2020年01月25日 1067.ぶぶ漬けの謎 おはようなぎ!ぶぶ漬けってどこに行ったら食べられるの?京都の高級なお店?きっといるでしょう。うちのコメント欄万能だもん。今思えばあやさんの「高貴なお方が出しはる~」って言い方も京都人ぽくていいね。それにしてもぶぶ漬けがお茶漬けだったとは…。でもそう考えるとますますなんか不思議な文化じゃない?来客にお茶漬け出す?立派なごはんじゃん!「え?ばんごはん食べてっていいの?やったー!」ってなりそう。わたし。おかわりしそう。↓前回のあやさん回はこちら ↓ぶぶ漬けに詳しいひとはクリックで応援してください!!(クリックは一日一回有効らしいです!)絵日記ランキング 「友達」カテゴリの最新記事 タグ :おいしいあやさんカルチャーショック < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (36) 1. ちょみ 2020年01月25日 07:05 京都の真ん中は京都市内、それも碁盤の目の中のことかと! うちは京都府在住だけどここは京都であって京都じゃないのよ〜 京都から来たって市内で言ったら袋叩きに合うわ ちなみに清水寺の近くの二寧坂でお茶漬けの専門店あった気がする まだあるのかわからないけど! 0 3. ぱんてゃ 2020年01月25日 07:17 >>1 その二…なんとか…坂ってとこでぶぶれるのか!次日本行ったらぶぶりたい! 0 12. 通りすがり 2020年01月25日 08:13 >>3 お茶漬け屋さんまだありますよ! 数年前働いてました!笑 食べ放題で時間無制限ですよ! 観光客の方が多いので、回転がはやいです! 京都に来た際は是非ぶぶりに!(^^) 0 2. 昼寝部 2020年01月25日 07:10 真ん中、京都御所周辺の地域かな? 0 4. ぱん友ぽんたの母 2020年01月25日 07:19 私もずっとお漬物の一種だと思ってて、なんとなく奈良漬っぽいイメージを持ってました。 「お前には夕飯なんて出さない。漬物だけ食べて早く帰れ。」的な意味かと・・・ お茶漬けって聞いた時の気持ちもぱん太さんと一緒! 知らなかったら「急に夕飯食べることになったから、早くて簡単なお茶漬けをささっと作ってくれたんだ!」とか思ってありがたく完食しそうです。 「坂東の田舎者」には京都の高貴な方のコミュニケーションはハードルが高いです(笑) 0 5. ぱん友 2020年01月25日 07:20 あらもうこんな時間、(きちんとした料理はできず)お茶漬けくらいしか出せませんがお食事もされて行きませんか?(こんな時間まで居るなんて迷惑やわ早よ帰れ)という嫌味を込めた意味と聞きました こわーい 0 29. ぱん友 2020年01月25日 23:54 >>5 ネットで読んだの?凄いねー物知り〜 0 6. ツバキ 2020年01月25日 07:21 いつも楽しく見ております。 京都のぶぶ漬け話は落語から来てるようです! 京の茶漬けで検索すると出てきます! https://rakugonobutai.web.fc2.com/135kyounotyaduke/kyounityaduke.html 0 7. ぱんてゃ 2020年01月25日 07:23 >>6 夢中で読んじゃった。めっちゃおもろい!! 0 8. ぱん友みとか 2020年01月25日 07:26 京都の中でも京都市内在住組とそれ以外の間には大きな隔たりがあるようだよ。「まん中」は京都市内の意味だろうね。 「ぶぶ漬け」の「ぶぶ」は「お茶」と言う意味なので、この言葉自体にはお茶漬けという以上の意味は無さそうです。それにしてもなぜこの話こんなに有名になったのかなー? 「ぶぶ漬けでもどうどす?」と言われて空気読まず「いただきます」なんて答えたら、それからご飯を炊き出すらしい、とか、いろんな話をききますが。でもおそらくこんなこと言われるのは、夕食どきにもかまわず長々と居座り続ける客に対する嫌味だから、普通のお客さんにはこんなイケズしない。本当の友達だったら、「ぶぶ漬け」とか言わずに、「ご飯食べてってー、これはほんとに遠慮しなくていいやつだから」と言ってもらえるらしいよ。 あまり京都の人を嫌わないであげてくださいね。 