※リアルタイムのお話ではありません。
※みんなの応援や共感はもちろん、厳しく冷静な意見もありがたく読ませてもらってます。ただし、明らかな悪意がある侮辱的なコメントのうち、わたしが絶対に許せないと感じるレベルのものがあった場合、時間・お金・労力を惜しまず発信者情報開示請求、損害賠償請求をする覚悟があります。今後そういったコメントをしたいひともそれを覚悟の上してください。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※コメント欄が荒れないためのルールがあります。


・裁判では通訳さんを付けてもらえるから、語学力に自信が無くても堂々と裁判に立ち向かおう。
ただし、わたしが関わった裁判所ではあちらが自動的に通訳さんを用意してくれたけど、もちろんすべての裁判所がそうではないと思うから、通訳さんが必要ならちゃんと事前に確認しよう。
ちなみに、通訳さんはわたしがある程度ドイツ語が出来ると分かって「通訳必要無いですか?」と聞いてくれたけど、「日常生活では問題無くても裁判だとわたしの知らない難しい言葉とか出てきそうだし、念のため通訳してほしいです」ってお願いした。
だけど結果から言うと、裁判とはいえわたしの知らない言葉はほぼ出てこなくて、主要な部分は全部自分で理解出来たので、通訳さんは必要無かった!
ドイツ語でダイレクトに理解出来るのに、横から通訳さんの日本語が聞こえてくるので、むしろ頭がこんがらがっちゃった。(これは通訳さんをディスってるわけではない…💦他言語出来るひとなら分かると思う)
だから、ドイツ語がある程度出来る(個人的な基準で言うと、日常会話はもちろん、弁護士さんや公的機関が相手でも問題無く理解出来る&喋られるレベル)なら、裁判も問題無くできるだろうから、通訳さんは付けなくてもいいかもしれない。あくまでわたしの経験からの意見なので、ご参考までに!
ちなみにわたしは同時通訳出来るほど頭の回転が良くないので、マジで尊敬する↓
これまでのお話↓
【離婚を決める前の生活】
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩/⑪/⑫/⑬/⑭/⑮/⑯/⑰/⑱/⑲/⑳/㉑/㉒/㉓/㉔/㉕/㉖/㉗/㉘/㉙/㉚/㉛/㉜/㉝/㉞
【離婚を決めたきっかけ】
㉟/㊱/㊲/㊳/㊴/㊵/㊶/㊷/㊸/㊹/㊺/㊻/㊼/㊽/㊾/㊿/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66/67/68/69/70/71/72/73/74
【ドイツに戻ってから】
75/76/77/78/79/80/81/82/83/84/85/86/87/88/89/90/91/92/93/94/95/96/97/98/99/100/101/102/103/104/105/106/107/108/109/110/111/112/113/114/115/116/117/118/119/120/121/122/123
/124/125/126/127/128/129/130/131/132/133/134/135/136/137/138/139/140/141/142/143/144/145/146/147/148/149/150/151/152/153/154155/156/157/158/159/160/161/162/163/164/165/166
【別居後】
167/168/169/170/171/172/173/174/175/176/177/178/179/180/181/182/183
次回のお話↓
「1252続き.ドイツの国際離婚と親権186 初回裁判」

※みんなの応援や共感はもちろん、厳しく冷静な意見もありがたく読ませてもらってます。ただし、明らかな悪意がある侮辱的なコメントのうち、わたしが絶対に許せないと感じるレベルのものがあった場合、時間・お金・労力を惜しまず発信者情報開示請求、損害賠償請求をする覚悟があります。今後そういったコメントをしたいひともそれを覚悟の上してください。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※コメント欄が荒れないためのルールがあります。
・命名は超適当でいいから必ず固定ハンドルネームでコメントする。
・ただし、元デフォルトネームの「ぱん友」とか「名無し」とか、他のひとと被りそうなものは無し。
・固定ハンドルネームはその記事内のみ固定。別の記事ではまた別のハンドルネームでOK。
・仮に同じIPで複数のハンドルネームを使い分けたり、デフォルトネームのままコメントしているものがあったら、わたしがメッセージを添えます。
・ルール違反してるコメントはスルー推奨。
・わたしや元義家族や他の読者さん、誰に対してでも関係無く、過激な言葉や表現を使ったコメントを書くのはやめよう。
前回のお話↓

・ルール違反してるコメントはスルー推奨。
・わたしや元義家族や他の読者さん、誰に対してでも関係無く、過激な言葉や表現を使ったコメントを書くのはやめよう。
前回のお話↓
「1250続き.ドイツの国際離婚と親権184 別居後」



・裁判では通訳さんを付けてもらえるから、語学力に自信が無くても堂々と裁判に立ち向かおう。
ただし、わたしが関わった裁判所ではあちらが自動的に通訳さんを用意してくれたけど、もちろんすべての裁判所がそうではないと思うから、通訳さんが必要ならちゃんと事前に確認しよう。
ちなみに、通訳さんはわたしがある程度ドイツ語が出来ると分かって「通訳必要無いですか?」と聞いてくれたけど、「日常生活では問題無くても裁判だとわたしの知らない難しい言葉とか出てきそうだし、念のため通訳してほしいです」ってお願いした。
だけど結果から言うと、裁判とはいえわたしの知らない言葉はほぼ出てこなくて、主要な部分は全部自分で理解出来たので、通訳さんは必要無かった!
ドイツ語でダイレクトに理解出来るのに、横から通訳さんの日本語が聞こえてくるので、むしろ頭がこんがらがっちゃった。(これは通訳さんをディスってるわけではない…💦他言語出来るひとなら分かると思う)
だから、ドイツ語がある程度出来る(個人的な基準で言うと、日常会話はもちろん、弁護士さんや公的機関が相手でも問題無く理解出来る&喋られるレベル)なら、裁判も問題無くできるだろうから、通訳さんは付けなくてもいいかもしれない。あくまでわたしの経験からの意見なので、ご参考までに!
ちなみにわたしは同時通訳出来るほど頭の回転が良くないので、マジで尊敬する↓
これまでのお話↓
【離婚を決める前の生活】
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩/⑪/⑫/⑬/⑭/⑮/⑯/⑰/⑱/⑲/⑳/㉑/㉒/㉓/㉔/㉕/㉖/㉗/㉘/㉙/㉚/㉛/㉜/㉝/㉞
【離婚を決めたきっかけ】
㉟/㊱/㊲/㊳/㊴/㊵/㊶/㊷/㊸/㊹/㊺/㊻/㊼/㊽/㊾/㊿/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66/67/68/69/70/71/72/73/74
【ドイツに戻ってから】
75/76/77/78/79/80/81/82/83/84/85/86/87/88/89/90/91/92/93/94/95/96/97/98/99/100/101/102/103/104/105/106/107/108/109/110/111/112/113/114/115/116/117/118/119/120/121/122/123
/124/125/126/127/128/129/130/131/132/133/134/135/136/137/138/139/140/141/142/143/144/145/146/147/148/149/150/151/152/153/154155/156/157/158/159/160/161/162/163/164/165/166
【別居後】
167/168/169/170/171/172/173/174/175/176/177/178/179/180/181/182/183
次回のお話↓
「1252続き.ドイツの国際離婚と親権186 初回裁判」

↓よかったらクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (67)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
頑張って!パン太さん
さっそくミスターSがきてるよ……コイツ
通訳さんがいるのは良いですね、自動的に手配してくれるんですね。
ぱん田ぱん太
が
しました
以上、私の感じたことですが、どうなんでしょうね…
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
いよいよ裁判かぁ。
傍聴席にいる気分だわ。
ぱん田ぱん太
が
しました
終わった今ならそう思うけれど、当時のぱんちゃんの立場なら拒否すると思う。弁護士さんに相談したうえでの判断だったから、正しかったと信じたい。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
同時通訳は混乱するのわかる気がします。
海外のニュースとか、集中しないとわからなくなるから、字幕に切り替えちゃう。
予告を見て、
S氏…叶うなら、クリスがどの様にフリちゃんと接するのか見たいから、あちらの家に一旦フリちゃんを連れていくのを了承できないか?裁判の日には裁判所に必ず連れてくると言ってくれたならなぁ
タラレバを言っても仕方が無いし、パン太さんの味方で考えてしまうから贅沢な言い分なんだけどね。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
裁判で不利に繋がる事、裁判後には必ずどちらかに行く事が決まる事を伝えた上でぱん太さんが勝手に脅しと思い込み、拒んだのも正しい。
S氏がその意思を尊重した上で、ぱん太さんの良い所と悪い所を中立的に判断した上で証言したのも正しい。
さて、この判断がどんな風にクリス有利な割合の親権になるのか興味深いです。クリスとフリッツ君の仲を確認出来なかった事がどう関わってくるのか。
ぱん田ぱん太
が
しました
人と人のコミニュケーションって同じ言語を話せても難しいですね。相手への信頼、相手を思いやる気持ちと、自分の想いを正しく伝えたいと思う誠意で伝わるんだな思いました。
ぱん田ぱん太
が
しました
でもそれを言ってしまうと中には良い親ぶろうとする人も出てきたりする可能性があるから言えない決まりがある、みたいな事情でもあるのでしょうか……。
結果は分かっていてもハラハラしてしまいます😣
ぱん田ぱん太
が
しました
「公的機関が相手でも問題無く理解出来る&喋られるレベル」って、なかなか辿り着けないよー。
お役所系は言い回しとかあるし、外国語でも同じ。裁判だからある程度予習とか出来るのかもしれないけど、「ただ聞く」だけじゃすまないもんね。
ぱんちゃんはきっとわからない言葉があったら流すんじゃなくて「え?なになに?それどういう意味?」ってちゃんと聞いたりしたんじゃないかなと勝手に想像(笑)
私、タイが好きでタイの地方で暮らしてみたいと思っても覚えられる気がしないわ…
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
クリスなら普段まだ就寝中の時間帯だろうしアルコール摂取できなくで相当イライラしてそう。
パン太さんの有利な流れになりますように!
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
というか結果分かってるだけに見てらんない(泣)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
ちなみにS氏でてきただけで
嫌な予感満載
ぱん田ぱん太
が
しました
NY生まれで、日本育ちで、カナダ(イギリス英語)も住んでたり、日本にいた時の英語の先生がイギリス人だったりで、アメリカ英語もイギリス英語も出来ます。
だから、アメリカ人とイギリス人と話してると、私だけどちらも理解してて、双方から、なんていってるの?と言われて英語を英語に訳してる時は、もうわけがわからなくなりました。どちらも区別なく聞き取っているので、どの部分がわからないかは、私にはわからないからです。
何年もロスに駐在して英語に自信のあった上司も、ロンドンに転勤になったときかなり困って、わからなかった英語をメモして、後日アメリカ英語に訳して、と私の所にきてました。それぐらい違うらしいです。
日本語と英語の場合は、よくあるのは、映画やドラマを見てると、早口で沢山の事を言ってて、それをダイレクトに理解して、同時に字幕もみます。字幕は全然違う事が書いてあったりして、???となって一回思考が停止しそうになります。わかりやすく端的なものになってたり、訳し方のセンスが全然合わなかったりすると、字幕無視で見る時もあります。
そうすると、字幕でのストーリーと英語でのストーリーが微妙に違ったり、さっき〇〇が⬜︎⬜︎と言っていたでしょ。と周りに言っても、字幕にはかいてなかったので、みんな的には言って無かったとなることもあります。
そんな私も英語を使わなくなって随分たつので、すっかり話せなくなりましたよー。聞き取る方はまだマシですが。
ぱんちゃんは現地にいるのと、勉強熱心なのとでドイツ語能力が高まるばかりで、羨ましー!!裁判中もちゃんと聞き取れるなんて凄いです^ ^
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
S氏、公園で子どもと遊んでる様子を見ただけで「いい母親だと思います」って判断しちゃうことにびっくり。
普段育児していない人でも、公園に連れて行って遊ばせるくらいならできるって人も多いのでは?
