みんな、おはぴ~や~!!
今日はまたまたクリスパパの子供の頃の、やばい先生のお話。
やばい先生というか、この時代はこれが普通だったんですよね…。
そういうもんなの??
「ヒットラー時代を生きた」っていうのがそれだけで理由になるのがもうすごいよね…。
でも、わたしが子供の頃にこんな経験してたら、絶対音楽なんか大っ嫌いになってたよ。
今はこんな経験して苦手な出来る子供がいないといいなぁ。最近は大丈夫だろうけど。
前回のクリスパパのやばい先生のお話はこちら↓
↓応援のクリックでクリスパパを励ましてください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (24)
当時にしてみればこれはそういうものだという感じだったのかもですね
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
音楽って楽しく受けれる授業なのに、それじゃ嫌いになっちゃいそうだね💦
さすがにクリスパパの学校程ではないけれど、我が子達の通う小学校も音楽にかなり力を入れてる学校で、入学式の時 在校生の歌の練習聞いていて、先生ブチ切れで私ドン引きした記憶が😅
音楽の専門の先生だからかなぁ💦でもさすが、音楽の発表会とか吹奏楽部とか鳥肌立つぐらい素敵なんだよね🤔✨子供達が先生の期待にこたえてることに聞いてて涙腺緩むババァがここにいますw
ぱん田ぱん太
が
しました
一応音楽準備室で先生と生徒1人ってかたちだったけど、待機が隣の音楽室でモロ聞こえで意味無し😱💧
嫌だったなぁ( ´_ゝ`)
ぱん田ぱん太
が
しました
でも私が教育を受けてたころのお話をしたら、きっと今の子達は「そんな時代もあったんだ!」と思うんでしょうね(*u_u)
ぱん田ぱん太
が
しました
下手だから!と罰を与えるなんて、ひどい先生ですね~(´・ω・`)💦
子ども時代のクリスパパの気持ちを思うと悲しくなります。。。
クリスパパがさせられてるのは、「タイムアウト」と言われてる罰でしょうか?
欧米ではわりとポピュラーな罰だとテレビで見た覚えがあります~(´ω`)
ぱん田ぱん太
が
しました
その中で2人ずつ歌わされ「音程が取れていないから、低音パートはさせられない」と、大人数の主旋律に戻された覚えがあります。
それから、人前で歌えません。トラウマ。
ぱん田ぱん太
が
しました
私は声が通らず、またすんごーーーく緊張するタイプなので、毎回声が裏返って周りの生徒は笑うし、先生も何度も歌い直しされるしで、今は人前で歌を唄うのが大嫌いになりました(^_^;)
カラオケも楽しいと思えません。
ぱん太さんが、学生時代声楽に通っていて、初打ち人前で歌えるの凄いなぁ〜!と思って読んでいました!
子供にとっては無理矢理人前で歌わされるのトラウマですよね…(><)
ぱん田ぱん太
が
しました
でも「私はされて嫌だったから絶対しそんな事しない!!」って頑張ってちゃんと言葉や色んな仕組みを考える人がたくさん増えてきて、また徐々に今の平和な世界が出来てきてるんやと思うと感慨深いよね。
前たまたま「体罰も教育の一環だ!!」って人に会って「それはヒトラー政権を肯定するという事ですよ」って言ったら、ハッとしたような顔をして何も言わなくなったから、「そういう事になるのか」と伝えるのに有効な例えだと自負してる!
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
もう最近はそんなのやってないだろうと思ったら、うちの高校生の子供が、一学期の音楽のテストで一人ずつ前に出て何かをやる、というのをやっていたのを思い出しました。
(歌でも笛でもギターでも何でもよし)
うちの子供は、親からみても微妙に音痴なのですが、歌を選んだそうです。
テスト後、同級生達から特に音痴とか指摘される事も無く、今でも風呂に入りながら堂々と歌っています(近所にまで聞こえてるよ、きっと(;'∀'))
ぱん田ぱん太
が
しました
元々一学年の人数が少なかった(7人とか)ですが、皆でピアノの前に並ばされて声の大きい人から順番に席に戻っていいと。
一生懸命声出してるのに最後まで残って1人ピアノの前で歌わされた事は今でも忘れない。1人で恥ずかしいのも我慢して一生懸命歌ってるのに「声が小さい!まだまだ出る!口もっと開けて!!」と怒られて音楽の授業もその先生も大嫌いになった記憶。もう何年も前の事なのに鮮明に覚えてるってことは、余程自分の中で嫌だったんだろうな😂
ぱん田ぱん太
が
しました
それだけじゃないけど、色々と合わない事があって、彼女は転校したそうです。
教育にヒステリーだめ絶対。
ぱん田ぱん太
が
しました
でも腹から声がでてない人は歌声すらきこえてこないんですよね。
私もその、ひとりでした(¨;)💦
ぱん田ぱん太
が
しました
時代が違うだけで、色んな事が信じられないくらい変わるんですね…
そして勝手に変わっているものばっかりじゃなく、だれかが努力して変えてきたものもあるんですよね、きっと。
小学校じゃないんですが、私が中学生の時の音楽の先生はとても熱心で、授業の中でクラスのみんなの前でひとりずつ初見で短いフレーズを歌う事もありました。私は音符が読めたからなんとかなりましたが、そうじゃないクラスメイトはとても苦労していた事を思い出します…。笑われたり怒られたりしなくても嫌なんだから、クリスパパの音楽の授業は大変だったんだろうなぁ…
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
リコーダーも鍵盤ハーモニカも皆の前で。
でも張り切って歌うとクラスの男子達にからかわれるのでわざとちょっと下手に歌ってました。
ぱん田ぱん太
が
しました
ホント嫌だった。同じように笑われたせいで人前で歌えなくなったし、カラオケなんて絶対行かなくなった。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
クラスメイトに言われて立ってたと説明したのにぶたれたので、クラスメイトは怒られなかったので、なんで怒らないのかな?と小1ながら疑問に思った記憶が。
ぱん田ぱん太
が
しました
ある日、声が全く出なくなった日に歌のテストがあったので、紙に「今日は声が出ないので、後日にしてもらってもいいですか?」って先生に渡したら、歌いたくない言い訳かふざけているだけかと思ったのか「ダメ!歌いなさい!」って無理やり前に出されて、歌おうと頑張ったけど本当に全く声が出なかったら、「やり直し!」って怒られて、もうどうしたらいいかわからずに泣いてしまって、そしたらようやく本当に声が出ないことが分かってもらえたのか「後日でいいよ」って言ってもらえたことがありました。
今考えてもうちの中学校はクレイジーで時代遅れでした。。(私ぱんたさんとほぼ同世代です)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました