※リアルタイムのお話ではありません。
※みんなの応援や共感はもちろん、厳しく冷静な意見もありがたく読ませてもらってます。ただし、明らかな悪意がある侮辱的なコメントのうち、わたしが絶対に許せないと感じるレベルのものがあった場合、時間・お金・労力を惜しまず発信者情報開示請求、損害賠償請求をする覚悟があります。今後そういったコメントをしたいひともそれを覚悟の上してください。
※コメント欄を閉鎖、承認制にする、わたしが細かく削除・非公開作業をする予定は今のところありません。コメント内容はみんなの中のモラルに任せます。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。

この時のことはいま思い出してもつらい。またフリちゃんと寝られるようになって本当によかった。
悲しくなってきたからかわいい寝かしつけの思い出はっとく↓
これまでのお話↓
「1000.ドイツの国際離婚と親権① 離婚を決める前の生活」
「1000続き.ドイツの国際離婚と親権② 離婚を決める前の生活」
「1001.ドイツの国際離婚と親権③ 離婚を決める前の生活」
「1001続き.ドイツの国際離婚と親権④ 離婚を決める前の生活」
「1003.ドイツの国際離婚と親権⑤ 離婚を決める前の生活」
「1003続き.ドイツの国際離婚と親権⑥ 離婚を決める前の生活」
「1004.ドイツの国際離婚と親権⑦ 離婚を決める前の生活」
「1004続き.ドイツの国際離婚と親権⑧ 離婚を決める前の生活」
「1005.ドイツの国際離婚と親権⑨ 離婚を決める前の生活」
「1005続き.ドイツの国際離婚と親権⑩ 離婚を決める前の生活」
「1007.ドイツの国際離婚と親権⑪ 離婚を決める前の生活」
「1007続き.ドイツの国際離婚と親権⑫ 離婚を決める前の生活」
「1008.ドイツの国際離婚と親権⑬ 離婚を決める前の生活」
「1008続き.ドイツの国際離婚と親権⑭ 離婚を決める前の生活」
「1010.ドイツの国際離婚と親権⑮ 離婚を決める前の生活」
「1010続き.ドイツの国際離婚と親権⑯ 離婚を決める前の生活」
「1011.ドイツの国際離婚と親権⑰ 離婚を決める前の生活」
「1011続き.ドイツの国際離婚と親権⑱ 離婚を決める前の生活」
「1012.ドイツの国際離婚と親権⑲ 離婚を決める前の生活」
「1012続き.ドイツの国際離婚と親権⑳ 離婚を決める前の生活」
「1013.ドイツの国際離婚と親権㉑ 離婚を決める前の生活」
「1013続き.ドイツの国際離婚と親権㉒ 離婚を決める前の生活」
「1015.ドイツの国際離婚と親権㉓ 離婚を決める前の生活」
「1015続き.ドイツの国際離婚と親権㉔ 離婚を決める前の生活」
「1017.ドイツの国際離婚と親権㉕ 離婚を決める前の生活」
「1017続き.ドイツの国際離婚と親権㉖ 離婚を決める前の生活」
「1019.ドイツの国際離婚と親権㉗ 離婚を決める前の生活」
「1019続き.ドイツの国際離婚と親権㉘ 離婚を決める前の生活」
「1021.ドイツの国際離婚と親権㉙ 離婚を決める前の生活」
「1021続き.ドイツの国際離婚と親権㉚ 離婚を決める前の生活」
「1022.ドイツの国際離婚と親権㉛ 離婚を決める前の生活」
「1022続き.ドイツの国際離婚と親権㉜ 離婚を決める前の生活」
「1024.ドイツの国際離婚と親権㉝ 離婚を決める前の生活」
「1024続き.ドイツの国際離婚と親権㉞ 離婚を決める前の生活」
「1108.ドイツの国際離婚と親権㉟ 離婚を決めたきっかけ」
「1108続き.ドイツの国際離婚と親権㊱ 離婚を決めたきっかけ」
「1109.ドイツの国際離婚と親権㊲ 離婚を決めたきっかけ」
「1109おまけ.ドイツの国際離婚と親権㊳ 離婚を決めたきっかけ」
