※多くのぱん友さんが心配してくれている離婚について、とりあえず一番最初の経緯を描きます。
※なるべく自分が悪かった部分も正直に描くつもりだけど、あくまでわたし視点です。もしあちらだけが悪いように見えたらそれは間違いです。
※しばらくネガティブな話になります。ごめんなさい。(でもなるべくポジティブ?に描きたいです)
※「自分の悪かった部分も含めてブログで描く」と本人に伝えてあります。
※「◯◯はしなかったの?(例:通院)」「以前の説明と違くない?」など疑問がいろいろあると思いますが、根気強く続きを待って読んでもらえれば嬉しいです。
※なぜか複数の方から「クリスの反対を押し切って強引に子作りしたのに」というコメントが来ていますが、事実と違います。当時の妊活記事↓を読んでね。
※「クリスはおむつ替えはしなかったと言うけど、過去記事でおむつ替えをしていた描写があったけど?」という疑問について→新生児の頃は何回か頑張って練習してくれていたけど、いつの間にか「僕がやると無駄に長くかかってフリッツ君がかわいそうだから」という理由でしなくなりました。
※わたしは現在フリちゃんと二人でドイツ国内に暮らしていて、リアルタイムのお話ではありません。
※このテーマに関しては、わたしの口(文字?)を通して語られることのみが事実であり真実です。「きっとこういう事情なんだ!間違いない!」などと思っても、それは想像でしかありません。憶測が飛び交っても、混乱しないでわたしの漫画と本文だけを確認してください。
※現在弁護士さんがついており、その指示とドイツの法律にのっとって行動しています。従って、ハーグ条約などドイツの離婚・親権に関する法律は一通り把握しているのでご安心ください。
※コメントは承認制ですが、わたしが「ほかの人に見られたくないな」と感じたコメントか、非公開のままでヨロ!と記載されているコメント以外は、批判でも厳しい内容でも読者さん同士の議論でも、全部立派な個々の意見だと思うから尊重して承認しています。


これは決してわたしは自分が正しいと思ってるわけじゃなくて、確かにわたしは嫌なニュースとかから目を背けちゃうタイプなんですよね…。
それこそ難民問題とか、小さな子が犠牲になったニュースとか、不安になったり悲しくなったりするのが嫌だから見たくない!ってなっちゃう。
だから、クリスが「目を背けちゃダメだ、一人一人が世界中の問題に向き合って改善策を考えないとダメだ」っていうのは完全に正論だと思う。
でも、現実的に考えて、そういうのはある程度私生活が整って余裕がある人じゃないとやっちゃダメだとも思う。
元々クリスは人よりも環境問題とかを深く考えるタイプだったんだけど、精神状態が悪くなってからはますますそういう「地球・国の問題」に怒りをぶつけるようになってたので、それはクリスなりの自己防衛だったんじゃないかと、今になっては思うのです。
難民問題にちなんで、宗教観のお話↓
これまでのお話↓
「1000.ドイツの国際離婚と親権① 離婚を決める前の生活」
「1000続き.ドイツの国際離婚と親権② 離婚を決める前の生活」
「1001.ドイツの国際離婚と親権③ 離婚を決める前の生活」
「1001続き.ドイツの国際離婚と親権④ 離婚を決める前の生活」
「1003.ドイツの国際離婚と親権⑤ 離婚を決める前の生活」
「1003続き.ドイツの国際離婚と親権⑥ 離婚を決める前の生活」
「1004.ドイツの国際離婚と親権⑦ 離婚を決める前の生活」
「1004続き.ドイツの国際離婚と親権⑧ 離婚を決める前の生活」