0 25. ぱん友 2020年01月25日 14:47 >>8 私は国語の教科書で知りました>京都のぶぶ漬け 名前は忘れたけど、落語家だったかな?その人が京都はいけずなとこだ!って紹介してました(笑) 教科書でって京都の人からしたら良い気しないですよね。 まだ載ってるのかな。 0 32. ぱん友 2020年01月27日 00:35 >>8 京都市内でも差があるみたいですよ! テレビで見ました…。 どこかを境にそこの内側だけ特別みたいな。 どこかは忘れました… 0 9. ムンチャクッパス 2020年01月25日 07:45 ぶぶ茶漬けのぶぶはぶぶあられのことじゃないかと思います 0 10. ぱんてゃ 2020年01月25日 08:00 >>9 また知らん単語出てきた…と思ってぐぐったらあれか!わたしの好きなお茶漬けの素に入ってる木の棒みたいなやつの丸いバージョンか!おいしい! 0 11. ぱん友 2020年01月25日 08:11 ぶぶ漬けとはあんまり関係ないんだけど、私の地元の鳥取県東部と、嫁ぎ先の兵庫県北部では(たぶん他の地域でも?)お茶を幼児語で「ぶーちゃん」って言うよ!なんで「ぶーちゃん」なんだろ?ってずっと思ってたんだけど、もしかしたら京都の「ぶぶ」が由来なのかなーって朝からハッとした! ぱんちゃんの地元では赤ちゃんや子供にお茶を出す時に「はい、ぶーちゃんどうぞ」って言わない? 今朝は昨晩の残りの冷やご飯があったから、あっつ~い玄米茶で早速ぶぶりました(笑)ちなみに私は具なしでイケる🤣 0 27. ぱんてゃ 2020年01月25日 16:02 >>11 初めて聞いたー‼︎かわいい❤️❤️❤️ 0 13. 毎回更新は見てるほくじゃが 2020年01月25日 08:13 帰ってきたほくじゃが。 でもでも「ぶぶ漬けめしあがはる?」っていう時点でそれを出す気はさらさらなくて、早よ出てってってのを暗に伝えるあれなので、「お願いします〜」とか言ったらふふっと笑われて「ごめんなさいねぇ、お漬物しかないみたい」とかって言われる気が…( ´;ㅿ;`)💦 この間京都の方に仕事で私のせいじゃないことでわざわざ嫌味言われまして…めさめさ「そんなことわざわざいいに???」ってなったので(内容としてはうちの社長様のお話が長くて不快だったようで「しゃちょさん味のあるお人やねぇ?」ってわざわざ言いに来られた、あれは言い方でわかる嫌味や…)京都の方のそういったところは苦手です:( ;´꒳`;): 0 14. ぱん友 2020年01月25日 08:36 ぶぶ漬けは存在しない食べもの、その存在しない食べ物を食べて行って下さいと笑顔で言ってくる京都人怖いーって話です。 そして、もし食べると言ったら、ぶぶ漬けは存在しないので、お茶漬けを出され、その人はぶぶ漬けをお茶漬けと思い込み3代まで笑われるって聞きました。 実際に言ってる人見た事ないし、言われたと聞いた事もないので、京都の人の裏表を表す例えかなー? 0 15. ぱん友ごまもち 2020年01月25日 08:40 洛中のことかーッ!!w 確かに真ん中じゃないと京都とは認めへん!って方も多いでしょうね…(友人たちがそうだった) ただ「ぶぶ漬けとかそんなん言わんわ〜珈琲のお代わりどうですか?って聞くくらいやわ」って言ってたんで時代は変わっているのかもしれない…! 0 16. ぱん友さくら 2020年01月25日 09:05 京都市内在住ですが、庶民のおうちだと他の地域のお茶漬けと同じようなものを食べてる気がしますー!! 高級なお茶漬けというなら鯛茶とかうな茶とかになるのか…?それなら頂き物とかでまれに食べるけど…?となっております。 そして帰って欲しいときのぶぶ漬けアタックも、真ん中に住んでてもなかなか現実ではお見かけしたことがないですね…! 私は都市伝説かなと思っていたので、このコメント欄に実体験のある人からの情報提供があるといいなーとわくわくしております! ちなみに「京都のまん中」は、人によって解釈が三者三様千差万別なので、すり合わせるとすごく面白いです。 京都市全体を指したり、平安京の範囲まで、御土居に囲まれた範囲まで、上京区・中京区・下京区まで、上京中京の2区まで…などなど。 