「1110.ドイツの国際離婚と親権㊴ 離婚を決めたきっかけ」
「1110続き.ドイツの国際離婚と親権㊵ 離婚を決めたきっかけ」
「1112.ドイツの国際離婚と親権㊶ 離婚を決めたきっかけ」
「1112続き.ドイツの国際離婚と親権㊷ 離婚を決めたきっかけ」
「1113.ドイツの国際離婚と親権㊸ 離婚を決めたきっかけ」
「1113続き.ドイツの国際離婚と親権㊹ 離婚を決めたきっかけ」
「1114.ドイツの国際離婚と親権㊺ 離婚を決めたきっかけ」
「1114続き.ドイツの国際離婚と親権㊻ 離婚を決めたきっかけ」
「1116.ドイツの国際離婚と親権㊼ 離婚を決めたきっかけ」
「1116続き.ドイツの国際離婚と親権㊽ 離婚を決めたきっかけ」
「1117.ドイツの国際離婚と親権㊾ 離婚を決めたきっかけ」
「1117続き.ドイツの国際離婚と親権㊿ 離婚を決めたきっかけ」
「1118.ドイツの国際離婚と親権51 離婚を決めたきっかけ」
「1118続き.ドイツの国際離婚と親権52 離婚を決めたきっかけ」
「1120.ドイツの国際離婚と親権53 離婚を決めたきっかけ」
「1120続き.ドイツの国際離婚と親権54 離婚を決めたきっかけ」
「1122.ドイツの国際離婚と親権55 離婚を決めたきっかけ」
「1122続き.ドイツの国際離婚と親権56 離婚を決めたきっかけ」
「1124.ドイツの国際離婚と親権57 離婚を決めたきっかけ」
「1124続き.ドイツの国際離婚と親権58 離婚を決めたきっかけ」
「1126.ドイツの国際離婚と親権59 離婚を決めたきっかけ」
「1126続き.ドイツの国際離婚と親権60 離婚を決めたきっかけ」
「1128.ドイツの国際離婚と親権61 離婚を決めたきっかけ」
「1128続き.ドイツの国際離婚と親権62 離婚を決めたきっかけ」
「1130.ドイツの国際離婚と親権63 離婚を決めたきっかけ」
「1130続き.ドイツの国際離婚と親権64 離婚を決めたきっかけ」
「1132.ドイツの国際離婚と親権65 離婚を決めたきっかけ」
「1132続き.ドイツの国際離婚と親権66 離婚を決めたきっかけ」
「1134.ドイツの国際離婚と親権67 離婚を決めたきっかけ」
「1134続き.ドイツの国際離婚と親権68 離婚を決めたきっかけ」
「1136.ドイツの国際離婚と親権69 離婚を決めたきっかけ」
「1136続き.ドイツの国際離婚と親権70 離婚を決めたきっかけ」
「1138.ドイツの国際離婚と親権71 離婚を決めたきっかけ」
「1138続き.ドイツの国際離婚と親権72 離婚を決めたきっかけ」
「1140.ドイツの国際離婚と親権73 離婚を決めたきっかけ」
「1140続き.ドイツの国際離婚と親権74 離婚を決めたきっかけ」
「1142.ドイツの国際離婚と親権75 ドイツに戻ってから」
「1142続き.ドイツの国際離婚と親権76 ドイツに戻ってから」
「1144.ドイツの国際離婚と親権77 ドイツに戻ってから」
「1144続き.ドイツの国際離婚と親権78 ドイツに戻ってから」
「1146.ドイツの国際離婚と親権79 ドイツに戻ってから」
「1146続き.ドイツの国際離婚と親権80 ドイツに戻ってから」
前回のお話↓
「1148.ドイツの国際離婚と親権81 ドイツに戻ってから」

次回のお話↓
「1150.ドイツの国際離婚と親権83 ドイツに戻ってから」

↓よかったら応援のクリックお願いします!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
※みんなの応援や共感はもちろん、厳しく冷静な意見もありがたく読ませてもらってます。ただし、明らかな悪意がある侮辱的なコメントのうち、わたしが絶対に許せないと感じるレベルのものがあった場合、時間・お金・労力を惜しまず発信者情報開示請求、損害賠償請求をする覚悟があります。今後そういったコメントをしたいひともそれを覚悟の上してください。