「1005.ドイツの国際離婚と親権⑨ 離婚を決める前の生活」
「1005続き.ドイツの国際離婚と親権⑩ 離婚を決める前の生活」
「1007.ドイツの国際離婚と親権⑪ 離婚を決める前の生活」
「1007続き.ドイツの国際離婚と親権⑫ 離婚を決める前の生活」
「1008.ドイツの国際離婚と親権⑬ 離婚を決める前の生活」
「1008続き.ドイツの国際離婚と親権⑭ 離婚を決める前の生活」
「1010.ドイツの国際離婚と親権⑮ 離婚を決める前の生活」
「1010続き.ドイツの国際離婚と親権⑯ 離婚を決める前の生活」
「1011.ドイツの国際離婚と親権⑰ 離婚を決める前の生活」
「1011続き.ドイツの国際離婚と親権⑱ 離婚を決める前の生活」
「1012.ドイツの国際離婚と親権⑲ 離婚を決める前の生活」
前回のお話↓
「1012続き.ドイツの国際離婚と親権⑳ 離婚を決める前の生活」

次回のお話↓
「1013続き.ドイツの国際離婚と親権㉒ 離婚を決める前の生活」

↓ニュース好きなひとはクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
※なるべく自分が悪かった部分も正直に描くつもりだけど、あくまでわたし視点です。もしあちらだけが悪いように見えたらそれは間違いです。
※しばらくネガティブな話になります。ごめんなさい。(でもなるべくポジティブ?に描きたいです)
※「自分の悪かった部分も含めてブログで描く」と本人に伝えてあります。
※「◯◯はしなかったの?(例:通院)」「以前の説明と違くない?」など疑問がいろいろあると思いますが、根気強く続きを待って読んでもらえれば嬉しいです。
※なぜか複数の方から「クリスの反対を押し切って強引に子作りしたのに」というコメントが来ていますが、事実と違います。当時の妊活記事↓を読んでね。
※「クリスはおむつ替えはしなかったと言うけど、過去記事でおむつ替えをしていた描写があったけど?」という疑問について→新生児の頃は何回か頑張って練習してくれていたけど、いつの間にか「僕がやると無駄に長くかかってフリッツ君がかわいそうだから」という理由でしなくなりました。
※わたしは現在フリちゃんと二人でドイツ国内に暮らしていて、リアルタイムのお話ではありません。
※このテーマに関しては、わたしの口(文字?)を通して語られることのみが事実であり真実です。「きっとこういう事情なんだ!間違いない!」などと思っても、それは想像でしかありません。憶測が飛び交っても、混乱しないでわたしの漫画と本文だけを確認してください。
※現在弁護士さんがついており、その指示とドイツの法律にのっとって行動しています。従って、ハーグ条約などドイツの離婚・親権に関する法律は一通り把握しているのでご安心ください。
※コメントは承認制ですが、わたしが「ほかの人に見られたくないな」と感じたコメントか、非公開のままでヨロ!と記載されているコメント以外は、批判でも厳しい内容でも読者さん同士の議論でも、全部立派な個々の意見だと思うから尊重して承認しています。


これは決してわたしは自分が正しいと思ってるわけじゃなくて、確かにわたしは嫌なニュースとかから目を背けちゃうタイプなんですよね…。
それこそ難民問題とか、小さな子が犠牲になったニュースとか、不安になったり悲しくなったりするのが嫌だから見たくない!ってなっちゃう。
だから、クリスが「目を背けちゃダメだ、一人一人が世界中の問題に向き合って改善策を考えないとダメだ」っていうのは完全に正論だと思う。
