こんばんワンダーランド!
「タピる」が流行ったんだから「ぶぶる」も流行りそうじゃない?
語呂いいし。

さっそくみんな使っていいよ!
今日の「1067.ぶぶ漬けの謎」のおまけです。
女子高生は流行の発信源だからね。みんなの中に女子高生がいたら積極的に使ってください。
↓わたしがJKだったころの思い出
「タピる」が流行ったんだから「ぶぶる」も流行りそうじゃない?
語呂いいし。

さっそくみんな使っていいよ!
今日の「1067.ぶぶ漬けの謎」のおまけです。
女子高生は流行の発信源だからね。みんなの中に女子高生がいたら積極的に使ってください。
↓わたしがJKだったころの思い出
↓ぶぶる代わりにクリってください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (8)
具は少し豪華に(当社比)
「ぶぶ漬けアタック」とか「過激派」とかぱん友さんの絶妙な用語に笑い、落語があるとか、「コーヒーのお代わりを聞く」とか勉強になりました。
やっぱコメント欄は楽しいですね😄
ぱん田ぱん太
が
しました
ぶぶってお湯だと思ってました: うちの子にお姑が おぶぅ飲みなさい ってよく白湯を飲ませてたのを思い出した。
うちは両親揃って東北出身なので、お茶漬けって言うけど ご飯にかけるのは 常に熱湯です*載せるのは鮭とか味噌漬けや刻んだ菜漬けで。焼き海苔だと塩とか振るけど醤油や味噌ではない。
そういえば戦国武将も湯漬けを食していたような…
ぱん田ぱん太
が
しました
京都方面の方言なんですね!
昔、赤ちゃんにお茶お水飲む?を「ぶぶ飲む?」って言ってました。赤ちゃんも喉が乾いたら「ぶぶ」って(笑)
母が大阪出身だったので、それで使ってたんですね😊
ぱん田ぱん太
が
しました
赤ちゃんにお茶飲ませる時とか
「ぶぶ飲もかー」
「ぶぶ欲しい?」って
聞くので、
「ぶぶ」=赤ちゃん言葉って
イメージです。笑
ぱん田ぱん太
が
しました
私も今日いちにち記事とコメント見てたらお茶漬け食べたくなってきました…きっと明日はぶぶります…!笑
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました