みんな、こんばんぴーや!
「KIMONO」って単語がドイツにもわりと浸透していてうれしいです。
でも、たまに「ん?」って思うことが…↓↓

んん~!?
今日の「993.ぞっとする世界観」のおまけです。
書いたひとが日本と中国ごっちゃにしてんのかな?と思っていろいろぐぐってみたんだけど、どうも「KIMONO」という単語は、ドイツでは「アジアの伝統的な服」全般を指すっぽい…??
つまり着物も、チマチョゴリも、チャイナ服も、ドイツでは「KIMONO」って呼ばれてるっぽい…ような記述をインターネットで見つけました。うーん…複雑!笑
↓わたしもこの間KIMONO着たよ!
「KIMONO」って単語がドイツにもわりと浸透していてうれしいです。
でも、たまに「ん?」って思うことが…↓↓

んん~!?
今日の「993.ぞっとする世界観」のおまけです。
書いたひとが日本と中国ごっちゃにしてんのかな?と思っていろいろぐぐってみたんだけど、どうも「KIMONO」という単語は、ドイツでは「アジアの伝統的な服」全般を指すっぽい…??
つまり着物も、チマチョゴリも、チャイナ服も、ドイツでは「KIMONO」って呼ばれてるっぽい…ような記述をインターネットで見つけました。うーん…複雑!笑
↓わたしもこの間KIMONO着たよ!
↓KIMONO好きなひとはクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (4)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
着物風ってことなんでしょうけど。
その絵本のKIMONOという単語は日中両国のどちらからみても違和感がありますね。
単に「伝統服」「女性の民族衣装」みたいな言葉じゃダメだったのか・・・
あとムーラン見たことがあるんですが、ムーランが起き抜けにお粥を食い散らかしているのも違和感がありました。
慌てて食事している場面だったんですが、パンは慌てて食べるとポロポロこぼれるけど、お粥はそんなにあっちこっち飛び散らないよー・・・と。
ご飯・お箸の文化のアニメーターさんだったら、お茶碗に口をつけてかきこむとか、お箸を使わずにお茶碗を持って流し込むように食べる動作にしただろうなと思いましたね。
・・・といいつつ、我々日本人も他国の文化を描くときにきちんと出来ているのかと言われると、やはり完璧ではないのだろうなと思います。
ぱん田ぱん太
が
しました
海外のパリピが下着にキモノって名前つけて商標登録までしようとした事件が記憶に新しいです。
商標登録なんてあつかましすぎるし、せめて下着と着物の区別くらいはつけろよと・・・笑
なんの変哲もない浴衣も外国人にとってはショーグン様だし(過去話参照のこと)、見え方の違いが明らかになるのは面白くもありますね〜
ぱん田ぱん太
が
しました