※多くのぱん友さんが心配してくれている離婚について、とりあえず一番最初の経緯を描きます。
※なるべく自分が悪かった部分も正直に描くつもりだけど、あくまでわたし視点です。もしあちらだけが悪いように見えたらそれは間違いです。
※しばらくネガティブな話になります。ごめんなさい。(でもなるべくポジティブ?に描きたいです)
※「自分の悪かった部分も含めてブログで描く」と伝えてあります。

※わたしが「ワンオペ」という言葉の意味を勘違いしていて、誤解を与えちゃいました‼︎クリスは、夕方に起きてから2〜3時間はしっかりフリちゃんと遊んでくれてました!(おむつ換えは苦手でしなかったけど)
うそだあ!?
ってなりました。
ホント、バカみたいに(わたしがね)めっちゃくちゃ丁寧に、細かく、順序よく、決して感情的にならず冷静にこの感覚をクリスに説明したのですが、クリスには最後まで分かってもらえませんでした。
いじわるで分からないふりをしたとかじゃなくて、本当に感覚的に理解出来なかったみたいです。
…って、これを書きながらふと思ったけど。
わたしは「クリスが家で寝ている=妻を手伝わない」という感覚で話していたから「クリスが働いている=妻を手伝えない」のとは違うんだよ!と主張していたけど
クリスにとっては「クリスが家で寝ている(怠けとかじゃなく精神的な病気だから)=妻を手伝えない」という感覚だから「クリスが働いている=妻を手伝えない」のと違わない、理解できない、ってすれ違っていたのかもしれない。(わたし説明ヘタだからよくわからんね、ごめんね)
二コマ目のゲストの婚活シリーズもぜひ読んでね↓
これまでのお話↓
「1000.ドイツの国際離婚と親権① 離婚を決める前の生活」
「1000続き.ドイツの国際離婚と親権② 離婚を決める前の生活」
「1001.ドイツの国際離婚と親権③ 離婚を決める前の生活」
「1001続き.ドイツの国際離婚と親権④ 離婚を決める前の生活」
「1003.ドイツの国際離婚と親権⑤ 離婚を決める前の生活」
「1003続き.ドイツの国際離婚と親権⑥ 離婚を決める前の生活」
前回のお話↓
「1004.ドイツの国際離婚と親権⑦ 離婚を決める前の生活」

次回のお話↓
「1005.ドイツの国際離婚と親権⑨ 離婚を決める前の生活」

↓ゲストちゃんに応援のクリックよかったらお願いします!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
※なるべく自分が悪かった部分も正直に描くつもりだけど、あくまでわたし視点です。もしあちらだけが悪いように見えたらそれは間違いです。
※しばらくネガティブな話になります。ごめんなさい。(でもなるべくポジティブ?に描きたいです)
※「自分の悪かった部分も含めてブログで描く」と伝えてあります。

※わたしが「ワンオペ」という言葉の意味を勘違いしていて、誤解を与えちゃいました‼︎クリスは、夕方に起きてから2〜3時間はしっかりフリちゃんと遊んでくれてました!(おむつ換えは苦手でしなかったけど)
うそだあ!?
ってなりました。
ホント、バカみたいに(わたしがね)めっちゃくちゃ丁寧に、細かく、順序よく、決して感情的にならず冷静にこの感覚をクリスに説明したのですが、クリスには最後まで分かってもらえませんでした。
いじわるで分からないふりをしたとかじゃなくて、本当に感覚的に理解出来なかったみたいです。
…って、これを書きながらふと思ったけど。
わたしは「クリスが家で寝ている=妻を手伝わない」という感覚で話していたから「クリスが働いている=妻を手伝えない」のとは違うんだよ!と主張していたけど
クリスにとっては「クリスが家で寝ている(怠けとかじゃなく精神的な病気だから)=妻を手伝えない」という感覚だから「クリスが働いている=妻を手伝えない」のと違わない、理解できない、ってすれ違っていたのかもしれない。(わたし説明ヘタだからよくわからんね、ごめんね)
二コマ目のゲストの婚活シリーズもぜひ読んでね↓
これまでのお話↓
「1000.ドイツの国際離婚と親権① 離婚を決める前の生活」
「1000続き.ドイツの国際離婚と親権② 離婚を決める前の生活」
「1001.ドイツの国際離婚と親権③ 離婚を決める前の生活」
「1001続き.ドイツの国際離婚と親権④ 離婚を決める前の生活」
「1003.ドイツの国際離婚と親権⑤ 離婚を決める前の生活」
「1003続き.ドイツの国際離婚と親権⑥ 離婚を決める前の生活」
前回のお話↓
「1004.ドイツの国際離婚と親権⑦ 離婚を決める前の生活」

次回のお話↓
「1005.ドイツの国際離婚と親権⑨ 離婚を決める前の生活」

↓ゲストちゃんに応援のクリックよかったらお願いします!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (88)
冗談は置いておいて、めっちゃ説明上手ですよ!伝わります!
じゃないと公式ブロガーにはなれないでしょうし。
クリスさんも「やりたくない・やらない理由探し」のプロフェッショナルなので「ぎゃーーー!」ってなりますね(;∀;)
???分からない???ん〜??
病気以前の問題かとおもいますな。
ぱんたさんの場合、お互い文化も違うしなんだかより複雑な感じがしました。私としてはぱんたさんの言い分はそのとおり!!と思います。クリスさんのいうことはクエッション?第三者を介入させようかなと思うレベルです。
ちなみにクリスさんのお父さんとお母さんにご相談などはされたのでしょうか、、、。
実際旦那が仕事から帰ってきたら、洗濯とかごはんのしたくとかもろもろの日々たまっていく家事をすまんやって!と言う。帰ってきてゴロゴロしてたり俺は働いてるんだからといわれたらキレますわ。
ちなみに「旦那が仕事だったら一人できる」のに、「旦那が病気だったら一人でできない」は確かに理屈上矛盾してるから、このクリスさんの言い分けっこうわかる。
仕事だろうか、病気だろうが、一人ではムリだし
自分が大変な思いしてるときにゴロゴロされたらふざけんなと思うし、
理由がどうこうじゃなくてちっとぐらい手伝ってくれたらいいのに!ってことだったんだよね、きっと。
わたし感情論でばばーっと文句を言って夫を無言にさせるタイプなので、理屈で物事を考える人の言葉がすっごく新鮮です。説明がうまいですし。
ずっと「だんまりとかズルい!!キイィィ!!!」って腹をたててきたのですけど、それではいけない気がしてきました。
自分を省みるきっかけになりますね。
印象に残っているのがこちらのお話。
354.クリスの幼少期①
http://www.pandapanta.com/archives/6788622.html
クリスパパが子供のケガよりイスの心配したのを見て
クリスさんは「絶対に親父のようにはならない!」と決心していたのに。
なぜ奥さんの気持ちを分かってあげられなかったんだろう?
パン太ちゃんの説明すごく分かったよ!
だから、最後のコマでクリスが分からないって言った瞬間、パン太ちゃんと全く同じリアクションをとったわ~(>_<)
こんだけ分かりやすく言ったのに、この人なんで分からんの?って、もし私がその場に居たら脱力感で、もういいわ…って諦めてしまってたよ
ならもう、早く就活してよ!って言ったかもね…今ならクリスが病気だったとか分かるけど、その時は育児が中心の脳になってるし、母親になったばかりの初心者でいっぱいいっぱいだから、クリスの事にまで気を回せないのは仕方ないよね
それでもぱんたさんのワンオペ話を理解できなかったのはやっぱり鬱が原因だったのかな…。
難しいですね。
うちは欝とかじゃなく発達障害でした(アスペルガー
クリスさん、育児に参加したい気持ちはあったんですかね。
ごめんなさい、既にどこかに書かれてて見落としてたら申し訳ないのですが、メンタルクリニック的なところに通院あるいは投薬治療はされていたのでしょうか?
私だったら無理です(^ ^;)
そして、ヘラ子さんとかゴリ山さんの辺りでも思っていましたが、1つ前の記事のコメント欄を読んでいて、やはりまだまだメンタルのトラブルや精神的な病気に対する理解は進んでいない部分も大きいんだなと痛感しました。
結構きつい言葉をチョイスしている人もチラホラいましたが、理解できない方々がある意味羨ましいです。
アンチぱん太さんではないですが、率直な感想でした。
とはいえ、以前ツイッターで拝見したような、ぱん太さんが就寝するのにいちいちクリスさんの許可を得ないといけないとか、そういうところは全く分かりませんし、モラハラだと思いますが・・・
ここまでだと普通にクリスさんが病院にかかれば徐々に回復できそうに思えるし、ぱん太さんはポジティブで強い人だと思うので、何が決定打になってしまったのか、先が気になります。
そこまで定義にこだわる言葉ではないと思いますよ。
2~3時間子供の相手をしてくれるだけで残りはワンオペ。
「この時間帯はワンオペで大変~」てな具合で使ってる友人(女)います。
過去話でワンオペお風呂のお話が出てきたときも
そんな突っ込み無かったですけどねえ。
もともとこの言葉はす○屋(牛丼チェーン)の深夜バイトの過酷さ(ワンオペレーション)が拡散された頃に流行りはじめたネット用語だったと記憶しています。
さて、そろそろよしぎゅう(牛丼)買ってこよう・・・。
私も『土日は手伝ってくれてるけど基本ワンオペだよー』って使ってたから、勘違いしてた💦
男女関係なく家のこと(仕事、家事、育児)は2人で協力していくもの、という考えの人なので「男性だからといって働かなければいけないわけじゃないけど、それなら別の部分を担うべき。片方が全部するのはおかしい」とは言っていましたが、まさにこのモチベーション云々の発想はなかったらしく、私がいろんな状況に例えて説明してやっと納得できた感じです。
物事を理屈で捉える人と感情で捉える人の違いかな?たまにこういう感じで言い合いになります¯\_( ͡° ͜ʖ ͡°)_/¯
私たちが共通で思ったのは「クリスは病院に行くべきだったよね」
クリスが病院に行って現状を変えようという姿勢を見せてくれるだけでもぱんちゃんのモチベーションは違っただろうし、「動かないんじゃなく動けないんだ」という証にもなったのにね、と。
とはいえ精神科って敷居が高いというか行きづらい雰囲気がまだあるし、相性もあるようなので、不調がなくても健康診断を受けるみたいに定期的にカウンセリングを受けたり、かかりつけ医と同じようにかかりつけカウンセラーがいるのが当たり前になったら良いなと思います。
クリスは客観的に物事を捉えるのが苦手なのかもですね。
ママが専業主婦だったから母親は子育ては全部1人でやって当たり前だと、日本でいう昭和の考え方も根底にある気がします。
にしても、しっかり働いていたパパの役割までぱん太さんに上乗せしていることになぜ気が付かないのか。
自分が担えなくて挫折した重い役割にも関わらず。
立場を入れ替えて、ぱん太さんがほぼ日中寝ていて働かず、仕事も育児もやって当然と言われたら?と考えられないあたり、視野が相当狭くなってる気がします。
数字と図解で説明してあげないとわからないのかもですね。
私から言わせれば2〜3時間遊び相手(おむつ替えなし)なんて子供でもできること。
限りなくワンオペと言っていいと思います。
私だったらもっと早めに離婚じゃ🤪
鬱の人と一緒にいたことがあるんですけどそれが病気のせいなのか、元々の性格なのか段々わからなくなってくるんですよね
たぶんこっちも疲れてくるんだと思います
そうそう、食事はクリスママが作ってくれるって前おっしゃっていたからわたしもワンオペ??だったっけ??と思っていました(^_^;)
クリスさんが育児されてたの言うても2,3時間なんですね…24時間家にいるのに…
もしこの時クリスさんがお仕事されていたら、クリスさんが言ってる理屈が分からんでもないのですが、ぱん太さんのお金でお酒を飲んで昼夜逆転して、片付け等してもらっている状態で言ってはいけない理屈ですよね…
話は変わるのですが、もし機会があれば、ぱん太さんの新居どんな感じか知りたいです!