※コメント欄を閉鎖、承認制にする、わたしが細かく削除・非公開作業をする予定は今のところありません。コメント内容はみんなの中のモラルに任せます。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。

この時のことはいま思い出してもつらい。またフリちゃんと寝られるようになって本当によかった。
悲しくなってきたからかわいい寝かしつけの思い出はっとく↓
これまでのお話↓
「1000.ドイツの国際離婚と親権① 離婚を決める前の生活」
「1000続き.ドイツの国際離婚と親権② 離婚を決める前の生活」
「1001.ドイツの国際離婚と親権③ 離婚を決める前の生活」
「1001続き.ドイツの国際離婚と親権④ 離婚を決める前の生活」
「1003.ドイツの国際離婚と親権⑤ 離婚を決める前の生活」
「1003続き.ドイツの国際離婚と親権⑥ 離婚を決める前の生活」
「1004.ドイツの国際離婚と親権⑦ 離婚を決める前の生活」
「1004続き.ドイツの国際離婚と親権⑧ 離婚を決める前の生活」
「1005.ドイツの国際離婚と親権⑨ 離婚を決める前の生活」
「1005続き.ドイツの国際離婚と親権⑩ 離婚を決める前の生活」
「1007.ドイツの国際離婚と親権⑪ 離婚を決める前の生活」
「1007続き.ドイツの国際離婚と親権⑫ 離婚を決める前の生活」
「1008.ドイツの国際離婚と親権⑬ 離婚を決める前の生活」
「1008続き.ドイツの国際離婚と親権⑭ 離婚を決める前の生活」
「1010.ドイツの国際離婚と親権⑮ 離婚を決める前の生活」
「1010続き.ドイツの国際離婚と親権⑯ 離婚を決める前の生活」
「1011.ドイツの国際離婚と親権⑰ 離婚を決める前の生活」
「1011続き.ドイツの国際離婚と親権⑱ 離婚を決める前の生活」
「1012.ドイツの国際離婚と親権⑲ 離婚を決める前の生活」
「1012続き.ドイツの国際離婚と親権⑳ 離婚を決める前の生活」
「1013.ドイツの国際離婚と親権㉑ 離婚を決める前の生活」
「1013続き.ドイツの国際離婚と親権㉒ 離婚を決める前の生活」
「1015.ドイツの国際離婚と親権㉓ 離婚を決める前の生活」
「1015続き.ドイツの国際離婚と親権㉔ 離婚を決める前の生活」
「1017.ドイツの国際離婚と親権㉕ 離婚を決める前の生活」
「1017続き.ドイツの国際離婚と親権㉖ 離婚を決める前の生活」
「1019.ドイツの国際離婚と親権㉗ 離婚を決める前の生活」
「1019続き.ドイツの国際離婚と親権㉘ 離婚を決める前の生活」
「1021.ドイツの国際離婚と親権㉙ 離婚を決める前の生活」
「1021続き.ドイツの国際離婚と親権㉚ 離婚を決める前の生活」
「1022.ドイツの国際離婚と親権㉛ 離婚を決める前の生活」
「1022続き.ドイツの国際離婚と親権㉜ 離婚を決める前の生活」
「1024.ドイツの国際離婚と親権㉝ 離婚を決める前の生活」
「1024続き.ドイツの国際離婚と親権㉞ 離婚を決める前の生活」
「1108.ドイツの国際離婚と親権㉟ 離婚を決めたきっかけ」
「1108続き.ドイツの国際離婚と親権㊱ 離婚を決めたきっかけ」
「1109.ドイツの国際離婚と親権㊲ 離婚を決めたきっかけ」
「1109おまけ.ドイツの国際離婚と親権㊳ 離婚を決めたきっかけ」
「1110.ドイツの国際離婚と親権㊴ 離婚を決めたきっかけ」
「1110続き.ドイツの国際離婚と親権㊵ 離婚を決めたきっかけ」
「1112.ドイツの国際離婚と親権㊶ 離婚を決めたきっかけ」
「1112続き.ドイツの国際離婚と親権㊷ 離婚を決めたきっかけ」
「1113.ドイツの国際離婚と親権㊸ 離婚を決めたきっかけ」
