※追記…不適切な日本語があったためセリフを一部修正しました~!!



さて、サイゼリヤの後に待っている予定…ついにあれです。
今回の日本旅行中の大きなイベントの1つ、ライブドアブロガー大忘年会です。
明日からレポ、始まります!
~コメント返信~
ごめん、一本飲んじゃったさん:
この店は、人気あるんです、お客さん入ってます!
と言う、アピールの為に他にお客さんがいないと
外から見えるところに案内するのです。
と、大手ファミレスバイト時代に教わりました。
そうだったのかーー!
わたしレストランやカフェで働いたことがないから、そんなテクニックがあるなんてぜんぜん知らなかった!!
謎が解けてすっきりしました!ありがとうございます!
シズカさん:
サイゼではいつもミートスパゲティとピザを頼みます♪
何食べましたか?(^-^)
今日のおまけ記事に書くんだけど、おなかがすいていなかったからほうれん草のソテーを食べて、でも本当はミラノ風ドリア食べたかったなぁ…


ごめん、一本飲んじゃったぽんぬさん:
呼び名について気になったのは、フリちゃんって、ぱん太さんだけが呼んでるのかなぁ?「〇〇ちゃん」って日本語特有の呼び方だし、クリスさんやクリスママさん達もドイツ語の中に「フリちゃん」って混ぜて呼んでるのかな…だとしたら、なんかめっちゃほっこりしますね…笑
ドイツファミリーと、わたしもドイツで喋る時は、ドイツ風あだ名の「Fritzi」って呼んでます!!
ふふん、一本我慢した名無しのヤーパンさん:
お写真は…ごめんなさい、ちびっこくフリちゃんが写り込んでるのが可愛いすぎて、どうしてもパーカーよりそちらに目が釘付けに〜😍
あっちむさん:
写真、後ろに小さくて可愛いスタンドが写り込んでますね〜!
後ろの気配はスタンドだったのか…!
スタンド能力は1日に3回うんぴっぴすることかな!
ドラさん:
ところで、英語だと赤ちゃんの成長具合によって呼び方が変わるんですが(newborn(生後1ヶ月くらいの新生児)→infant(新生児〜歩けるようになるまで)→toddler(よちよち歩き出来るようになったら))ドイツではそんな風に細かく呼び方が分かれてたりしますか?もしくは、もっと細かく分かれてたりするんですかね?
へ~!!知らなかった~!!
わたしが知る限りでは
生後一ヶ月くらいまで→Neugeborenes Baby(Newborn baby)
それ以降~1歳まで→Baby
1歳以降~→Kind(子供)
くらいかなぁ!
わんさん:
yuenさんの乳歯ちゃん(乳歯じゃなかったり、名前があったらごめんなさい)腰辺りに抱きついてるの可愛い〜〜!だっこちゃんが抱きつくのは腕だけど、だっこちゃんみたい!
わたしがゆえんさんを描く時、いっつもトゥースン(この歯ちゃんの名前)を一緒に描くんだけど、初めてかわいいって褒めてもらえた~~~!!うれぴっぴ~~!!



ごめん、いつもポテチ一袋食べちゃってたまるてんふくろうさん:
ところで、いまテレビでお城総選挙っていうランキングの特別番組やってて、すごく解りやすく日本のお城を説明してて、とてもとてもクリスさんとぱん太さんにお見せしたいっ!と思いました。
ぱん友の皆さんの知識には到底及ばないとは思いますが、これ見て勉強しようと思います♪
そんなおもしろそうな番組あるんですかー!?
いいなぁわたしたちも一緒に観たかった…!ドイツでも放送してくれればいいのにー!!
↓小指を立てるタイプのひとはクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
↓日本旅行レポはここにまとめてあります!
「小指を立てて食べる人は意識高い系」みたいな風潮って、いつ誰が考え出したんだろ!!笑
よめこっちが小指を立てるのはガチで無意識みたいで、隣でずーっと小指立てるモノマネしてたのにぜんぜん意味を分かってくれなかったwww
ちなみによめこっちは「漫画だとしょっちゅう小指を立ててるように描かれてるだけ」だと思ってたらしい↓
「小指たてーの」