そんなに理解するまで、向き合える事は凄い事です。
無理しないでくださいね。
しかもドイツの田舎?で相談できるママ友とかいないのも辛かったと思います。
ただ..今までの記事を読んで思ったのが、そもそも子供が早く欲しいと言っていたぱんさん、子供を作るのはもっと先でいいと言っていたクリスさん(その頃から仕事に不満があったかも?)、仕事辞めてもいいよと伝えたぱんさん(ドイツ人に建前とか遠回しな言い方はなかなか通用しないと思います)、どこかですれ違ってしまったのかなと印象を受けました。ブログ上で読んだだけなので一概には言えないしもっと複雑だと思いますが。
それでも子宝に恵まれて、愛され生まれてきたフリちゃん、幸せになって欲しいです。
そして...クリスはだらしない、というコメントをいくつか見ましたが、そういう人たちって周りに鬱の人がいないのかなと思いました。私も姉が鬱になった時、同じようにだらしないなーと思ってましたがエネルギーを溜めたり自分なりに戦っているんですよね。日本は特に鬱に対する理解はまだまだ乏しく「根性なし」という風潮があるみたいで周りの理解とサポートがないと辛いと思います。
ぱんさんのこの記事をきっかけに精神的な病気に対する理解が広まって欲しいと思いました。
まとまらない駄文を長々と失礼しました。
応援しています。
ここでクリスさんが、考えが理解できない=その考えを拒絶。じゃなくて、考えが理解できないけど、その考えをちょっとでもいいから頭の片隅において気にかける。みたいな考え方だったらどうだったのかなぁ...と思ってしまいます
ぱん太さんがシングルマザーさんになっても
ブログ見に来ます!
ますます応援します!
頑張ってる人に頑張れっていうのはあれだと思うけれど、語彙力がないので言っちゃいます
フリッツくんと一緒に頑張ってください!
ただ、その状態の人が身近に初めて現れたとき、専門でもない人が理解して対応するのは無理がありますし、ましてや産婦さん、しかも子育て中で大変な中対応を取る余裕を持てる人なんていません。
クリスさんがそれで精いっぱいだったように、ぱん太さんも精いっぱいだった、お二人ともどうしていいかわからない中で一生懸命だったのではないかと思うと切ないですが、ぱん太さんが旦那さんと距離をとったことは、間違いではないと思います。
子どもを可愛がるって言う楽しいところだけ享受して、オムツは変えないんでしょ?それでお金稼ぐのも、家事も育児のほとんどもパンちゃんがやってるんでしょ?それで「クリスは鬱なのに子どもと遊んであげてえらーい」ってなんだそれ?
それも異国の地で義家族同居という味方が少ない状態のぱんたさんに…。
フリちゃんは手が掛からない赤ちゃんだったかもしれないけど、それでも『いまちょっと誰か手伝って~!子どもみてて~!』という瞬間はたくさんあったと思います。
そういう時に一番助けて欲しい人が助けてくれなくて、自分の気持ちも分かってくれないのって本当に辛いと思う…。
どっちが悪い、こうしたら良かったのに、とかでなくて…もう皆が辛くなってしまったら、お別れするのも仕方ないと思います。
これからの人生幸せになってくださいね。
今後も応援してます。
そして反対する旦那を押し切り自分が欲しくて作ったんだから面倒見るのは当たり前かと。
結局あなたは、旦那を本当に見ていなかった、旦那を本当に愛してたわけじゃなかったんですよ。夫婦というのは、支えて支えられるものなのに。あなたは子供を授かれれば誰でも良かったんじゃないですか?
