Сәлеметсіз бе!
これまでの超小さな村じゃなくて、ちょっとだけ都会のそばにお引越ししたので、フリちゃんに新しい経験をさせてあげられるようになりました。
ウーマンエキサイトさんでの連載13回目〜‼︎
フリちゃん、つらみを乗り越えて成長するの巻。
↓クリックで記事に飛ぶよ↓
「世の中すべて僕の思い通りじゃないの⁉ 1歳児が出会った年下という謎の生命体【ドイツDE親バカ絵日記 Vol.13】」

都会の近くだけあって、フリちゃんと同じハーフの子とか、中国人の親子とかいて、結構インターナショナルで嬉しい。
村には村のいいところがあるけど、今住んでる場所も都会の近くで便利だけど、静かで車通りの少ない場所だし、引っ越してきてよかったなって思います。
フリちゃんの成長感じたエピソード↓
これまでの超小さな村じゃなくて、ちょっとだけ都会のそばにお引越ししたので、フリちゃんに新しい経験をさせてあげられるようになりました。
ウーマンエキサイトさんでの連載13回目〜‼︎
フリちゃん、つらみを乗り越えて成長するの巻。
↓クリックで記事に飛ぶよ↓
「世の中すべて僕の思い通りじゃないの⁉ 1歳児が出会った年下という謎の生命体【ドイツDE親バカ絵日記 Vol.13】」

都会の近くだけあって、フリちゃんと同じハーフの子とか、中国人の親子とかいて、結構インターナショナルで嬉しい。
村には村のいいところがあるけど、今住んでる場所も都会の近くで便利だけど、静かで車通りの少ない場所だし、引っ越してきてよかったなって思います。
フリちゃんの成長感じたエピソード↓
↓フリちゃんの成長を祝って応援のクリックよかったらお願いします!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (16)
アレルギーや衛生面を考慮してかなと思いますが、食べ物や飲み物があると単純に荷物が少なくて済むし、よりリラックスして親の交流的にも会話が弾みそう✧˖°
ぱんてゃ広場は子連れでなくてもウェルカムな場所だと思いますが、前ぱん太さんが描いていたぱんてゃ広場設計図はまさにシュピールグルッペのイメージだなぁと思いました。
オープンしたらノンタンのクッキーとわかったさんのクッキー持っていきますね(^ ^)
ぱん田ぱん太
が
しました
なに〜っといい、成長過程の一つ一つが可愛くて面白いなぁ♪
そんな便利で優しい施設が無料で近くにあるなんて素晴らしい(●´ー`●)
ぱんちゃんにとってもフリちゃんにとってもいい交流の場ですね♪
ぱん田ぱん太
が
しました
子供達のお誕生日会や、絵本の読み聞かせ、リトミック等、毎週何かしらイベントがあってありがたい運営です。家ではあたしにべったりまとわりついて離れない娘が、そこではかなりの社交性を発揮してあたしが居るのを忘れているみたいに遊びまくります(笑)やはり他の赤ちゃんと触れ合うのはとてもいい経験ですね😊色んなおもちゃ舐めまくるので色んな菌ももらってきますが、身体が強くなる為!そんな娘は3日前に無事に1歳を迎えました😍来年の記事も楽しみにしてます!
良いお年を!
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん太さんの絵ほんと好きです〜かわいさと突然ぶっ込まれるシモネ…シリアス最高〜!
ぱん田ぱん太
が
しました
癒されたので、仕事に行ってきます…息子と旦那はお留守番…笑
ぱん田ぱん太
が
しました
私は近くの支援センターに娘を連れて行きますが、2人ぼっちしてます。ママグループが怖くって💦
記事と関係ない話なのですが…
いつも娘と一緒に座って歯磨きしているのですが、私が中々座らない時、座布団を用意してくれるようになりました。ちょっと面白かったので、ぱんちゃんに伝えたくって😊
ぱん田ぱん太
が
しました
いい社会勉強になる。おもちゃが用意されてるから大人の悩みの種も消えますね。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱんさんにとっては、色々な事があった一年ですが最後は平穏無事に新しい年が迎えますように。
ぱん田ぱん太
が
しました
フリちゃんもぱんちゃんも新しい友達がたくさんできるといいですね。
ぱん田ぱん太
が
しました
こうやって色んな経験を通して成長していくの親としてはしっかり見届けたいですよね。
うちの娘も最近Spielgruppe デビューしたんですが、そこにいた2歳くらいの男の子がすごいハグ好きキス魔であやうく初チューを奪われるところでした(^_^;)これも経験ですよね。笑
今年も残すところあと数時間…
Ich wünsch Ihnen einen guten Rutsch ins neue Jahr !!
ぱん田ぱん太
が
しました
自治体によっては有料だけど、うちの自治体も無料です!
週に何度か開始されて、大体2時間くらいでお終い。
時間内ならいつ来てもいつ帰ってもいい、かなりユルイ集まりで、すごく楽しいです!
0歳から5歳まで参加出来るけど、お母さん方の職場復帰などの関係で、やっぱり2歳になる前後で人が減りますね…。
うちはど田舎なのですが、ロシアやエストニアとのハーフちゃんがいます。
でもどこの家もフィンランド語オンリーで暮らしているそうで、うちの子だけ別言語で喋るから、子供達も最初は戸惑ってましたね。
もう今はお友達や職員さんにはフィン語で話すので問題なくなりましたが。
(私はぱん太さんのように周囲の言語に合わせずに、娘とはいつでもどこでも日本語で会話しているので、最初は日本語でしかお友達ともコミュニケーションが取れなかったので。例えば「貸して」「いいよ」とか。)
ぱん田ぱん太
が
しました