※リアルタイムのお話ではありません。
※みんなの応援や共感はもちろん、厳しく冷静な意見もありがたく読ませてもらってます。ただし、明らかな悪意がある侮辱的なコメントのうち、わたしが絶対に許せないと感じるレベルのものがあった場合、時間・お金・労力を惜しまず発信者情報開示請求、損害賠償請求をする覚悟があります。今後そういったコメントをしたいひともそれを覚悟の上してください。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※コメント欄が荒れないためのルールがあります。
「1236続き.ドイツの国際離婚と親権170 別居後」※みんなの応援や共感はもちろん、厳しく冷静な意見もありがたく読ませてもらってます。ただし、明らかな悪意がある侮辱的なコメントのうち、わたしが絶対に許せないと感じるレベルのものがあった場合、時間・お金・労力を惜しまず発信者情報開示請求、損害賠償請求をする覚悟があります。今後そういったコメントをしたいひともそれを覚悟の上してください。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※コメント欄が荒れないためのルールがあります。
・命名は超適当でいいから必ず固定ハンドルネームでコメントする。
・ただし、元デフォルトネームの「ぱん友」とか「名無し」とか、他のひとと被りそうなものは無し。
・固定ハンドルネームはその記事内のみ固定。別の記事ではまた別のハンドルネームでOK。
・仮に同じIPで複数のハンドルネームを使い分けたり、デフォルトネームのままコメントしているものがあったら、わたしがメッセージを添えます。
・ルール違反してるコメントはスルー推奨。
・わたしや元義家族や他の読者さん、誰に対してでも関係無く、過激な言葉や表現を使ったコメントを書くのはやめよう。
前回のお話↓
・ルール違反してるコメントはスルー推奨。
・わたしや元義家族や他の読者さん、誰に対してでも関係無く、過激な言葉や表現を使ったコメントを書くのはやめよう。
前回のお話↓



コメント欄でも何回か「PTSD的なものは無い?」って心配してもらえてて、ひょっとしたらこれがPTSD(っていうほどのものでもないのかもしれないけど)系のなにかだったのか?と思ったので描いてみた。
前回のチーズの話とかもそうなんだけど、離婚の意思がバレてから元夫のところで暮らした1ヶ月半の間に繰り返しやられて特に嫌だったことが、こうして別居後も尾を引いてた。
すぐにこういうのも無くなったからいいんだけどさ。
でも最初のうちは、フレードやフレードママ相手でも「悪口言われてるんじゃないか」ってふと不安になることがあって、自己嫌悪してたよ。そんなわけないのに。
これがいわゆる自己肯定感-100%の状態だったのかな。
普段から異常に自己肯定感が低いひとが感じる生きづらさみたいなものを、少しだけ体験出来た気がする。
ちなみにタラゴンはドイツでよく使われるハーブ。
ハーブ入りのスープといえばよかったらこれ↓作ってみてね
これまでのお話↓
【離婚を決める前の生活】
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩/⑪/⑫/⑬/⑭/⑮/⑯/⑰/⑱/⑲/⑳/㉑/㉒/㉓/㉔/㉕/㉖/㉗/㉘/㉙/㉚/㉛/㉜/㉝/㉞
【離婚を決めたきっかけ】
㉟/㊱/㊲/㊳/㊴/㊵/㊶/㊷/㊸/㊹/㊺/㊻/㊼/㊽/㊾/㊿/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66/67/68/69/70/71/72/73/74
【ドイツに戻ってから】
75/76/77/78/79/80/81/82/83/84/85/86/87/88/89/90/91/92/93/94/95/96/97/98/99/100/101/102/103/104/105/106/107/108/109/110/111/112/113/114/115/116/117/118/119/120/121/122/123
/124/125/126/127/128/129/130/131/132/133/134/135/136/137/138/139/140/141/142/143/144/145/146/147/148/149/150/151/152/153/154155/156/157/158/159/160/161/162/163/164/165/166
【別居後】
167/168/169
次回のお話↓
「1238続き.ドイツの国際離婚と親権172 別居後」

↓よかったらクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (63)
ジャンルでも作品でも教えて欲しい!
雨といえば、このところ大雨が続いて熊本がどえらいことになってるよ
離れた関西でも警報出て幼稚園や学校がお休み
(そして休園決定したら晴れてくるという…)
こんなにひどいの久しぶりな気がする
と当時のぱんちゃんに大きな声で伝えたい…!!
