これはものすごく有名な話なので、皆さんすでにご存じかもしれません。
日本で産まれたゲーム「ポケットモンスター」は、海外ではそういった理由から日本での「ポケモン」という略称から取って「Pokémon」というタイトルになっています。
(ちなみになぜ「Pokemon」じゃないかと言うと、それだと英語圏で「ポークモン」と発音されてしまうかららしいです)
海外の隠語って面白いですね。
あ、ちなみにロゼッタの改名の話は単なるクリスの憶測なので、実際にそういう理由かどうかは分かりません!
でも、ドイツ語版だけじゃなく英語版でも「Rosalina」で、フランス語版は「Harmonie」、スペイン語版は「Estela」と、それぞれ名前が違うので、「Rosetta」が海外に受け入れられにくい理由は何かあるのかもしれません。
↓語学って難しい…!日本語とドイツ語以外はサッパリなぱん太です(その二つも怪しいけど)。そんなぱん太に応援のクリック、よかったらお願いします~!!
コメント
コメント一覧 (13)
まぁ自国語と外国語で同じ発音でも全く意味が変わって来ちゃうってありますからね。オマーン国際空港とかねw
日本語名をローマ字で書いちゃうと英語圏で発音が変わっちゃうってあるようで。チャゲアスの飛鳥もASUKAだとSUのUの部分が強調されて”あすぅか”ってなっちゃうからASKAって表記にしたった聞いた事がありますね。
そうそう。日本人的には発音しないなら書くなってアルファベットありません?ナイフのKとかなんで付いてるん?っていつも思ってましたw
やめてください-><!
今度から「ポケットモンスター」て
見るたびにニヤっと
しちゃいます!笑
日本車を海外に売り出す時にもあるあるみたいですよね~
ヴィッツとかフィットとか・・・
てかポークビッツってわざとそう付けたんですかね・・・?
そんな神秘的な存在がそんな下品な名前なのはアウトだねw
自分の息子をモンスター呼ばわりしちゃうあたり、外国人らしい自信を感じますね…!
日本語と外国語の違いもその辺難しいですけど、そもそも日本語の発音がややこしいんですよねぇ。
例えば楽器の「サックス」って日本語でローマ字にすると「SAKKUSU」ですけど、実際に「ク」と「ス」ってそこまで母音入りではっきり発音しませんよね?
発音は「SAKKS」に近いというか。(自分で言ってて分かりにくい…)
英語のアレは…本当になんであるんでしょうね…?
KnightとNightが何故まったく同じ発音なのか…??
子供向けゲームなのに…子供向けゲームなのに…!ニヤニヤしちゃいますよねww
同じく日本のゲームで「ダークソウル」というタイトルのものがあるのですが、スタッフ達は始めは「ダークリング」というタイトルにしたかったそうです。
するとそれを聞いた外国人スタッフが「それはアメリカでは"ケツの穴"の意味になるからやめておけ」とアドバイスし、無事に「ダークソウル」に決まったそうです。
グローバル社会って大変ですね…ww
mokoさんのコメントを見て日本車の名前についてグーグル検索し、朝から笑っちゃいましたww
ポークビッツ…当時の日本人のことですから、特に何も気にせず付けたのでしょうけど…今となってはなかなかきわどいですね…ww
カルピスのこと、全然知りませんでしたww
英語とドイツ語は割と似ているのですが、ドイツ語でも「おしっこ」のことを俗語で「Pisse」というので納得…!!
「カウ(牛)ピス(尿)」ってことなんでしょうねぇ。
ドイツにもポッキーがあるのですが、確かに「MIKADO」という名前で売られています!
ウィキペディアを見てみたところ、そのまんま日本のお菓子だからということで日本の「帝」から名前を取ったそうです。
な、なぜPockyじゃ駄目だったんでしょう…やはりエッチな意味が…?(ドキドキ)
私最近のマリオ全然知らなくて、マリオカートで初めてこのキャラ知ったんだけど、そんなに素敵なキャラ設定だったのか…!
それじゃますます駄目だわww
私はアメリカに住んでるんですが、こっちの子供達がポケモンのことを「ポーキモン」と発音するのが気になってて、何故正式なタイトルのポケットモンスターにしなかったんだろうってもやもやしてたから、今回の記事を読んでスッキリしました!!(^∇^)
アメリカ在住ですか~!!そちらの話が聞けて嬉しい!
やっぱり英語圏だと発音変わっちゃうんですねぇ。ちなみにドイツでの発音は「ポ」にアクセントが来ます。(「ホルモン」と同じ発音)
タイトル変更に大人の事情(というか、ある意味子供達…特に少年達が腹抱えて笑って喜びそうな事情)が混じってるなんてなかなか思いませんよね!(笑)