もしクリスのところにフリッツくんを連れて行っていても、公園で遊ばせる様子だけ見ていたら、「いい父親です」と言っていそう、と思いました。
ぱん田ぱん太
が
しました
もっともっと盛大に自慢していいのでは?!と思ってしまいました。
他の方と同じく私も傍聴席にいる気分。
それかVRゴーグルかけて現地の様子を見ているような。
裁判が始まったコマで心臓がサーっとなりました💓ドキドキ😳💦
随分前のコメント欄から何度も「離婚に至った経緯は養育権には関係ない」と読んでいて頭では理解していますが、心がついていくか・・・
離婚の経緯が関係ないなら何を材料にして争い・決定するのか?
これほど文化の違いを学ぶ機会もなかなかないだろうなと思うので、大変興味深いです。
ぱん田ぱん太
が
しました
前回からの「子供の為の中立」で考えると
父親の所に子供を連れて行くのを拒んだ が
子供が父親に会うのを拒んだ になっちゃうってことですかね?
言ってくれてたら拒否しなかったのに!
「不利になるよ」まで言ったなら理由も言ってよ…
片方の有利になる事は(不利になる事を回避する事)は言えないとか?
ぱん田ぱん太
が
しました
やっぱり中立じゃないやん!
ぱん田ぱん太
が
しました
裁判での通訳についての助言、同じような状況に悩んでる人にとても役立つアドバイスだと思いました。自分の経験を紹介しつつ、「これはあくまで私の場合だから」と、地域やケースによって事情が違う可能性も示されていて、すばらしい~
話が逸れますが、同時通訳、ほんっっっと神業ですよねー!! むかし大学の選択授業で受けたことがあるのですが、最初にやったのが、ヘッドセットで英語を聞きながら、数秒遅れてテキストを音読していくというシャード・リーディングなるもの。私はその第一段階でもうあわわわわ💦どうしても読むほうに意識がいってしまって、耳からどんどん入ってくる情報を追えなくなっちゃうんですよね。無理、これ脳がふたついるじゃん!ってなりました。同時通訳って言語習得とは別の能力が必要だと思います。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
S、M両氏は、子供の権利に対して、合理的な考え方をするのがお仕事ですね。
離婚をする2人にとっては、感情が邪魔をするので子供の権利を相手より少しでも多く取りたいと願う。
そこを公平に見る必要がある。
私は自分の感情を大事にしてしまうから、合理的な考え方をする人を、しばしば冷たく感じる事がある。
でも、考えようによっては間違っていないなと思う時もあるし、やっぱり合わねえわと思う時もある。
どっちが正しいかじゃなくて。
私の想像だけど、親権裁判はぱんたさんにとっても、元夫側にももしかしたら、心に傷を作った気がするよ。
ぱん田ぱん太
が
しました
S氏が言葉足らずでも弁護士さんなら裁判前の流れがわかっているはずだから
ぱん太さんにアドバイス(こういう理由があるから1日だけ会わせたほうがいい等)や
S氏との間に入って話をつけることもできたのでは、、、
ぱん田ぱん太
が
しました
外国人全部につけてたら、凄いお金になる。多分、ぱんたさんの街の設定だったのでは..?
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
たとえ、相手国の言語を知っていたとしてもです。
これは、国際会議などでは、参加者の小さな翻訳の間違いなどを起こさないことと、例え起きたとしても、通訳のせいに出来るだからそうです。(通訳本人にはたまったもんじゃないですが、些細なことで紛争も起きますので通訳のせいだと、平和的な解決になると思います。)
こんかいも裁判なので公的な記録として残りますので、わざと通訳を入れておくのも一つの戦略だと思われます。
ぱん田ぱん太
が
しました