※リアルタイムのお話ではありません。

2181.ドイツに戻って㊵

浪費癖が必ずしも悪いとは思わない。
わたしがそうじゃないだけで、お買い物がストレス発散とか楽しみなひとはたくさんいるって知ってるし。
でもそれは、自分の収入に見合った浪費額であるべきだと思う。モーツァルトとコンスタンツェ夫妻みたいに。
元夫は借金とかは無かったし、大きな額を使っちゃうわけじゃなかったけど、こういう絶対に必要ってわけじゃないものを月初めに購入するせいで絶対に削れないもの(タバコとかお酒とか精神安定剤とか)を買うためのお金が無くなるんじゃだめだ。
たとえば月末まで無駄遣いをせずにおいて、余分なお金が余ったら使い切っちゃえとか、せめてそういう計画性があればよかったけど、記事内に書いた通り「いま手元に使えるお金がある」ということにしか目がいかないから、それも出来ないみたいだった。

わたしがしっかり貯金するから元夫は貯金はしなくていい、浪費も止めない、月末に足りなくなったら出してあげる。
それでわたしは夫婦として十分譲歩してるつもりだった。
そうしたら無職になって、しばらくもらってた失業手当(いま元夫がもらってるのとは別のもの)も期限が終了してもらえなくなり、生活の全額がわたし負担になった。(義母に助けてもらった分はもちろんあるけど)
その上で、わたしは無職になって毎日夕方まで寝てる元夫に月数百ユーロのお小遣いをあげるところまで譲歩しないといけなかったんだろうか。
そして、もちろんただの憶測だけど、そうしたらそうしたでやっぱり働いてた頃みたいに無駄遣いをして月末にお金が足りなくなって、わたしが際限なく追加でお金をあげる羽目になってたと思う。

ちなみに今は「僕はフリッツ君のために君よりもお金を使ってるし、彼の将来のために貯金もしてる」と自信満々で言ってた。
それが本当かどうか知らないけど、もし本当なら、なぜそれをわたしと結婚してる間に出来なかったんだろう。
結局「妻の稼いだ金は僕のものでもあるから大丈夫」って甘えがあったんだろう。
わたしが「義母のサポートがあるから大丈夫」と甘えきってたのと同じで。

👇こちらで一気読み出来ます!(一気読みではなく各記事のコメントを読みたい・書きたい人は「次の記事」をタップして進んでいってね!)


👇大人気!きよかちゃんシリーズの過去作品はここに全部まとめてあるよ💕
Foto 12.11.23, 10 15 19

👇たくさんのひとがブログを読んでくれることになったきっかけ!国際離婚・親権裁判の経緯はここにまとめてあるよ!
export

👇チコちゃんシリーズ書籍化!!発売開始しました💖💖




👇ぱんちゃんブログ記事の更新通知を受け取りたいひとはこの中のどれかから💝

lineバナー
ディスコードバナー

👇SNS色々やってます!ぜひぜひフォローしてね~💝
Xバナー
インスタきよかバナー
インスタドイツバナー
TikTok

👇人気ブログランキングの応援してくれたら嬉しいなぁ💕
(クリックは一日一回有効らしいです!)

👇コメント欄は承認制です!詳しくはこちら