京都御所の近辺はほぼ間違いなく「まん中」から外れないとは思いますけども! 京都市の端の方の区に住んでいる人が、御所近辺に行くときに「京都に行ってくる」という言い方をしててびっくりしたこともあります。えっあなたも京都市民やし京都在住では…?と。 あと美味しいお茶漬けは結構いろんなところで食べられるので、ぜひ京都旅行に出かける前にブログで情報求めてください! お漬け物屋さんがお店やってたり、高級店のも絶対美味しいですが、もしハードル高ければ最近はリーズナブルなだし茶漬け専門店なんかも、三条四条や京都駅周辺にも複数ありますよ♡ (個人的には梅干し専門店のつぶれ梅とかお得なやつを入手して、高級めなスーパーでN谷園の何倍か値段のするちょっとリッチなお茶漬けの素も入手しておくと、おうちでも長く贅沢なお茶漬けタイムが楽しめてオススメですよ…!) 0 17. ぱん友 2020年01月25日 09:17 ヤバイTシャツ屋さんってバンドの おこしやす京都 って、曲、めっちゃ面白いから 聞いてみて下さい! 歌詞だけでも! そのへんのこと、かいてあります! 0 18. 神の降臨を待ち望む物 2020年01月25日 09:29 ぶぶ漬けのこと調べようと思って検索したら「ハイパーぶぶ漬けモード」って言葉が出てきて笑いましたw 0 19. ぱん友 2020年01月25日 10:10 私も京都府民なんですが、あまり詳しくなく…。 県外出てから他県の方から知りました。府民は案外詳しくなくて何故か他県の方の方が詳しい文化なんですよねぇ。因みに長く京都に住んでいましたがされた事も全くないっていう…。不思議で面白い文化です☺️ 0 20. ぱん友 2020年01月25日 10:23 京都在住のものです。 京都の"真ん中の人"は、京都府京都市に住んでいる人ではないです。 京都市内には平安京から続く洛中、洛外という概念があって(もう今時は少ないですが、高齢の方やプライドが高い方は今でもお持ちです。) 京都市内でも洛中の限られたエリアが"都" として定められていたんです。 豊臣秀吉が政権を握った時代にハッキリと洛中と洛外の取り決めがされたようです。 京都市の限られた都に住む人の中には勘違いしたプライドをもっている方がいるのも事実ですね。 洛中こそが真の京都であり都でそれ以外は田舎という過激派もいます。(東京も大阪も田舎という超過激思想。)特に害は無いですが、話ししても面白くは無いですし、奴らは旅行のお土産を喜ばないです。京都NO1思想なので、他府県の食べ物を認めない。 0 21. lynngo 2020年01月25日 11:30 ぶぶ漬け=早く帰れという意味だと言われていますが、「ぶぶ漬けでも…」が持つ本来の意味は「早く帰れ」ということではなく、この言葉には「もう少しだけあなたとお話ししたい」という意味が込められていて、楽しい時間を一緒に過ごせたことに対する相手への親しみを表現した言葉だと言われています。それまでの和やかな雰囲気をかき消さないように余韻を持ってお別れするための言葉であって、お客さんに気持ちよくお帰り頂くための気遣いの言葉だと前に聞いたことがあります。 0 22. ぱん友 2020年01月25日 11:51 お茶漬けって食事の最後に食べるものらしいですよ。だから「早く帰れ」という意味になるんです? 0 23. ぱん友 2020年01月25日 13:29 真ん中は京都市内ですよね!しかも、京都市内でも上京区、中京区、下京区の人達(京都市内でもど真ん中の場所)は京都意識高い~!私も京都府民ですが、「市内に遊びにいく」というと、自分の住んでる市じゃなくて、京都市内で遊ぶって意味になります~!いつも楽しく読んでます💖 0 24. ぱん友 2020年01月25日 14:01 京都生まれです。 招かれざる客に「ぶぶ漬けでもどうどす?」は広くひろまってますが、かなり風評被害だと思います。 もちろんよそと比べると「いけず文化」と言えるものがあると思いますが、一説には、元々古くは都があり権力争いの中心となった場所でした。なので、迂闊なことを言うと陥れられるため、伝えたい事を直接的には言わず遠回しに言う文化が出来たと言われています。 