でも、現実的に考えて、そういうのはある程度私生活が整って余裕がある人じゃないとやっちゃダメだとも思う。
元々クリスは人よりも環境問題とかを深く考えるタイプだったんだけど、精神状態が悪くなってからはますますそういう「地球・国の問題」に怒りをぶつけるようになってたので、それはクリスなりの自己防衛だったんじゃないかと、今になっては思うのです。
難民問題にちなんで、宗教観のお話↓
これまでのお話↓
「1000.ドイツの国際離婚と親権① 離婚を決める前の生活」
「1000続き.ドイツの国際離婚と親権② 離婚を決める前の生活」
「1001.ドイツの国際離婚と親権③ 離婚を決める前の生活」
「1001続き.ドイツの国際離婚と親権④ 離婚を決める前の生活」
「1003.ドイツの国際離婚と親権⑤ 離婚を決める前の生活」
「1003続き.ドイツの国際離婚と親権⑥ 離婚を決める前の生活」
「1004.ドイツの国際離婚と親権⑦ 離婚を決める前の生活」
「1004続き.ドイツの国際離婚と親権⑧ 離婚を決める前の生活」
「1005.ドイツの国際離婚と親権⑨ 離婚を決める前の生活」
「1005続き.ドイツの国際離婚と親権⑩ 離婚を決める前の生活」
「1007.ドイツの国際離婚と親権⑪ 離婚を決める前の生活」
「1007続き.ドイツの国際離婚と親権⑫ 離婚を決める前の生活」
「1008.ドイツの国際離婚と親権⑬ 離婚を決める前の生活」
「1008続き.ドイツの国際離婚と親権⑭ 離婚を決める前の生活」
「1010.ドイツの国際離婚と親権⑮ 離婚を決める前の生活」
「1010続き.ドイツの国際離婚と親権⑯ 離婚を決める前の生活」
「1011.ドイツの国際離婚と親権⑰ 離婚を決める前の生活」
「1011続き.ドイツの国際離婚と親権⑱ 離婚を決める前の生活」
「1012.ドイツの国際離婚と親権⑲ 離婚を決める前の生活」
前回のお話↓
「1012続き.ドイツの国際離婚と親権⑳ 離婚を決める前の生活」

次回のお話↓
「1013続き.ドイツの国際離婚と親権㉒ 離婚を決める前の生活」

↓ニュース好きなひとはクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (39)
『ネトウヨか!』て思いました。あの人達も自分の生活に余裕がないから現実逃避してるんですかね…
政治とか国の問題に興味を持つのは全然良いんですけど生活に不満がある人ほど、鬱憤を晴らすのにそういうネタを扱うと聞いたので…
スミマセン!
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん太さんに改善を意識して変わる為の手助けをしてほしかったのかな?
本人も無意識に訴えてたのかね?
そう思った記事だったなぁ。
けど、言うべきツッコミを言ったとこは確かにナイスだと思った。( ´∀`)
ぱん田ぱん太
が
しました
私も昔は「つらいニュースこそ見なくては!」と思っていましたが、子どもが生まれてからは防衛本能が強化されるのか以前よりリアリティを感じてしまって精神状態が悪くなるので、なるべくネットニュースなど動画や音声がないものにしてます。
ぱん田ぱん太
が
しました
私も嫌いじゃないですが、そればかりは気が滅入っちゃいます(^◇^;)
ところで全然関係ないですが、パンタさんは在宅の仕事をしてますが、お体の不調とか大丈夫ですか?腰とか肩こりとかないですか?
友達が30歳の時ぎっくり腰になって本当大変だったって話を聞いて、、
ぎっくり腰予防にはストレッチが良いんですって!鍼灸の資格を持ってる友達が言ってました!
あとラジオ体操もいいそうです。
本当、トンチンカンなコメントで申し訳ないですが、パンタさんが心配でいろいろ、お節介したくなるババアを許して下さい(^^;)
ぱん田ぱん太
が
しました
私も暗いニュースや悲しいお話あんまり聞きたくない…あと年金とか政治の話(不安になるような話)も…
ぱん田ぱん太
が
しました
私も小さい子供がいるのですが、昨今の環境問題のニュースを見たり、台風、豪雨を体験して、子供の将来が不安になって、精神的にやばくなってきたので、Yahoo!ニュースを一切見るのをやめました。ニュースを見て不安になるより、この子といる時間を精一杯大事にする方が重要と思いまして^_^
ただ、生活が安定してない人がこういう問題を考えるべきではないというのは少し意見が違ってて、10年後地球が壊れてもいいから、この1年を少しでも快適に過ごしたいという人ばかりでも、、(この前のアマゾンの火災とか。仕方ない面もあるんですけど。)と思います。
ぱん田ぱん太
が
しました
子どものことわゲームやアニメの話(°▽°)
ぱん田ぱん太
が
しました
わたしも某北の方の外国住みなので、ぱん太さんのご苦労お察しするに余りあります…
ぱん太さんはとくに強調して描かれませんが、もちろん言葉の違いや文化の違いは常にあるわけで、どんなに上手になっても第二言語第三言語で話すより、母語の方が伝わりやすいのは変わらないですし、そのあたりも本当に大きなご負担だったのではないかな?と思います。
まだ小さいお子様を抱えて、配偶者がうつ傾向になって…なんて、想像するだけでもハードすぎますよ。
……ただ、わたしうつ病経験者かつ、昼夜逆転経験者なので、クリスさんのお気持ちもよくわかるんですよね…
ただ、そこで攻撃的になったり、全てを誰かのせいにしたり、家族を危険な目に合わせるのは違いますよね。
ぱん太さんは精神科のお医者さんではないのだし、うつ病患者の取り扱いは、間違って当たり前だと思います。
一時は結婚しようとまで思えるほど、お子さんを持ちたいと思えるほどに大切だったお相手のことですから、ご自身を責められるお気持ちがおありだとは思いますが、本当にご自愛下さいね。
ぱん田ぱん太
が
しました
街を歩いていても、これだから日本はダメだ的なことをずっと言われるのでひどくくたびれた思い出です。
何かを問題提起してそれについて考えてみることはとても大切な姿勢だとは思うのですが、その全てに共感できるわけでもなく、かといってその都度議論するのも疲れてしまうような頻度でした。
みんなでわいわいしている時は至極人当たりのいい方だったので、そのギャップも受け止め切ることができませんでした。
今にして思えば、彼も色々悩んでいる時期だったのかな、別れた今となっては知らんけど。
私が逆にヨーロッパに留学した時に出会った日本人でも、これだからこの国はダメだと逐一言う子がいて、どうしてネガティブなことばかりに目がいくのだろうと不思議に思っていましたが、その子もプライベートでなにかと苦労していて、自分の生活が上手くいかないイコールこの国が悪いに変換されているようでした。
精神的に疲れているとある現象なのでしょうか、怒りを他にぶつけることで自分が楽になるのかな、、、
あまりの既視感についコメントしてしまいました。
ぱん田ぱん太
が
しました
でも、クリス氏とは違い直ぐには辞めなかったですな(やはり資金が、、)。在職中に転職に有利な資格を色々取ってから、すっぱり辞めましたヽ(=´▽`=)ノ
ぱん田ぱん太
が
しました
渦中から少し逃れたところだからこそ書き始められたシリーズだと思いますが、振り返るたび苦しく辛くなられてないことを祈るばかりです。
正直、もっともっと時間が経ってから真相をお話されるのだと思っていたので、相変わらずのお仕事の速さに驚愕です。いつも通りたくさんストックがあるのかな笑 どうぞご無理なさいませんよう。
家族の在り方についてとても考えさせられます。
ぱん田ぱん太
が
しました
世界の諸問題に目を向けることで、家族の問題から目を背けることも、もちろん理由の1つかもしれないのですが、孤独感の強いときって、〝どこかに所属している〟、〝何かに参加している〟、究極の理想としては〝誰かの、または社会の役に立っている〟感覚に飢えていると思うんです。
この時のクリスさんは、誰の役にも立っていない(鬱でアルコール依存なら先ず治療に専念すべき)、仕事もしていない(無所属)、育児も手伝っていない(参加していない)という状況で、孤独感が強かったのかな…と。
次回フラグにもありますが、そんな自分をなんとかしなきゃ!と思う真面目な人ほど、ボランティアとか社会活動にのめり込む傾向があるかな…と。もちろん、それが健康的な社会復帰のきっかけになる人も沢山いると思いますが、クリスさんはまず休養と自尊心の回復のために自分と向き合う時間が必要だったのではないかな。
ぱんたさんやご両親の優しさに甘えて、そこから逃げてしまっていることについては、クリスさんの責任は大きいと思います。
ぱん田ぱん太
が
しました
クリスさんが裸なのがツボって笑ってしまいました(´;ω;`)
ぱん田ぱん太
が
しました
そういったニュースって知れば知るほど、自分個人の無力さを思い知るというか、落ち込んでしまうのわかります。それで、そういうことにほとんど無関心な周りの人に対して、怒りを感じてしまうことも経験したことがあります。決して自分が理想的な行動ができているわけではないのにもかかわらず、、、。
辛いニュースが見たくないという人は、きっと共感力が強い優しい人が多いのかなあと思います。
でもその辛いニュースは無かったことにはできないし、知らなければ現状を変えることもできないし、そのバランスって難しいですよね。
ぱん田ぱん太
が
しました
次回もきになります(>_<)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱんたさんがこんな大変なことになってて、すごく驚いています。私は特に知識もなくてアドバイスも何も出来ないけど、せめて毎日ブログを見てランキングバナーをポチッてます。遠い日本からですが、応援しています!