「1113続き.ドイツの国際離婚と親権㊹ 離婚を決めたきっかけ」
「1114.ドイツの国際離婚と親権㊺ 離婚を決めたきっかけ」
「1114続き.ドイツの国際離婚と親権㊻ 離婚を決めたきっかけ」
「1116.ドイツの国際離婚と親権㊼ 離婚を決めたきっかけ」
「1116続き.ドイツの国際離婚と親権㊽ 離婚を決めたきっかけ」
「1117.ドイツの国際離婚と親権㊾ 離婚を決めたきっかけ」
「1117続き.ドイツの国際離婚と親権㊿ 離婚を決めたきっかけ」
「1118.ドイツの国際離婚と親権51 離婚を決めたきっかけ」
「1118続き.ドイツの国際離婚と親権52 離婚を決めたきっかけ」
「1120.ドイツの国際離婚と親権53 離婚を決めたきっかけ」
「1120続き.ドイツの国際離婚と親権54 離婚を決めたきっかけ」
「1122.ドイツの国際離婚と親権55 離婚を決めたきっかけ」
「1122続き.ドイツの国際離婚と親権56 離婚を決めたきっかけ」
「1124.ドイツの国際離婚と親権57 離婚を決めたきっかけ」
「1124続き.ドイツの国際離婚と親権58 離婚を決めたきっかけ」
「1126.ドイツの国際離婚と親権59 離婚を決めたきっかけ」
「1126続き.ドイツの国際離婚と親権60 離婚を決めたきっかけ」
「1128.ドイツの国際離婚と親権61 離婚を決めたきっかけ」
「1128続き.ドイツの国際離婚と親権62 離婚を決めたきっかけ」
「1130.ドイツの国際離婚と親権63 離婚を決めたきっかけ」
「1130続き.ドイツの国際離婚と親権64 離婚を決めたきっかけ」
「1132.ドイツの国際離婚と親権65 離婚を決めたきっかけ」
「1132続き.ドイツの国際離婚と親権66 離婚を決めたきっかけ」
「1134.ドイツの国際離婚と親権67 離婚を決めたきっかけ」
「1134続き.ドイツの国際離婚と親権68 離婚を決めたきっかけ」
「1136.ドイツの国際離婚と親権69 離婚を決めたきっかけ」
「1136続き.ドイツの国際離婚と親権70 離婚を決めたきっかけ」
「1138.ドイツの国際離婚と親権71 離婚を決めたきっかけ」
「1138続き.ドイツの国際離婚と親権72 離婚を決めたきっかけ」
「1140.ドイツの国際離婚と親権73 離婚を決めたきっかけ」
「1140続き.ドイツの国際離婚と親権74 離婚を決めたきっかけ」
「1142.ドイツの国際離婚と親権75 ドイツに戻ってから」
「1142続き.ドイツの国際離婚と親権76 ドイツに戻ってから」
「1144.ドイツの国際離婚と親権77 ドイツに戻ってから」
「1144続き.ドイツの国際離婚と親権78 ドイツに戻ってから」
「1146.ドイツの国際離婚と親権79 ドイツに戻ってから」
「1146続き.ドイツの国際離婚と親権80 ドイツに戻ってから」
前回のお話↓
「1148.ドイツの国際離婚と親権81 ドイツに戻ってから」

次回のお話↓
「1150.ドイツの国際離婚と親権83 ドイツに戻ってから」

↓よかったら応援のクリックお願いします!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (98)
ぱん田ぱん太
が
しました
クリスはともかく、1か月もちゃんとクリスママは育児出来ていたのだし、安心して預けても良かった筈。フリちゃんはお母様の所に入る事が許されるのでしょうか?そうでないなら連れて行く意味が全く無いような・・・
ぱん田ぱん太
が
しました
もしかしたらグランマあるあるでちょっと甘やかしとかもあったかもしれないけど、それでも1ヶ月も自分も介護や家事をこなしながらやってくれたのは、お年寄りにはきっと大変だっただろうにありがたいよね
ぱん田ぱん太
が
しました
安心して預けれるから~とかじゃなくない?