番号違うところからクリスがかけてよこしたの?次回気になるー
歴代大統領も数年でシワが増えて髪が真っ白になるくらい悪口を世間から言われて評価されないという悲しさを抱える…
私は親からほとんど褒められたことがなく、かつ成績の悪さで親が自分の遺伝子じゃないと喧嘩し罵倒し合うほどだったので、むしろ悪口が当たり前で心に響かなくなってしまいました。
他人から褒められても半分嬉しいけども半分はこの人は私に気を使っているんだという思うが取れずずっと生きています。
だから言われ慣れていない人ならもっと辛いだろうなぁって思います。
ぱんたさんはこれからも人から褒められて良いエネルギーもらって幸せに生きてくださいね
今のはぱんたさん、無事とはいえ心が痛みます。。
ないとはわかっててもフレードの家でドキッとしたんですね
私もさすがにPTSDまではいかないけどこういうのある
何故こんなに辛い思いしなくちゃいけないのか…
思い出し泣きしてしまうこともあります…
あの人のせいで…でも謝られても一生許せない気持ちです
まだ引きずってるのかと思われるかもしれないけど…
ポジティブぱんたさんでもこんなことあるなんて…😞
まぁ私の辛い気持ちは置いといて…
斜め上の感想としては
「クリス珍しく服着とるやないかーい!」
「起きて一階で義母といれるやないかーい!」
「酔っ払わず話せるやないかーい!」
「侮辱以外にも会話できるんかーい!」
マジでぱんたさん相手にもちゃんとこうしてれば…😫
1ヶ月半、平和な日常を送ってればあっという間ですが、ぱん太さんにとってはとても長く感じたんでしょうね…
まともな大人のする事では無いでしょうね
この一家の誰一人、ぱん太さんのお母さんの事を最初から思いやらなかった事が驚きましたが
まさにそこが原点な気がします
ぱん太さんが必死になってフリちゃんのため耐え抜いた1ヶ月半は地獄だったでしょう
トラウマにもなりますよ
でもコレだけ他の方が助けてくれたのは人の気持ちが分かる人たち
クリス一家はそのことを理解して欲しいですけど……分かっていたら親権なんかで裁判しないでしょうけどね
私も嫁ぎ先絡みの精神の蝕みを数年かけて努力してほぼ克服したのですが、心の中がたまに「わーーーー!!!!」と暴風みたいに吹き荒れたりします。
時間をかけて少しづつ……治して本来の自分を取り戻していきましょうね。
ぱんたさんは早めに回復された様でホッとしました。
元々の自己肯定感が強いと回復も早いんかな。うらやましいw
そう言えばフリちゃんは幼稚園ってどうやって通ってるんですか?
クリスのとこ?ぱんちゃんのとこ?週の前後半で別?
うちの子がまだ幼稚園慣れなくて…
今朝なんか大泣きしてるのをなだめながら送り出して来たから同じ年のフリちゃんはどうなのかなー?って気になっちゃいました。
自分は人に絶対こういう事はしないぞ
って反面教師にしなきゃやってられないよね。
たぶんクリス?だよね😅
私は基本、登録してある番号からしか電話に出ません。
たまーーーに気まぐれに出てみると、何かの勧誘の電話とかでやっぱり出るんじゃなかった…ってなります(-_-;)
かげでコソコソ話していて本人登場したらいきなりダンマリとか、本人いる所でヒソヒソ話とか、直接言われない蓄積したダメージって 直接言われるより大きいのよね(直接もダメージあるけど、まだ反論や誤解なら説明もするチャンスがある)
だって、その人達にパン太さんみたいに 私の事⁉️って言っても大体は、勘違いだ自意識過剰だとか、自分達を悪者にするな!って安全な場所から攻撃されたりもするからね(ネット上も似た事あるね)
助けてくれた人を疑うなんてって意見もあると思うけど、当事者からしたら相手が誰かじゃなくて、状況に反応しているだけだから パン太さんは悪くないよ😉 トラウマは誰にでも起こりうるよ。
そして、違う立場の人の「生きづらさ」を少しだけでも感じることができた、というコメントがぱんちゃんらしくていいです! 挫折を知らない強い人ほど、ついつい自分の価値観を過信しがちだけど、ぱんちゃんは今回の一連の騒動で、たくさん経験の引き出しを増やしたんだろうなと思います
フレードさんの会話普通に和む!!(笑)
PTSDなんてあると微塵も思わなかった数年前、ふとした時にでました。
かなり昔の小学生の頃に父親が突然病気で亡くなり、亡くなった先の病院のエレベーターに、近所の病院のエレベーターの造りがそっくりで、旦那の祖母のお見舞いに行こうとしてエレベーターに乗ったらあぶら汗がでてきて過呼吸みたいになって、旦那家族もいたから隠すの必死。
涙も出てくるし辛い記憶が思い出されてしまって大変でした。
そう言えば今まで父親のことは、ふと毎日思い出してはいたけど、亡くなった時のことを考えることをやめてしまい、辛い記憶を思い出さない様に封印していたんだなぁと最近思います。
普段は普通に過ごせているのでこれは驚きました。
ぱんちゃんも、ふとした時に色々思い出してしまうかも知れないけど、ひとつずつ乗り越えて行こうね。