ケーキか?
今日の「797.チャンスをものにせよ」のおまけです。
ちなみにこの歌は「Backe, backe Kuchen」っていう歌でこれ↓なんだけれど
この動画でもそうだし、他に紹介されている場合でもだいたい歌詞が「卵とラード」じゃなくて「卵と砂糖」なんですよね。それならまあ多少ケーキっぽくはなる…。もしくは「バターと塩」の部分を「砂糖と塩」って歌っているバージョンもあります。
でも、クリスママ・パパやうちの他の親戚はみんな「卵とラード」って歌うので、ひょっとして年代や地域によって歌詞が違うのかなあ?
でもラードに加えてバターも入っていて油っぽい・しかも甘くないケーキなんて絶対おいしくないよ!!
あと、ザフランとかいうもので黄色くする理由もよく分からない。ドイツの歌と言えば実はエロいあれ↓
↓このケーキ(?)を食べてみたいひとはクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (11)
パエリアにもつかう黄色く着色するアレ!
..なんてツッコミしつつコメント初めてかも(//∇//)
実は出産前から見てて、かつ見つけた当時にぱんたマラソン済み!
2歳半♂の子持ちです!以後よろしく!
ぱん田ぱん太
が
しました
パエリアとかの色漬けで使うやつ!
そして、ラードが砂糖なら普通にケーキ焼けますね♡
ベーキングパウダーなくても卵白泡立てたらいけるし!
無塩バター使用なら塩も入れるし!
何なら砂糖とバターと塩で塩キャラメル出来るー♪(●´艸`)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
今日出かけていたらたまたまお店で見つけて、ぜひコメントしたい!と思い、記事とは関係ないですがコメントさせていただきました。パッケージも缶と同じでかわいかったです!
ぱん田ぱん太
が
しました
そういえば今見ているテレビで旧東ドイツのマイセンの特集を組んでいまして、
そこでバウムクーヘンを紹介していました。
地域の郷土料理なのではと思っています。
今上げた記事のザフランはサフランではと思います。
小学校の頃読んだ学習漫画で、中世ヨーロッパではサフランをよく用いたと書かれていました。
子供にもサフランを用いた料理を歌うのかもしれませんね。
ぱん田ぱん太
が
しました
サフランライスって黄色いし…
ウコン(^-^)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
玉ねぎケーキ、甘くないケーキでは?
玉ねぎケーキGW中に作ってみます!
ぱん田ぱん太
が
しました
今年もよろしくお願いします
テレビ📺見てるですが
花火あげてみんながワイワイと喜び溢れてます
ぱん田ぱん太
が
しました
スパイス入りの甘くないケーキ?ケークサレみたいな感じなのかなぁ?
私は病院で管理栄養士という仕事をしているのですが、海外の方が入院すると食文化の違いに悩まされることが多いですf^_^;
ぱん田ぱん太
が
しました
北欧の焼き菓子にはサフランを使うものが結構あると思います。イギリスでも。生地がキレイな黄色になります。
あとラードを使うとサックリした食感に。もともとショートニングはラードの代用品なんだそうです。日本のお菓子のレシピでショートニングと書いてあるやつ、みたいな感じでは。
でもバターのほうが香りはいい。加減して両方使うこともあるのでは。
ぱん田ぱん太
が
しました