あと、よめこっちが一コマ目で言ってる出来事はこれのことです↓
「東京旅行の話11【どんくせぇ】」

わたしのモノマネは気付いてもらえなかったけど、よかったらひろニキのぱんてゃモノマネも見てね↓
「470.しんまい夫婦のドイツ旅行③ モノマネ」

さて、サイゼリヤの後に待っている予定…ついにあれです。
今回の日本旅行中の大きなイベントの1つ、ライブドアブロガー大忘年会です。
明日からレポ、始まります!
~コメント返信~
ごめん、一本飲んじゃったさん:
この店は、人気あるんです、お客さん入ってます!
と言う、アピールの為に他にお客さんがいないと
外から見えるところに案内するのです。
と、大手ファミレスバイト時代に教わりました。
そうだったのかーー!
わたしレストランやカフェで働いたことがないから、そんなテクニックがあるなんてぜんぜん知らなかった!!
謎が解けてすっきりしました!ありがとうございます!
シズカさん:
サイゼではいつもミートスパゲティとピザを頼みます♪
何食べましたか?(^-^)
今日のおまけ記事に書くんだけど、おなかがすいていなかったからほうれん草のソテーを食べて、でも本当はミラノ風ドリア食べたかったなぁ…



ごめん、一本飲んじゃったぽんぬさん:
呼び名について気になったのは、フリちゃんって、ぱん太さんだけが呼んでるのかなぁ?「〇〇ちゃん」って日本語特有の呼び方だし、クリスさんやクリスママさん達もドイツ語の中に「フリちゃん」って混ぜて呼んでるのかな…だとしたら、なんかめっちゃほっこりしますね…笑
ドイツファミリーと、わたしもドイツで喋る時は、ドイツ風あだ名の「Fritzi」って呼んでます!!
ふふん、一本我慢した名無しのヤーパンさん:
お写真は…ごめんなさい、ちびっこくフリちゃんが写り込んでるのが可愛いすぎて、どうしてもパーカーよりそちらに目が釘付けに〜😍
あっちむさん:
写真、後ろに小さくて可愛いスタンドが写り込んでますね〜!
後ろの気配はスタンドだったのか…!
スタンド能力は1日に3回うんぴっぴすることかな!
ドラさん:
ところで、英語だと赤ちゃんの成長具合によって呼び方が変わるんですが(newborn(生後1ヶ月くらいの新生児)→infant(新生児〜歩けるようになるまで)→toddler(よちよち歩き出来るようになったら))ドイツではそんな風に細かく呼び方が分かれてたりしますか?もしくは、もっと細かく分かれてたりするんですかね?
へ~!!知らなかった~!!
わたしが知る限りでは
生後一ヶ月くらいまで→Neugeborenes Baby(Newborn baby)
それ以降~1歳まで→Baby
1歳以降~→Kind(子供)
くらいかなぁ!
わんさん:
yuenさんの乳歯ちゃん(乳歯じゃなかったり、名前があったらごめんなさい)腰辺りに抱きついてるの可愛い〜〜!だっこちゃんが抱きつくのは腕だけど、だっこちゃんみたい!
わたしがゆえんさんを描く時、いっつもトゥースン(この歯ちゃんの名前)を一緒に描くんだけど、初めてかわいいって褒めてもらえた~~~!!うれぴっぴ~~!!




