ホント今思えば「なんでそんなことで?」って感じなんだけれど、このときはなぜかカチッと癇癪スイッチが入って、人生で一番のヒステリーを起こした…。
もちろんお母さんも「じゃあもう一回撮り直そう、それでいいしょ」って解決策を考えてくれたんだけど「お姉が入ってるなら嫌!!お姉だけ外してーーーー!!」と無茶苦茶を言って受け入れず。
しかも後から撮れた写真を見たら、普通にお姉の手はわたしの顎の下くらいにあって、顔は隠れてなかった!でもこのときは「お姉のせいで顔が映らなかった~!!」って思い込んじゃって。
相当めんどくさい子供だったんだなあ、わたし…甘やかされてたからか!?笑
現地のひとたちもびっくりしただろうなぁ。Oh...あれがジャパニーズガールってやつか…って株を下げたかもしれないwww
でもこのとき日本人の株を上げたからチャラね!↓
わたしほどやばくはないけどぴ~やの子供の頃のエピソードもなかなか激しい↓
「約束されたアホ。」

↓ひろニキはわたしたちほど今も昔もアホじゃなかったけど、ぞっとするエピソード…。
「変質者」

~コメント返信~
キスオブザドラゴン復活のFさん:
画像検索してみたけど、今の型よりパパの乗ってるパッサートの方が断然カッコイイ!
って、クリスパパにお伝え下さい( ﹡・ᴗ・ )b
ドラゴンまるてんふくろうさん:
きっとクリスパパが大事にしてくれてるから、パッサートも頑張ってるんですね。
もしかしたらクリスパパが運転出来なくなるまで頑張って一緒に卒業するつもりかも。
ドラゴン5103@さん:
大事にお手入れしているし、もし手放す時が来ても「廃車」でなく、オールドカー好きな人に乗り継がれる形になることを期待!
ドラゴンぱっさぁとさん:
オールドタイマー目指してよいカーライフを。
ご安全に!
クリスパパへの素敵なメッセージ、ありがとうございます…でも実は今日(13日)、また新たな続報が来てしまったので…6月2日の記事でご報告します…!!
ドラゴンな絵さん:
私も車検はよく分からないですが、新車で買っても10万キロ乗ったら、買い替えるのがいいとは聞いた事があります。実際、家族や友人の車はそれを超えるとダメになって、買い替えてました。
車が出来てから何年、とかじゃなくて、乗った距離で決めるんですか!知らなかったー!!
お庭でバーベキューしたい人さん:
女房とクルマは新しい方が良いなんて言葉もありますが、クリスパパは奥さんのこともずっと愛して浮気しないタイプですね!
クリスパパも、クリスも、クリスのお兄ちゃんもなんだけど、絶対に何があろうと浮気をしない人達です!!血筋なのかな??
名無しの元マジャルさん:
完全帰国しました〜!日本からなのでコメントできます\(^o^)/
日本ならでは?の煩わしさはあるけど、やはり食事や買い物の簡単さ、何より言葉が通じることはものすごく楽でありがたく感じます。
ただ、現在妊娠中なので食欲が刺激されて体重がピンチ…!笑
うわ~!!ついにハンガリーから帰国…!!出産前には帰るって言ってましたもんね!!おかえりなさ~い!!
もうどうせ産後痩せまくるんだから、今のうちに人生最大の体重になりましょうよ!!笑
夫に事故で廃車にされたドラゴン(私の車さん:
最近フリちゃんの後頭部?の髪のくるりん具合が、もうまさにハーフちゃんって感じで超キュートですね!実家の祖母にブログ見せて、まるで友達の子を紹介するかのように可愛さを語ってしまいました笑
そんなに身近に感じてくれているなんて…!うれぴっぴ!!
もうフリちゃん連れてビールとチョコ持って遊びに行きたい!!笑
ドラゴンさん:
イベントついでで昨日5/12は母の日でしたね!
ドイツにもあるイベントなのかな、と思ったけど無粋なので花屋さんの戦略かもしれないと思うと日本だけなのかな(..)
うちは旦那からお金をもらった子供達がアジサイとカーネーション をくれました
めっっちゃウレシかった(ここは親バカ全開で良いと聞いたのでつい…コソッと(^^;;)
いいな~~!!旦那さんも優しいし、子供達もかわいい!!わたしなら泣いちゃう…!!
でもなんでコソッと!?もっとガッツリ親バカ全開になってください!!笑
ドイツも同じ日に母の日でしたよー!!でも、特定のお花をプレゼントするっていう習慣は無いので、カーネーションはやっぱり日本のお花屋さんの戦略かも!!笑
ドラゴンさん:
宗教といえば昔、大学の教授がアメリカで無宗教と答えると、無神論者又は哲学者と思われて「ニーチェについてどう思う?」等聞かれるから、日本の伝統的宗教を信仰してますと答えるようにしている、と言っていたのを思い出しました。
日本は他の国と違って、時に仏教徒(葬式、お盆)、時にキリスト教徒(結婚式、クリスマス)、時に神道信者(お宮参り、初詣)時に無宗教(何もイベントない時)みたいな感じで、独特なのかなと😅
わたしがドイツに来てすぐの、語学学校でのエピソードを思い出す…!!独自の価値観ですよね~!!笑
「9.おなか痛い時だけ神に祈る」