風習としてのいけずが落語や面白話、からかいのネタとして独り歩きして、「京都の人間は裏表が激しく、性格が悪い」と言われる事が多く、「京都でぶぶ漬け云々言われたら、それは帰れという意味」と言われる度に少し悔しい想いをしています。 もちろん、イヤミで言う場合もあるでしょうが、全てがそういうわけではありません。 もてなす用意が何も無く、「本来お客様にお出しするようなご用意ができなくてすみません」という意味で、「ぶぶ漬けでもどないどす?」と言う場合もあります。 どちらにせよ、前後のエピソードを抜いてそこだけ切り取って「食べますって答えたら大変な事になる」と言われてしまうのはとても悲しいです。 0 26. ぱん友 2020年01月25日 15:04 京都弁のエリアです。 幼児語でお茶の事を「おぶぅ」といいます。私たちの子どもの頃は小さな子にその言葉を使いましたが、最近のお母さんはもう使わないのかな? おぶ漬けとかぶぶ漬けとか言いますね。落語では、誰も食べた事ない「京のぶぶ漬け」を一度食べてやろうという話ですよね?上方落語です😊 0 33. ぱん友 おぶ 2020年01月27日 12:35 >>26 あー、なるほど! ぶーちゃん では ? でしたが、 祖母が「おぶ飲む?」と言っていた声が 蘇りました☆ 約半世紀を経て、言葉のルーツが 繋がった想いです♡ おおきに m(_ _)m ・・すみません、碁盤の目の街の、 中と外 という概念が出てきましたので、 いま放映中の、日本テレビ 『シロでもクロでもない世界で パンダは笑う』は、今回の エリアに注目したコメントのように、 グレーゾーンに、境界線を引く → 黒白つける というドラマで、 それは、囲碁での営みにも通じます◎ 良かったら、感想投稿などで 応援して頂けると嬉しいです m(_ _)m 日曜22時半から。 推し: Mr.ノー コンプライアンスの台詞 0 28. ぱん友舘 2020年01月25日 20:11 熱いお茶をふぅふぅ吹く様子から舞子さんがお茶をぶぶって呼ぶようになったって伝説を、20年前くらいに聞いたことがあるかもです。 ウソでも可愛い話だなーと思いません? 0 30. ぱん友コバリス 2020年01月26日 09:13 そういえば、昔、祖母が熱いお茶を出してくれるときに「おぶーちゃん、どうぞ」って言ってた!祖母はチャキチャキの江戸っ子ですが。 0 31. ぱん友 2020年01月26日 11:11 あら、京都人でも解釈違うのね。 親戚に古いお家柄の京都人と結婚された人がおります。その方によると ぶぶは白湯です。お茶は高級品ですから出しません。 なんもあらへんけど、お湯かけた冷飯(商売人の昼飯)でもどうどす?という最大限の嫌味。 家と職場が一緒という家が多かったので、狭い玄関で立ったまま用を済ませるのが正しいマナー。ずけずけ上がり込んで長居する人には嫌味も言いたくなりますわな。 無論、昔の話。文化が違う他地方(主に江戸)の人にやってた嫌みを、ずーっと怨みにねちねち言うてはるわーというのが今の京都人の見解かと。 ある意味都市伝説ですね。 0 34. ぱん友 2020年01月29日 14:42 同じ府内の住民の一部を「高貴な方」というとらえ方されるものなんですね。 やっぱり不思議です。 0 35. ぱん友 2020年03月15日 02:12 お茶とかお水の事、子供の頃ぶーちゃんって言ってたな、たしか。 0 36. ぱん友 2020年04月04日 18:47 お湯の事をおぶって言うからぶぶ漬けはむしろお茶を掛けないお湯漬けやと思ってたよ。実際そんな食べ方しないし食べ物も無いけども。「そろそろ夕飯時になりそうだけど急な事だしこんな物しかご用意できないわ」って感じで「ぶぶ漬け食べてかはりますか」それ聞いた客人はそれは申し訳ないここらでお暇します〜って事だと。 0 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (36)
うちは京都府在住だけどここは京都であって京都じゃないのよ〜
京都から来たって市内で言ったら袋叩きに合うわ
ちなみに清水寺の近くの二寧坂でお茶漬けの専門店あった気がする
まだあるのかわからないけど!