ごめん、いつもポテチ一袋食べちゃってたまるてんふくろうさん:
ところで、いまテレビでお城総選挙っていうランキングの特別番組やってて、すごく解りやすく日本のお城を説明してて、とてもとてもクリスさんとぱん太さんにお見せしたいっ!と思いました。
ぱん友の皆さんの知識には到底及ばないとは思いますが、これ見て勉強しようと思います♪
そんなおもしろそうな番組あるんですかー!?
いいなぁわたしたちも一緒に観たかった…!ドイツでも放送してくれればいいのにー!!
↓小指を立てるタイプのひとはクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (22)
ドイツ語圏の王族、ハプスブルク家だっけかに、「フランツィ」と呼ばれた方がいたのを
思い出します。
日本ではもうずいぶん前から公式には使われることがありません。
私もつい小指立てちゃうんで笑いました〜😂😂
ブログもインスタも、いつも楽しく見てます!
ドイツに住んでたこともあるので、懐かしさもあって勝手に親しみ感じてます〜!
ドイツはこれからいい季節になりますね🌳🍀🌼、これからも投稿たのしみにしてます◎
私が子供の頃、母がそんな感じで小指立ててコップを持ち水を飲んでいた事がありました。
なぜ小指を立てているのか?と聞いたところ、その時母は「指が余るから」と答えました。私はふーん。と思いそこで会話は終わりました。何故か未だに記憶に残っています(^-^;
私が気づいたキッカケは写真です。大体小指立ってて驚きました。
自分の知り合いに運転中に助手席で時々中指を立てる人がいます。(障害を持ってる方ではありません)
無意識なの?わざとなの?と突っ込みたくなりますがスルーしてます。
これがホントのドライブスルー(*^.^*)エヘヘ
キ○ガイと言えば、全日本コール選手権というバカなDVDを思い出します笑
しかし、伏せ字にすればギリギリセーフというのもなんだかおかしな話ですね…一体誰に対しての配慮なのか…
いや、伏せ字でもギリギリアウトなのかな??日本は言葉狩りや、他人への指摘が厳しい気がします。ドイツではどうなのでしょうね??
あくまでも公私含む視聴者からのクレームなどから放送局が自主規制で自粛しているのが、放送禁止用語だったかと。
対象の言葉も多岐にわたっていたと思いますので、私は覚えきれないな、と思った記憶があります。
ほかの言葉の中には知らずに使ってしまっていることもあるかもしれないので、注意されたら次から気をつけようって思うようにしています。
ちなみに、ナチスの関係でドイツでは法整備されていたはずです🇩🇪
以前NHKの番組で、なぜカラオケでマイクを持つ時に小指が立つ人がいるのか?という疑問に対しての答えがそうでした。
この番組、うかうかしてると5歳の女の子に「ボーっと生きてんじゃねぇよ!」と叱られてしまうちょっとNHKにしては攻めた番組で大好きです。
時代と共に、言葉に含まれる意味って変わっていきますね。
最近のNGワードの多さがたまに窮屈に感じますが、きっと同じように良い言葉も増えてるんでしょうね。“ぱん友”とか。
あまりにもしょっちゅう立ててるから、電波でも受信中なの?と聞いてしまった思い出がよみがえりました、、
本人の回答は【上品なの!】と意味不明なことを言ってました
ぱん太さん最近ギャグセンス爆上がりですねww
草生やしまくってごめんなさい。
私も小指は立てるタイプです。あまり意識していなかったのですが、姉に指摘されて気付きました。
物を握る時も指をまっすぐ手の平に向けて折り込むというよりかは、指を手の平に向けて「斜め下に」折り込む癖があるからかもしれません。多分そうすると小指が余りやすくなるのかな…??
もしくは小指が短いからか…。
上手く表現出来ないので訳の分からない感じになってしまっていたらごめんなさい。
乳歯ちゃんの名前も教えて下さって有難うございました。トゥースン‼︎
まあ、“〇チガ〇”という言葉は確かに良い言葉ではないので、注意された方の気持ちも分かりますが、ぱん太さんも反省して既に訂正してらっしゃるので、これから気を付ければいいだけのことですね。
↑『図書館戦争』、焚書をテーマにしたアクション映画で、岡田くんと奈々ちゃんの絡みが面白くてお薦めですよ。