ぴ~やがラザニアにはドリアと同じようにお米がが入っていると思っていて、「これがラザニアだと思っていた」とわたしたちに見せた画像はグラタンで、実際に頭の中に思い描いていたのはドリアだったというお話。
わたしはこの中だとドリアが一番好き。あと、ドリアはイタリア料理だとしばらく信じていましたwww
サイゼリヤのミラノ風ドリア食べたかったなぁ…↓
「760おまけ.わかぐりのドリル」

ぴ~やの令和最初の記事だよ!彗星のごとく現れた謎の荒らし?のお話だよ!↓
「令和最初の記事がこんな汚い話でごめんww」

Uさんは手ごわい婚活相手・Fさんとついにフィナーレを迎えようとしているよ…!↓
「【婚活漫画】142 ネット婚活 Fさん 次が会うの最後になるかもと彼に伝え、返事は…」

この間黒霧島のことを描いた時、宮崎に縁のあるひとからコメントをもらったけれど、この宮崎の方言は知っていますか!?
「知らない地元の方言」

イタリア料理ではないけれど、yuenさんもちょうどおいしそうな記事描いてたよ!!↓
「濃厚うにそばという魅力的なラーメン」

~コメント返信~
寒がりぱん友の湯川さん:
ドミニクさん、養蜂と養鶏が趣味とか羨ましいです。どちらもやってみたいのですが、養蜂は蜂が怖い&養鶏は最期が哀しいので実行に移せていません。(養蜂は毎日見に行かなくてもいいので、出来るかも?)
わかり哲也すぎる~!!
わたしも一瞬興味を持ったのですが、両方とも湯川さんとまっっったく同じ理由で「やっぱり無理だな」と思いましたwww
ぱん友会員No.○○…箱根の海沿いさん:
いま、日本の若い国会議員が「北方領土を取り戻すには戦争をしなきゃならないのでは?」と、子どもの頃に戦争で追い出された80代の元島民のおじいちゃんに酒を飲んで絡んだ…という話が顰蹙を買っています。
か、悲しい…。
いや、わたしも戦争を知らない世代だから、知ったような口を聞いていると思われるだけかもしれないけれど、若い世代にはきっと「戦争?必要ならすりゃいいじゃん」というひとがどんどん増えていって、その世代が国のトップに立ち、人類は戦争を繰り返すんだなぁって思いました…。
暑がりぱん友さん:
日本の家はセントラルヒーティングではないので、外国人には寒いらしいです。ぱん太さんファミリーも来日時は冬だったのでいってませんでした?
今回の日本旅行でうちの実家に泊まったのは一泊だけだったので何も言っていませんでしたが、何泊もしていたらカルチャーショックに気付いていたかも…!笑
寒いの大好きぱん友🧸熊嫁🧸さん:
本州の避暑地出身で、寒いのには強いけど暑さに弱くて冷房効いた空気にも弱いのに気がついたら熊本に嫁に来ていました。
台湾よりも実家が遠いです。
異文化過ぎて海も越えてる事だしここは海外だと思って暮らしてます!笑
ぱんてゃマラソンしてくれてありがとうございます



いやホント、わたしは西日本を行き来くらいしかしたことがないけれど、北日本から南日本(逆もしかり)って海外に行くレベルのカルチャーショックがあるでしょうね…!!
寒がりで暑がりなぱん友5103@さん:
ちなみに、「北海道民(男子)は冬でもTシャツ&パンツのみで寝る」って聞いたことあって、夫がそうだったので「これも本当だったのか!」と信じてたのに、夫の同級生は「そんなわけないじゃんww」と。えぇ…( ゚д゚)
なんだよwお前だけかよ!だまされたよ!
わたしがクリスを見てドイツ男子はみんな裸で寝るのかと思ったら別にそうでもなかったのと似ていますねwww
寒がりぱん友さん:
時代によっては、ロシアやバルト三国あたりまでドイツ(プロイセン)だったから、ドイツ人もたくさんいたでしょうね。
ドイツの哲学者で有名なカントも、プロイセン王国のケーニヒスベルク(現ロシア領カリーニングラード)出身ですし。
時代別の世界地図を見ると、国境が今と違って面白いですよ。今はフランス領のアルザス・ロレーヌ地方も戦前はドイツ領エルザス・ロートリンゲン地方でしたし、やっぱり大陸は領土の変遷が激しいです。日本やイギリス等の島国は多少の変化はありますけど、大陸程変化ないなと思いました。
うおおお!詳しい…!ち、ちょっとちゃんとお勉強してきます!!
ドイツ好きを公言しているのだから、こういうのはちゃんと知っとかないとですよね!!
寒がりぱん友さん:
18世紀にロシアの空白地の耕作に外国人の入植が始まって、ロシア女帝エカチェリーナ2世がドイツ人の入植に熱心だった(エカチェリーナ2世自身、ドイツ出身のプロイセン人の為)らしいですが、ひょっとしてドミニクさんはその入植したドイツ人の子孫なんでしょうか?
こっちにも詳しいひとが…!これも勉強してきます!
そして、そういう歴史の流れに乗っていた人が自分の友人かと思うとちょっとテンション上がる…!!
寒がりジャパニーズさん:
それでも正直に寒いって言っちゃうあたり憎めないですね😂笑
そう、ドミニクのそういうところが好きですwww
トルテさん:
ロシアの方は、夏は弱いのでしょうか?
どーだろ!?少なくともドミニクは夏も元気いっぱいですwww
寒がりだーおーさん:
私は6年ほど前に、3年間ベトナムにいたことありますが、あっちでは若い子たちは気温20度切ると真冬のダウンとか着てました。
でも足元はビーサン。。。育った環境で感じ方って本当に変わりますね笑
なぜかドイツ人のこれ↓を思い出しました…!!笑
「122.白ハイソックスはドイツ人の象徴」