あなたが外で仕事を頑張ってくれる分、わたしは育児と家事頑張るね!チームでがんばろ!でも育児は2人でやるものだから、ちょっとの時間でもこどもと触れ合ってね!というスタンスで、今は育児と家事とパートやってます。
あなたが頑張ってるから、わたしも頑張れるんだよってことなんですよね〜
だってそんな短時間なら誰でも見れるもん。
あとクリス働いてないなら家の事するだろって思うし、育児は働いてても一緒にするもんじゃない??
だからパンさんはすごいと思う。
実母が鬱。私が小学生の頃からずっと治っては再発してを繰り返しています。
母は自分がこうなったのは家族のせいだと言います。出来ないことがあると自分を正当化するように、側から見たら言い訳のようなことを始めます。それをぶつけられるだけの家族はとても辛いです。
でもこれは、やりたくても出来ない辛さや焦燥感、家族に迷惑をかけている罪悪感、これらを薄めるためで、母も辛い思いをしています。
子どもの頃からずっとこの光景を見て育ったので私は人の顔色を伺って相手の欲しい言葉を見つけるのが得意になりました。自分のことは自分でやる。これ以上親に負担をかけてはいけない。甘えてはいけない。病気だから我慢をしないと。病気だから仕方ない。
ずっと鬱ではなく、治っては再発するというのが私にとってはすごく辛くて、優しい母との幸せな時間が突然絶望に変わるんです。なんでまた?どうして?と…気持ちを切り替えるのが本当に大変でした。
今母は落ち着いています。でもまたいつ再発するか分かりません。
私は母に対して真っ黒いドロドロした感情を持っていますがこれは決して本人にぶつけることは出来ません。だからずっと気づかないふりをしていたけどぱんたさんのこの話が始まってからブワっと溢れてきてしまいました。
今頭と心の整理をぱんたさんと一緒にしています。
最後のパン太さんの説明…クリスさんとの捉え方の違い理解されて良かったです。
そうなんです。
心が病んだ時、人に理解されにくいのはそこなんです!
誰にでも分かる様に目に見えて、体の何処か怪我して動けないとか、高熱出して動くの辛いとかなら分かりやすいんですけど…
しかし、心が怪我していても目に見えないから、理解されにくいんです。(こういう時は本人もどうしていいか分からない時ありますが)
心が怪我しているので、その人のタイミングで休めるときに心を休ませないと動けなくなるのです。
手伝わない。というより、今は心を休めているので手伝えない。
心に力が付いたら動けるよ。ということかもしれないですね。
ちょっと分かりにくい説明ですみません💦
それは辛くて当たり前だよ。
できることを精一杯やってたんだから、良いんだよ。
以前テレビ番組で離婚されたタレントさんが「元夫が家事・育児をまったくしないのがつらくて」と言ったら、他のタレントさんが「どうせ自分がやらなきゃいけないなら、離婚しなくても同じでしょ」みたいなことを言っていて、全然違うわアホーと思ったのを思い出しました。そういう考えの人に分かってもらうのは、難しそうですね…。
家事のほとんどはクリスのママがやってくれていて、フリちゃんの育児も途中からはクリスママ主体でぱん太さんはたまに遊んであげるおばさんポジションだったと以前の記事に書いてありましたが、
ぱん太さんの認識では、最後の方はクリスママのワンオペだったということですか?
クリスがおむつ換えるために練習している記事もあったし、積極的にフリちゃんをあやしている記事も何本もある…鬱で生活環境が整えられないなか、本当によく頑張っているように思います
ぱん太さんはご自身がしんどいのが嫌だから状況の改善のための方法を試すこともなく、クリスの出来ないことを責め、やる気を削ぐような物言いをしたと記事で書かれていましたが、その上こんな風にクリスのプライベートを世界に発信してしまうのは、クリスにとって良いことだと思いますか?
クリス本人は離婚問題をインターネットで公開することは承諾しているのですか?
この記事の内容は知っていますか?