我が子と長期間離れたくないでしょ普通?
義実家にずっと預けとくのが正解!!って人は子供いないの?
たしかにフリ君には負担だったかもしれないけどこんなの一生の一回じゃん、母親死んじゃうなんて
ぱん田ぱん太
が
しました
私自身まだ幼い子を持つ親なので、お腹を痛めて産んだ我が子に拒否される辛さは想像することしかできませんが、お辛いでしょうね。
またフリちゃんと一日の終わりに一緒に寝られるようになって良かったですね。
ぱん田ぱん太
が
しました
フリちゃん、すごく疲れたし混乱したと思う
ここで日本にまた連れ帰るのは負担が大きすぎるし可哀想だよ
フリちゃんのことを思ったら、普通は反対するよ…
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
次の記事が怖い。
ぱん田ぱん太
が
しました
フリちゃんの負担とか考えたら連れてくのは可哀想なのかもしれないけどお母さんとの最後の時間。
フリちゃんのおばぁちゃんだしやっぱりみんなで過ごしたいと思う。
後悔したくないからあたしも同じ事したと思うなぁ。
ぱん田ぱん太
が
しました
アルコール依存の家族会に行かれたことはあるでしょうか?
同じように家族のアルコール依存で辛い思いをされた方々と話し合うことで、気持ちが落ち着いたり、有益な情報が得られることがあります。名前などの個人情報は基本的に開示せず参加できます。
今でも裁判などで元家族と関わりがあって、トラウマが蘇ったり精神的に辛くなったりしないかちょっと心配で・・・
ドイツにもきっとあるはずなので、もしご興味があれば探してみてください。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱんたさんはショックだったでしょうけど、無理だからと代わってもらう事が出来て凄く恵まれていると思います。
私は子どもが3人居ますが、入院が必要と言われた病気の時も子どもを残して行く事が出来ず家で療養し、寝かしつけはしてました。夫も頑張ってくれましたがどうしても母親の代わりは無理だったので・・。
1ヶ月子どもを24時間体制で預けられるというだけで驚きなのに、それを介護を抱えた年配の方がしていたというのが信じられません。
まして鬱の息子まで。相当大変だったと思います。
ぱん田ぱん太
が
しました
半端じゃない大変さだったろう。
いつかの記事のお姉さんが言ってたように、お母さんとお子さん両方取るのは無理があるということか。
あと上で散々議論されてるように、赤ちゃんに日本とドイツ行ったり来たりは可哀想かもね。
いずれにしても他人の無責任論評だけど。
ぱんさん大変だったでしょう。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
でも私はパンタさんの気持ちすごくわかります。
(同じ経験したわけじゃないけど)
酷い書き込みをされている方もいらっしゃいますが、本当のパン友さんはそんな方ばかりじゃないので落ち込まないでくださいね!
