こんばんは!
わたしはワインは飲むと頭痛くなることがあるからあんまり飲まないタイプだったんだけど、ワイン好きのシュテフと出会ってからはちょいちょい飲んでます。
安物じゃない普通のワインなら頭痛くならないんだね!(恥)

そういうものらしい。
今日の「1102.イタリアの風習・生まれた時に入れた赤ワイン」のおまけです。
てことは、個人が持ってる生まれた時からの赤ワインも飲まずにとっておくものなんだろうね。
もしイタリアのおうちに遊びに行くことがあったら、こういう赤ワイン持ってるかどうか聞いてみてね!
わたしは酸っぱいの苦手だけどフリちゃんは↓
↓ワイン好きなひとはクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
わたしはワインは飲むと頭痛くなることがあるからあんまり飲まないタイプだったんだけど、ワイン好きのシュテフと出会ってからはちょいちょい飲んでます。
安物じゃない普通のワインなら頭痛くならないんだね!(恥)

そういうものらしい。
今日の「1102.イタリアの風習・生まれた時に入れた赤ワイン」のおまけです。
てことは、個人が持ってる生まれた時からの赤ワインも飲まずにとっておくものなんだろうね。
もしイタリアのおうちに遊びに行くことがあったら、こういう赤ワイン持ってるかどうか聞いてみてね!
わたしは酸っぱいの苦手だけどフリちゃんは↓
↓ワイン好きなひとはクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (9)
放置して酸っぱくなるということはもしや、
欧州では酸化防止剤が入っていないワインが多いんでしょうか。
そういうワインは頭が痛くなりにくいと。
そういえばベートーベンが難聴になった原因がワインの何かだったなと思って調べたら
あれは酸化防止剤ではなく、甘味料として使われた酢酸鉛のようです。
家では押し入れの奥から昭和46年の梅酒出てきましたwww漬けた梅の実は取り出して、液だけを一升瓶に移して保存していたやつが10本くらい。褐色でとろっとなってて甘酸っぱくて、養命酒みたいな…高級なバルサミコ酢みたいな…なんだかすんごい美味しくなってて、婆ちゃんに感謝して飲んでおりますwww
ドイツでは家庭で果実酒は作りますか?
私はワインとブランデーは駄目です。ワインは渋い、ブランデーはキツイ。
もっぱら飲むのは、🍺、日本酒🍶、糖質OFFで焼酎甲類、ウイスキーてす
一度高めのワインを飲ませてもらってからワインの美味しさというものを知りました。
ドイツの赤だったらRieslingとかGrauburgunderが一般的なのかな?それともイタリアとかフランスワインの方が手に入りやすいのかな?何にしても日本よりもきっとはるかに選びたい放題ですよね。
南ドイツならワイナリーもあるんじゃないでしょうか!ワイン好きの人と行ったら楽しいと思います!