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
どこかの子供が環境問題を調べてから、「しろくま大作戦」って名前を付けてお家で節電をしているみたいです。ネガティブな話でも、可愛い話に出来たら聞いてる方も楽しくなるしやる気になるのですが、当時のクリスさんにはそれは難しかったでしょうね…。
話は変わるのですが、今朝娘が鼻くそくれました。
ぱん太さんに面白いって書かれてくれて調子に乗ったのと、個人的に凄く面白かったので、汚い話ですがコメントしました。
次回からは通常運転になります。
ぱん田ぱん太
が
しました
フリちゃんぱんたさんが幸せでありますように
ぱん田ぱん太
が
しました
自分はぱん太さんのインスタグラムのみを見てきて、ブログを読ませていただくのはたまにだったので、今回インスタの記事の続きが気になってブログに飛んだら離婚を決めるまで…の記事があったのでインスタだけの投稿を見させてもらってる間にこんなことがあったのか…と衝撃でした。
(ちゃんと記事を読めてないところもあるので少し認識がズレていたら申し訳ないのです)
一読者だけの自分が言ったところでお力になれるかわかりませんが、これからぱん太さんがいい方向にいけるよう願ってます!こらからも応援してます!
ぱん田ぱん太
が
しました
まだ職探しできる段階でないのだったら、どうして病院へ行かない。
家族が嫌がっている大の男を無理やり病院へ連れて行くのは難しいんだから、まず、自分が変わろうとしないと。
一人一人の意識が変われば…て、クリス本人も自分が出来ることを一歩でもやってみようと思ってくれなきゃ、家族も手助けのしようがない。
ぱん田ぱん太
が
しました
もちろんラマダンの時は水一滴も飲みません。
人によって色々なんですねー∑(゚Д゚)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
日本では宗教と政治と野球の話はタブーなので。
反対にネット上ではウヨクだサヨクだザイニチがどうだとか擦った揉んだの大乱闘です笑
ドイツは確か極右政党が議席をとるくらい、みんな政治に関心があって
これくらいの会話はどこの家庭でもしてそうなイメージがあります。
(いまじゃねぇだろ!は続きで!)
ぱん田ぱん太
が
しました
私もぽっかりできた期間に語学の勉強のためと思ってn-〇Vを毎日見てたのですが、
あれは鋼の精神を持つ私も気が滅入りました。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
私も現地の方と結婚してドバイで暮らしてる日本人です。現在妊娠中ではじめての海外出産に少し不安を感じてる日々です、、笑
ブログはじめて読ませていただいたのですが、とても面白くて共感するところもあり楽しみにしています!
外国人だからとか関係なくどこの国にもこういう自分の価値観が世間の常識だからそっちが合わせるべきだ!っていう人いますよね、、こちらが話し合おうとしてもこっちに非が全部あるの一点張りで話にならない感じすごくわかります。
とにかく働いてお子さんのことも面倒見ててほんとにぱんさんの頑張りに尊敬してます。これからもブログ頑張ってください、応援してます!
ぱん田ぱん太
が
しました