おしるこドラゴンさん:
フリッツ君が『んっぱ』『んま』って言ってるのはそれぞれパパママのことでしょうか?
ドイツ語で「Oma・Opa(おばあちゃん・おじいちゃん)」っていうんだけど、フリリは「オーマ・オーパ」とはまだ言えなくて、「んま!んぱ!」って言うんですwww
いつか正しく言える日も待ち遠しいけど、今のままでもいいなぁ…//////
ドラゴンさん:
嫁が鬼👹と似た感覚なんでしょうか。
向こうでは鬼はどちらかというとデビルに当たるらしいですけど、デビルとは言わないんですかね。
クリスいわく、「デビル」はちょっと激しいというか、「ドラゴン」のちょっとふざけた感じとは違って、ガチの侮辱っぽくなるから使わないんだとか…!
ドラゴンさん:
となると、ドイツで女性にドラゴンのグッズとかをプレゼントするのはNGだったりするんですか?
ど、どうだろ!?大人の女性にドラゴンのグッズをプレゼントするというシチュエーションがあんまり無いので…!笑
ドラゴンに乗ってハリーポッターごっこしたいさん:
ドイツや欧米のお子様界隈にも鬼はいますか?
もしいないとしたら、どんな物が怖がられていますか?
ウチの子達にはあまり言うことをきかないと、「鬼が来るよ!」とか「鬼に連れてって貰うよ!!」とか言うんですが、ドイツだとどんな風に言うのかな〜とちょっと疑問に思いました。
日本の鬼に当たるのがドイツの悪魔かな~!!
でも、クリスによると、「悪魔にさらわれちゃうよ!」とかは言わないらしいです。「地獄に落ちちゃうよ!」とかは言うらしい…!(そっちのほうが怖いな…)
ぽん太の母さん:
そういえば、「眠れる森の美女」のマレフィセントもドラゴンに変身して炎を吐きますね。
dragonflyってどこがドラゴンなんだよって思う、うぇんでぃさん:
うわああだからマレフィセントはあの姿に!?あと、シュレックに出てくるドラゴンが色っぽい?というかとても女らしいのもそのせいなのか!?アドレナリンどばどばです。
馬=女の子、ドラゴン=女とか、動物のイメージが全く違い面白い🙌🙌🙌👍
マレフィセントさんってひとを知らなかったのでググってみたら映画のあらすじが出て来たので読んだのですが、めちゃくちゃおもしろそう…!!今度観ます!!ぜったい観ます!!
しうまいさん:
ドラッケンフッターと言う言葉は使いますか?
ドラゴンのエサ
怒らせてしまった女性にプレゼントを渡してご機嫌を取る意味のドイツ語だと聞きました
やばいめっちゃ面白いwww
クリスに聞いたら、クリスも聞いたことなかったらしいんだけど、めっちゃ笑ってましたwww
↓癇癪起こす系の子だったひとはクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (13)
しかもそれを後悔するから印象に残ってるんですよね。
すごく楽しみにしてたことで、その記念かと思うとミニパンちゃんが泣き叫んで転がったのも理解できます。しかもデジタルじゃなかった?時代なら特に!
現地のアメリカ人は微笑ましく見てたかも?
私はそういう場面、ニヤリとしてしまいますけどねー。
フリちゃんもきっとそうなりますよ(*´ω`*)
大人からすると、『そんな事で泣けちゃうのね♪』ってほほえましく思えますけど♪
一番最初の記憶って人によって年齢にバラツキがあって面白いなぁと思います。
私は2、3歳の頃。
保育園の運動会で平均台をしてて、先生が会場にマイクで私の紹介をしてるんだけど、練習の時はそんなことなかったから「静かに好きなペースでやりたいなぁ」と思った思い出(笑)
床にローリングしたり感情のままに泣き叫んだりできるのなんて子どものうちだけだし、思いっきりすればいいんですよ~。
親は大変だけど!笑
この頃の自分でも抑えられない衝動と絶望感。
予想外の障害→決めつけ→ナニもキコエナイ→ひたすら慟哭
長子が今その過渡期で、毎日バトルです💦
ここまで酷くなくても今だに私もあります(ぉぃ)
しかし、パッサートーーー!!!!
いやーー!!気になる!!!
なんだか私の中でクリスパパの長年連れ添ったペットみたいな感覚になってるので、ハラハラしながら待ちます。
2週間も待てるだろうか……😱
後ろの人が鬼の角代わりの指とか
お姉みたいに顔の前に手✋とか
やるんでしょうね😅
今のようにデジタル時代じゃなくて
フィルムで現像に出さないと
ちゃんと写ってるのかわからないのに😱
でも、一定の年齢あるあるなのか
自ら白眼とか、変顔とかしてくる
息子らよ…まともな記念撮影させてぇ~💦
と思います (ノ_・、)
うちの子大丈夫かな?ってタイミングでブチ切れるから心配になるけど、友達と話してみるとだいたいどこの子も同じみたいで安心します 笑
ところでよめこっちの頭がでっかくなっているのは仕様なんですかね 笑
一旦スイッチ入ると解決策提案されようがお菓子で吊られようがダメなものはダメなんですよね☆
もう一回とかじゃなくて、この一回が大事で台無しになった今が取り返しのつかない、悔しすぎる事なの‼って^^;
末っ子いいねーって言われるけど、これでも結構気を使ってます笑
両親や兄達のいつまでも子どもでいてほしいオーラを察してわざと子どもっぽく演じたり・・
漫画をアップしたその日に・・・。
良い出来事でありますように!
私も1歳前、歩けるようになる前の記憶あります。
3つ歳上の兄が、私を抱っこしようと近寄ってくるところ。
すっごく嬉しかったから覚えてるのかも。
その時の母と兄の会話も覚えてます。
改めて考えてみると、その位の赤ちゃんでも言葉をちゃんと理解できてるんすね。