「お前には夕飯なんて出さない。漬物だけ食べて早く帰れ。」的な意味かと・・・
お茶漬けって聞いた時の気持ちもぱん太さんと一緒!
知らなかったら「急に夕飯食べることになったから、早くて簡単なお茶漬けをささっと作ってくれたんだ!」とか思ってありがたく完食しそうです。
「坂東の田舎者」には京都の高貴な方のコミュニケーションはハードルが高いです(笑)
こわーい
京都のぶぶ漬け話は落語から来てるようです!
京の茶漬けで検索すると出てきます!
https://rakugonobutai.web.fc2.com/135kyounotyaduke/kyounityaduke.html
「ぶぶ漬け」の「ぶぶ」は「お茶」と言う意味なので、この言葉自体にはお茶漬けという以上の意味は無さそうです。それにしてもなぜこの話こんなに有名になったのかなー?
「ぶぶ漬けでもどうどす?」と言われて空気読まず「いただきます」なんて答えたら、それからご飯を炊き出すらしい、とか、いろんな話をききますが。でもおそらくこんなこと言われるのは、夕食どきにもかまわず長々と居座り続ける客に対する嫌味だから、普通のお客さんにはこんなイケズしない。本当の友達だったら、「ぶぶ漬け」とか言わずに、「ご飯食べてってー、これはほんとに遠慮しなくていいやつだから」と言ってもらえるらしいよ。
あまり京都の人を嫌わないであげてくださいね。
ぱんちゃんの地元では赤ちゃんや子供にお茶を出す時に「はい、ぶーちゃんどうぞ」って言わない?
今朝は昨晩の残りの冷やご飯があったから、あっつ~い玄米茶で早速ぶぶりました(笑)ちなみに私は具なしでイケる🤣
でもでも「ぶぶ漬けめしあがはる?」っていう時点でそれを出す気はさらさらなくて、早よ出てってってのを暗に伝えるあれなので、「お願いします〜」とか言ったらふふっと笑われて「ごめんなさいねぇ、お漬物しかないみたい」とかって言われる気が…( ´;ㅿ;`)💦
この間京都の方に仕事で私のせいじゃないことでわざわざ嫌味言われまして…めさめさ「そんなことわざわざいいに???」ってなったので(内容としてはうちの社長様のお話が長くて不快だったようで「しゃちょさん味のあるお人やねぇ?」ってわざわざ言いに来られた、あれは言い方でわかる嫌味や…)京都の方のそういったところは苦手です:( ;´꒳`;):
そして、もし食べると言ったら、ぶぶ漬けは存在しないので、お茶漬けを出され、その人はぶぶ漬けをお茶漬けと思い込み3代まで笑われるって聞きました。
実際に言ってる人見た事ないし、言われたと聞いた事もないので、京都の人の裏表を表す例えかなー?
確かに真ん中じゃないと京都とは認めへん!って方も多いでしょうね…(友人たちがそうだった)
ただ「ぶぶ漬けとかそんなん言わんわ〜珈琲のお代わりどうですか?って聞くくらいやわ」って言ってたんで時代は変わっているのかもしれない…!
高級なお茶漬けというなら鯛茶とかうな茶とかになるのか…?それなら頂き物とかでまれに食べるけど…?となっております。
そして帰って欲しいときのぶぶ漬けアタックも、真ん中に住んでてもなかなか現実ではお見かけしたことがないですね…!
私は都市伝説かなと思っていたので、このコメント欄に実体験のある人からの情報提供があるといいなーとわくわくしております!
ちなみに「京都のまん中」は、人によって解釈が三者三様千差万別なので、すり合わせるとすごく面白いです。
京都市全体を指したり、平安京の範囲まで、御土居に囲まれた範囲まで、上京区・中京区・下京区まで、上京中京の2区まで…などなど。
京都御所の近辺はほぼ間違いなく「まん中」から外れないとは思いますけども!