ぱん田ぱん太
が
しました
クリスママが並々ならず頑張ってくれたのは事実だしありがたいけど、当時のぱんちゃんは本当に辛かったと思う。
赤ちゃんは大切にしてくれる人になつくのは防衛本能だから、別に深く捉えなくて大丈夫さ🌞
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
まー幼子に見捨てらるのが一番キツイからね、お互いもう完全にエネミー状態になってんだね
ぱん田ぱん太
が
しました
母は複雑な心境だったと思うけど、私的にはいつもと環境が違うから寝られないのが嫌なだけで、母への愛情や信頼が薄れたとか深い理由はなかったんですよね。おばあちゃんも大好きでしたが、母はやっぱり特別でしたし、側にいてくれると嬉しかったです。
離れたくて離れてたわけでもないのに、久しぶりに会ったフリちゃんに泣かれて、ぱん太さん辛かったですよね。でもフリちゃんが泣いたのはぱん太さんを忘れてたとか、信頼がなくなったからじゃないと思いますよ!
って当時のぱん太さんに伝えたい。
子どもと離れるのって本当に辛いですよね。
ご飯食べてるかな?ちゃんと寝られたかな?泣いてないかな?って寝ても覚めても考えちゃうもんですよね。
色んな意見はあるでしょうが、ドイツからフリちゃんを連れて帰りたかった気持ち、すごく分かります。
ぱん田ぱん太
が
しました
去年の夏の終わり頃か 秋頃だったかと思います 。 ぱん太さんが ツイッターで いきなり 「 もう 、誰か 助けて・・・ 」 みたいな 文面を 書いたのは 。
私も含めて 、その文面を いきなり読んだ 読者の皆は 超びっくりしました 。 だって その頃までの ブログでの日常マンガの内容は 、( クリスが ずっと前から あんな状態だった ) なんて 微塵も感じさせないような 、楽しい感じの内容だったから 。
文面は 短めでしたが 、ようは 「 離婚したいと 伝えてからの クリスが 自分に対して すごい状態になってて 、( 今 書いてる 私なりの略です ) →( 人が人に対して 絶対言っては いけない言葉 ) 、それを毎日一日中 言ってくる クリス 、そんな息子を いさめるどころか 、クリス側に着いて 、( 自分なりの理由で ) 言葉で責めてくる義母 。
読んだ人達は 超びっくりして 「 今すぐ 母子のシェルターに逃げてください 」 「 日本大使館に逃げてください 」 など 書きましたが 、「 ハーグ条約があるから 、フリちゃんを連れて行けない 」 ← ( でも 置いて行ったら もう フリちゃんと 会えないようにされるかも ) 。
これらの事を 前もって 知っていたから 、この 「 離婚編 」 が 始まってから 、私個人は 、クリスのことも クリスママのことも 、擁護する気が 起きませんでした 。
ぱん田ぱん太
が
しました
きっとぱんちゃんと離れて、フリッツ君かなり夜泣きしていたんだろうなぁ…と勝手に想像してます。欧米は子供とベッド別って聞いた事があるので、一緒に眠ってたってことは、よっぽど泣いていたのかと。
ぱんちゃんが寝かしつけた時に泣いたのは、フリッツ君が慣れた状態からまた変化したから。おばあちゃんがお母さんになった訳ではないです。
ぱん田ぱん太
が
しました
フレードさんがでてきて、クリスさんを知ってて
且つ中立的な立場で相談できる人がいたんだ…
良かったって思いきや………。
ぱんてゃさんは、お母様の娘としての立場か?
フリちゃんのママとしての立場を優先するのか?