超寒がりぱん友のemmalliさん:
私のアメリカン彼氏は実はロシア人なんですが(子どもの頃に家族でアメリカへ移住して、アメリカ国籍を取得)、寒さにはめちゃ強いです!真冬でも家の中で暖房器具一切つけないし、、体温も高いので私は冬は彼で暖をとります。笑
そして夏の暑さにも強いけど、日本の蒸し暑さはちょっと苦手みたいですね…。
でも適当なことばっかり言ってるところはドミニクとよく似てる!笑
ひょっとしてロシア人が適当なのは国民性というか、あるあるなのだろうかwww
↓ドリア派のひとは応援のクリックよかったらお願いします!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (19)
確かにお米だからイタリアっぽくないけど・・・えーーー!(今知りました)
よく食べるのはドリア、ついでグラタンかなぁ、一番好きなのはラザニアかも。
猫舌なので、食べ始めるのに勇気がいる!そして大体やけどします!
(今日はドドリアさんを見てしまったらコメントせずにいられなかった…)
ここらへんの料理って子どもと一緒に作れていいですよね~
最初はパン粉ぱらぱらから始めて、今は長子がラザニア作りになくてはならない戦力にw
耐熱皿にバターを塗ってご飯をよそい、その上に缶詰のミートソースとピザ用チーズをかけてオーブンで焼くだけ。簡単すぎるけどこれだけでそれらしく見えるし結構美味しいです。
ザーボンが必死に落ち着かせてた。
この辺ほんま混乱しますよねw
ラザニア一回だけ作ったことありますが、あのパスタを下茹でするのが少し面倒で…。以降作っておらず、大体グラタンになります。ナスとジャガイモにミートソースとチーズ沢山かけたグラタンとか大好きです。よし、今夜は早く帰れたら作りましょう^^
ドリアのゲシュタルト崩壊……
食べる機会は少ないですけど、私はラザニアが好きです~♪
そして、この記事を読んで、ボンゴレを頼んだのに、ボロネーゼが出てきた時の事を思い出しました。
友人と、違うよね?ボンゴレって魚介よね?肉?ん?
と混乱して店員さんに確認したら
「これがボンゴレですけど?」
と自信満々に言われた事があります……ww
名前はなんとなく似てますけどね(笑)
数年後、そこのお店は無くなってましたwww
わたしもドリアが1番好きでなんなら18.19の頃は全食べ物で1番好きで初めてつくった人に敬意払おう〜ておもって調べたら日本人で(´⊙ω⊙`)!?ってなりました w
ほんとイタリアだと思いますよね!笑
最近息子がグラタンが好きだということを知りました!
シチューも好きなので、牛乳が好きなんでしょう笑
フリちゃんが好きな料理はなんですか?和食も好きかなぁ〜💕
ところでごはんにシチューをかけるのは賛否がかなり別れるのですが(否が多数イメージ)、ドリアは市民権を得ていますね。私はあんまり変わらないような気がするんですけども、大雑把でしょうかね。
寝起きからクッソ笑いました・・・
(もしご存じなければ「矛盾塊」で調べてみてください)
ちなみに3つの違いは完璧に!理解しておりましたが
ドリアがイタリア料理でなかったことにビックリ!!
サイゼリヤめ~(サイゼは悪くない)
そして、歯を追いかけてる〜!可愛い😍
ラザニア、ドリア、グラタン、好きな順番は、グラタン、ラザニア、ドリアですかね〜!
ラザニア考えた人は、凄いな〜って。
あんなペラペラのパスタ乗せて、調理しようなんて考えないもん(笑)!
でもラザニアは好き!