※リアルタイムのお話ではありません。
※みんなの応援や共感はもちろん、厳しく冷静な意見もありがたく読ませてもらってます。ただし、明らかな悪意がある侮辱的なコメントのうち、わたしが絶対に許せないと感じるレベルのものがあった場合、時間・お金・労力を惜しまず発信者情報開示請求、損害賠償請求をする覚悟があります。今後そういったコメントをしたいひともそれを覚悟の上してください。
※コメント欄を閉鎖、承認制にする、わたしが細かく削除・非公開作業をする予定は今のところありません。コメント内容はみんなの中のモラルに任せます。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。


2172.ドイツに戻って㉚

フリちゃんは何も気にしてない様子だったけど、みんなの経験談を読むと、それでも子供は後にこの時のことを思い出したり、深層心理になにか影響を与えてる場合があったりするみたいだから、すごく心配してる。
フリちゃんに申し訳ない。

ちなみに日本語に関して、今なら自信を持って「バイリンガル教育は子供にとっての大きなチャンスだ。小児科のお医者さんだって、あなたの友人たちだって勧めてたのを忘れたのか。それにフリちゃんが日本語を覚えれば、わたしの家族と日本語でコミュニケーション出来るっていうメリットがある」って堂々と反論出来る。
でも当時は、ネガティブなことを言われれば言われただけ、自信を失くしていった。

↓バイリンガル教育を始めた経緯。もちろん夫婦で決定した


これまでのお話↓
【離婚を決める前の生活】
/////////////////////////////////

【離婚を決めたきっかけ】
////////////////51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66/67/68/69/70/71/72/73/74

【ドイツに戻ってから】
75/76/77/78/79/80/81/82/83/84/85/86/87/88/89/90/91/92/93/94/95/96/97/98/99/100/101/102

前回のお話↓
「1170.ドイツの国際離婚と親権103 ドイツに戻ってから」
2172.ドイツに戻って㉙3


次回のお話↓
「1172.ドイツの国際離婚と親権105 ドイツに戻ってから」
2173.ドイツに戻って㉛3


~コメント欄のID表示について~
ちょっと前に「荒らし対策で、ハムスター速報さんみたいにコメント欄のIDを表示するようにしたら?」ってアドバイスをもらった件について!
担当さんから返信をもらったんだけど、

・技術的にはPC版のみIDを表示させることが可能。(スマホ版は無理)
・ただし、表示形式をハムスター速報さんと同じ形式にする必要がある。
・それにより、PC版のコメントが完全に時系列順に表示されるようになって、返信機能・💛機能が使えなくなる。
・これまでのコメントも全部時系列順に並び替えられるから、返信機能を使った部分はおかしなことになる。


…って感じらしい。
悩んだけど、コメント欄の機能が減ったり見辛くなったりするデメリットのほうが大きいかなと思うから、コメント欄のID表示はやめておくことにするよー!
でも、これを読んでる中にブロガーさんがいたり、自分の好きなブロガーさんに同じ提案をしたい!っていうひとがいたらぜひ参考にしてね!!
最初にアドバイスをくれたひともありがとう💛💛

記事誘導語学

↓よかったらクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
通知ボタン