気がします...。ちなみに私の第二外国語はドイツ語だったのですが、3年目になってもドイツ語特有の読み方「Eier」「Europa」とかが正しく読めない同級生がたくさんいましたよ。(>_<)
音大出に対する世間の偏見(たまに当たってることもあるけれど)は本当にあるあるですね…!
私が受けていたドイツ語の授業でも、単位さえ取れればいいというタイプの人が多かったように思います!(笑)
大学合格したところまではエリート意識みたいなものを感じていたけど、入学してからはコテンパンにやられて、今は大学名できるだけ言わないようにしてます。
本当に出来る人は大学の名前なんかどうでもいいと思っていることに気づいたし。
(わたしは出来る人ではないが)
周りにいる人に恵まれてない人たちなのかな?って感じですね。
日本人は〜とかドイツ人は〜という偏見と同じで、みんながみんなそうじゃないんだよ、ということにしておいてください^ ^;
彼らは英語を話せるグローバルな人材であることを自称してイキっているようですが、実際のところ英語含め言語は単なるメディア(媒体、仲介物)にすぎないということを理解していないように思います。すなわち、言語は自らの主張等を相手に伝達するには役にたちますが、言語を発する本人の教養が欠けていたり人間性が欠けていたりすると、言語という便利な道具を台無しにしてしまうという結果に至ります。最近の日本では英語力が偏重されているように感じますが、本質的に重要なのは英語力を高めることではなく、人間性や教養を磨くことであると当該の外大生には気づいて欲しいですね。
持論失礼しました。
勉強も音楽もできる、野球の大谷選手のような選ばれた人が入るのが音大や芸大だと思ってます(^^)
過去記事リンクから来て…怒りが…!!o(`ω´*)o゙
自分に無い音楽的センス持ってる人が羨ましいんでしょうけど…みっともなーい!!
同じ外大出身者として呆れるわ…!!どこ就職したのか教えて欲しいですね。
実際、外大と言っても誰しも留学出来る(する)訳でも無く就職も外国語を使う企業へ行くより一般企業へ行く人の方が多いのに…。
ちゃんと文字書いた後でモザイクかけたんですねw
まさに私、◯◯外大卒です!笑
この記事読んで、こんなやついるのか、、とビックリしました、、
この人が何故こんなに高飛車な態度なのか謎だけど、海外で就職する率めちゃ低かったよ。
外大卒なのに私なんて販売職だから、たまに大学聞かれて恥ずかしいですw
実は私も現役音大生で、少し前に某T大の合唱サークルに助っ人に呼ばれて行った際「音大行ったところでどうすんの」と散々馬鹿にされもう二度と行くものかと思ってます笑