クリスも早く本調子に戻ると良いね。
フリちゃん元気ですくすく育ってね。
そんな思いで見てるし応援しています。
フリちゃんと同じくらいの子を帝王切開で産んでるので尚更親近感がすごくて。
産後のメンタルだだ下がりかつ、傷跡がまだ痛いあの時期にこれはきついよなーとか。
過去に鬱も経験してるので、鬱の時に2、3時間子守するのはギリギリだな〜とか。
当事者じゃないからどっちが良い悪いは言えないし、言う権利もないのは分かってるんだけど
2人に適切な第三者がもっと早く絡めたら良かったね。
ただ人って気力もないと動けないんですよね!
理屈で考えようとすると、気力なんて感情論だと省いてしまいがちですが、重要な要素のはずです。
クリスさんが起きられないのも、最低限の生活をおくる気力を病気とアルコールに奪われていっているからだと思うんですけどね…。
自分の夫が同じような状況であれば、我が子を守る為に私も逃げたい。守るべき存在がある中で共倒れは避けたいです。
いるのに手助けがないのなら、いない方が精神衛生上ずっといい。負担だけが増える大きな赤ちゃんは要りません。
ていうかクリス氏、屁理屈こねてないでさっさと病院行けよってなるけどやっぱり欝再発って事だったのかな・・?
私は旦那が日曜日しか帰って来ないので平日は完全に1人で子ども達のお世話しています。日曜日も唯一の休みだから休んでもらいたくて基本的に私が主体となって育児をしています。なので我こそはワンオペ育児って思っていました。笑
友達に愚痴をこぼせても自分が休むことは出来ないし、子どものスケジュールに合わせて生活しないといけないから見たいTVも見れないし好きな時に携帯も触れないしトイレもゆっくり出来ない。ご飯は冷め切ったのを飲むのが当たり前だし、何をするにもちびたちにストーキングされて、やっと寝たと思ったら一緒に寝落ちして絶望する日々。
だから周りで家ワンオペなんだよね〜(パパが早く帰って来られる週3はお風呂いれてくれる)ワンオペ大変〜(朝の支度と送迎はパパ)とか聞くたび、ワンオペとは…?な気持ちになっていました。笑
自分が大変な状況だと相手のことを考える余裕がなくなりますよね。
今回色々な人のワンオペへの考え方を聞けて、なるほどなぁと思いました。
そしてそんな目くじらたててワンオペだ!ワンオペじゃない!って言わんでも良いことだなと思いました。笑
ぱんたさんの場合、過去の記事でクリスママがご飯作ってくれたりケーキ作ってくれたりっていう絡みがあるからワンオペが当てはまらん!っていう人が出てくるのかな?でも実際それがいつの出来事かは分からないからこれまた目くじらたてて騒がんでもって思いました。笑
え、うんざりしてない!興味深いよね!!笑
「我こそはワンオペ育児」のパワーワード笑うwww
「じゃあ〇〇の場合は?」「××の場合は?」って言いだしたらどんどん沼にハマっていくような気がするし…「ワンオペは曖昧な単語」それに尽きる!!
ドイツ語のニュアンスはわからないし、的外れかもしれませんが…
個人的には「得意な方がやる」というのもありだとは思うのですが、「じゃあやってもらっている分頑張ろう(仕事に限らず、ふたりですべき別の仕事を担当しよう)」といった思考にならないのはこのためじゃないかなぁと思いました。
だからといって旦那がずっとクリスのような状況になってしまったらモヤモヤするのはごく当然。本当にパンタさんお疲れ様でした。
誰かがもっと大変だとしても、ワンオペって精神的に孤独なので、好きな時間に起きて好きな時にちょっと育児してもらっても分担とは言えないと思います。特に仕事に行ってる訳でないのなら尚更ですよね… 大変でしたね!
鬱病の時の我が妹見ているみたい!!
私が鹿児島県から妹の住む佐賀県まで自転車旅行で走ってきたときに
「え?なんできたの?泊めないよ?」
と目の前で玄関の扉閉められたことを思い出しました……
pantaさん……よく頑張ったと思います。
正直、鬱病は家族といえど向き合うより、逃げた方がええと思うので正解です
あと、あなたの声好きっす(^^)
またゲーム実況的なのしてください。