京都市の端の方の区に住んでいる人が、御所近辺に行くときに「京都に行ってくる」という言い方をしててびっくりしたこともあります。えっあなたも京都市民やし京都在住では…?と。
あと美味しいお茶漬けは結構いろんなところで食べられるので、ぜひ京都旅行に出かける前にブログで情報求めてください!
お漬け物屋さんがお店やってたり、高級店のも絶対美味しいですが、もしハードル高ければ最近はリーズナブルなだし茶漬け専門店なんかも、三条四条や京都駅周辺にも複数ありますよ♡
(個人的には梅干し専門店のつぶれ梅とかお得なやつを入手して、高級めなスーパーでN谷園の何倍か値段のするちょっとリッチなお茶漬けの素も入手しておくと、おうちでも長く贅沢なお茶漬けタイムが楽しめてオススメですよ…!)
おこしやす京都
って、曲、めっちゃ面白いから
聞いてみて下さい!
歌詞だけでも!
そのへんのこと、かいてあります!
県外出てから他県の方から知りました。府民は案外詳しくなくて何故か他県の方の方が詳しい文化なんですよねぇ。因みに長く京都に住んでいましたがされた事も全くないっていう…。不思議で面白い文化です☺️
京都の"真ん中の人"は、京都府京都市に住んでいる人ではないです。
京都市内には平安京から続く洛中、洛外という概念があって(もう今時は少ないですが、高齢の方やプライドが高い方は今でもお持ちです。)
京都市内でも洛中の限られたエリアが"都" として定められていたんです。
豊臣秀吉が政権を握った時代にハッキリと洛中と洛外の取り決めがされたようです。
京都市の限られた都に住む人の中には勘違いしたプライドをもっている方がいるのも事実ですね。
洛中こそが真の京都であり都でそれ以外は田舎という過激派もいます。(東京も大阪も田舎という超過激思想。)特に害は無いですが、話ししても面白くは無いですし、奴らは旅行のお土産を喜ばないです。京都NO1思想なので、他府県の食べ物を認めない。
招かれざる客に「ぶぶ漬けでもどうどす?」は広くひろまってますが、かなり風評被害だと思います。
もちろんよそと比べると「いけず文化」と言えるものがあると思いますが、一説には、元々古くは都があり権力争いの中心となった場所でした。なので、迂闊なことを言うと陥れられるため、伝えたい事を直接的には言わず遠回しに言う文化が出来たと言われています。
風習としてのいけずが落語や面白話、からかいのネタとして独り歩きして、「京都の人間は裏表が激しく、性格が悪い」と言われる事が多く、「京都でぶぶ漬け云々言われたら、それは帰れという意味」と言われる度に少し悔しい想いをしています。
もちろん、イヤミで言う場合もあるでしょうが、全てがそういうわけではありません。
もてなす用意が何も無く、「本来お客様にお出しするようなご用意ができなくてすみません」という意味で、「ぶぶ漬けでもどないどす?」と言う場合もあります。
どちらにせよ、前後のエピソードを抜いてそこだけ切り取って「食べますって答えたら大変な事になる」と言われてしまうのはとても悲しいです。
幼児語でお茶の事を「おぶぅ」といいます。私たちの子どもの頃は小さな子にその言葉を使いましたが、最近のお母さんはもう使わないのかな?
おぶ漬けとかぶぶ漬けとか言いますね。落語では、誰も食べた事ない「京のぶぶ漬け」を一度食べてやろうという話ですよね?上方落語です😊
ウソでも可愛い話だなーと思いません?
親戚に古いお家柄の京都人と結婚された人がおります。その方によると
ぶぶは白湯です。お茶は高級品ですから出しません。
なんもあらへんけど、お湯かけた冷飯(商売人の昼飯)でもどうどす?という最大限の嫌味。
家と職場が一緒という家が多かったので、狭い玄関で立ったまま用を済ませるのが正しいマナー。ずけずけ上がり込んで長居する人には嫌味も言いたくなりますわな。
無論、昔の話。文化が違う他地方(主に江戸)の人にやってた嫌みを、ずーっと怨みにねちねち言うてはるわーというのが今の京都人の見解かと。
ある意味都市伝説ですね。
やっぱり不思議です。