今でも、判断は難しいと思います。
こんな状態になったら、どちらが優先?なんて決められない事だと思いますよ。
だけど、一ヶ月間、お母様のお世話が出来たのは
結局は…クリスママがフリちゃんのお世話という形で力を貸してくれたことが大きいと思います。
まだ、消化しきれない感情が色々あると思うけど、自分をあんまり責めすぎないように…お願い致します。
自分だったら、ぱんてゃさんよりも遥かに全くもっとずっと出来ないと思うので。
ぱん田ぱん太
が
しました
ものすごく身に覚えがあったのでコメントをば…。
(私個人の経験談ですので興味のない方はスルーしてくださいね)
私が2歳になる少し前、母が弟を帝王切開で出産のため1ヶ月ほど入院することになり、その間いとこの家でお世話になっていました。
父は仕事が忙しくたまに顔を見に来てくれましたが、私はなぜか恥ずかしく叔母の後ろに隠れて父の姿を見ていました。
母が退院して迎えに来てくれた時も同じで、なんだか気恥ずかしくていつも通り叔母の後ろに隠れていたことを覚えています。
でも心の中ではとても嬉しかったですし、母や父のことは変わらず大好きで、自分の家に帰ってしばらくすると恥ずかしかった気持ちなど忘れてしまいました。
もちろん嫌いになったとか、ずっといとこの家で暮らしたいとか考えていたわけでは全然ないです。
大人はつい難しく考えてしまって
あの時ああしてあげなかったからだ
私のせいで辛い思いをしているんだ
など自分を責めてしまいがちですが、子どもは切り替えも早いですし案外そこまで深く考えていないものです^^
ただ生きてきた年月がまだ数年なので、ほんのちょっと会わなかっただけで この人とどう接していたんだっけ?なんだか恥ずかしいな ってなっちゃうんですよね…。
もちろん私がそうだったからといってフリちゃんも絶対そうだよ!!と言っているわけではありませんが、子ども視点でのご意見が無かったので残しておきます〜!
最後に、ぱんたさんとフリちゃんと2人が大好きな人みんなに幸あれ(*^^*)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
この話…
前にコメント欄で言ってたやつだね…
わたしはその時、下の子出産のための入院中に上の子がパパっ子になった話したんだったかな!
本当に切ないよね…
親の都合で子どもに負担が…とかもちろん考えるしかけないのが1番だけど、子どもはちゃんとその都度適応して頑張って生きてるんだよね。
だからパパっ子にもばぁばっ子にもなる。
ママへの愛が消えたわけでも忘れたわけでもなく、環境に適応しただけ。
要はその後のケアとママの愛をたくさん伝える事が大事なんだと思うなー。
フリちゃんにはぱんちゃんの思いしっかり伝わってるのがわかるよ♡
自分の選択に後悔する事はあるけど、後悔したくなくて動けなくなるより、後悔しても進めるといいなと思う。後悔した分優しくなれたり、次の選択が変わる気がするから。
とかいきなり語り出して恥ずいー!ぶりーふ!笑
ぱん田ぱん太
が
しました
海外暮らしで、ガンで義父を亡くした時に、ちょうど子供が1歳になるくらいだったので、ぱんたさんに共感してしまいます。
あの時OOすれば良かったのに、ってのは後から振り返ってみて考える仮定の話です。
赤の他人の我々がゴチャゴチャと「アドバイス」するようなことじゃないと思います。
ぱんたさんは、当時の状況でできることをしただけ。間違いも正解も無いと思います。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
子供に懐かれなくなったのは仕方がないと思います。
元々子供は結構したたかで自分を甘やかしてくれる人に懐きます。
クリスを見ればクリスママが甘々なのはブログ越しでもわかります。
躾をしてる主様よりクリスママに懐くのは仕方ない事てす。
それを悲観するより母親との最後の時間を過ごす方がいいですよね。
子供も母親もクリスもって、どっち付かずの主様の考え方と、その場の感情に振り回される性格が、主様自身の人生に影を落としていると思います。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱんたさんが日本で過ごした期間、みんながみんな頑張ってた(クリスさんはお酒飲んでたけど、病気と闘っていたと思う)。
人間だから良いところ悪いところ、許せるところ許せないところ、本当にいろいろあるけど、一所懸命がんばっている全員が幸せになって笑顔でいてほしいと思ってます。
ぱん田ぱん太
が
しました