おはようなぎ!!
ふと思い出した、音大時代の思い出を描いてみる。
こういうのってなんでいきなり「ふと思い出す」んだろうね。


駄目だろwwwww
いや、わたしは郷に入ってもぜぇーんぶ郷に従う必要は無いと思う。
たとえばシェアハウスに住んでても「わたしは土足は我慢できないの!だからわたしの部屋は土足禁止よ!」って個人でルール決めたりとかさ。
でも…「お金の無い学生たちでシェアして」「一人の行動で全員の金銭的負担が増える」っていう二つの前提を考えると、やっぱりこの先生の行動は自分勝手すぎる気がする!!笑
でも、イタリア人って自由なひとが多いし、この先生くらい我が強い方が、イタリアと気質が合うのかもしんないね。
ちなみにドイツ人も洗剤の泡が落ちないままお皿乾かすよ。
↓わたしはイタリア人の気質は基本的にめっちゃすき
↓イタリアに住んでみたいひとはクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
ふと思い出した、音大時代の思い出を描いてみる。
こういうのってなんでいきなり「ふと思い出す」んだろうね。


駄目だろwwwww
いや、わたしは郷に入ってもぜぇーんぶ郷に従う必要は無いと思う。
たとえばシェアハウスに住んでても「わたしは土足は我慢できないの!だからわたしの部屋は土足禁止よ!」って個人でルール決めたりとかさ。
でも…「お金の無い学生たちでシェアして」「一人の行動で全員の金銭的負担が増える」っていう二つの前提を考えると、やっぱりこの先生の行動は自分勝手すぎる気がする!!笑
でも、イタリア人って自由なひとが多いし、この先生くらい我が強い方が、イタリアと気質が合うのかもしんないね。
ちなみにドイツ人も洗剤の泡が落ちないままお皿乾かすよ。
↓わたしはイタリア人の気質は基本的にめっちゃすき
↓イタリアに住んでみたいひとはクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (73)
なんでだww
湯船←我慢しろ
って、思う。湯船はみんな居ない時こっそりとした贅沢(悪)とかならいいけど
昔読んだエッセイにイギリス人は皿洗いで洗剤を落とさないとありましたが、ワックス効果があると信じていた(いる)そうです。
洗剤のワックスで皿がピカピカになると。
水の節約もあるかもしれませんね。
アメリカ在住ですが日本と違ってヨーロッパやアメリカは体を洗う洗い場がないので(ユニットバス状態)長時間シャワーするんだったらお湯貯めた方が節約になる場合もありますけど 毎日だったら水道代に影響するかもですね(・Д・) そういえば昔シェアハウスに住んでたときシャワー1時間ずっと出しっぱなしのルームメイトがいた。。トイレも使えないし大変でした(-_-)
でも、人それぞれなのかな?
うん。きっとそう。人それぞれw
パン太さんはそれで合ってて、先生はそれで合ってたんですよ。きっと
ただ、共用でも自分は使ってないのに勝手に洗い流すとか、そもそも共用じゃ無くて自分のでないのなら洗い流す必要もないよね。
湯船は我慢すれば良かったんじゃないかなぁ・・・
どうしても湯船に浸かりたかったら、週1とかに抑えるとかね。
全面的に悪いというより、お互いの常識?を落とし込むところを考えたほうがよかったね。
土足で自分の部屋入られるのは自分も無理。
否定するのではなく妥協点を見つける。
離婚裁判の記事書きすぎて他人を否定することしかできなくなってません?
あと、ま考えるって何?
洗剤が植物性だから流さなくても泡を飲んでも害がないそうで…。
全然信用できなかったので自分で使う分はよくすすいでから使ってました。
あれは外国では普通の文化だったんですねえ。
謎はすべてとけた!
今日の記事で気になって少し調べたら、ヨーロッパ圏は泡残ったままってのが多いみたいですね。ついでにお風呂後も泡泡のままバスローブを羽織るとか。あとはそもそも毎日お風呂(シャワー)にも入らないし、毎日洗髪しないとか。
適当にググッて出て来た情報を流し見しただけなので、正確とは言えませんし、人によるのかもしれませんが…。
水質が硬水だから髪や食器を痛めてしまう、国によっては水が潤沢にある訳じゃないから
なんぼ害が無いとは言え、洗剤流さないのは確かに嫌だなぁ。せめて拭き取ってほしい。
「殺菌効果も時間が経てば雑菌効果へ」と職場で昔教わったなぁ。
お風呂はまぁ。毎回でなかったらいいと思う。
この分だけ当人負担するのであれば。( ;´・ω・`)
ちなみに元夫もその一人で、彼が洗ったコップは日にちがたつと曇りガラスっぽくなって、触るとベトッとしてるので、彼のうちではコップ使わないようにしています。
食器の泡を流さずそのまま乾かすってアイルランド、UKだけじゃなかったんですね。(;´Д`)
食中毒とかになるかもだから
それにしても日本も暑くなりました!コンガリぱん太さんも健康的に見えて素敵です^ ^
日本は昔から川も多く水が豊富ですが、そうでない国もあるので水は貴重に使うのかもしれません。欧州でトイレが有料なのもそのため?
洗剤ついてるほうが綺麗、って考えらしいですが、合成洗剤だと体に悪いものばかりついてるって事は考えないのかなと思いました(^_^;)
薄めた洗剤だから大丈夫!と言い聞かせて食事した思い出(笑)
日本の食器用洗剤も、野菜洗いって用途にあるし、外食チェーンの生野菜も洗剤で洗われてますもんね。
食べ物はそうでもないけどカップは日を重ねるごとに
飲み物の味が残った洗剤のせいで変になって来て
それでも体には悪くないはずと言い聞かせて飲んでいました
お風呂は割り勘だったら、日本人同士でもモヤモヤするなぁ。ギスギスしたくないけど、シャワーもいちいち止めて欲しいとか思ってしまいそう。
また。それを武勇伝的に話す先生がなぁ…😓
経験から毎日浸かるとかなり光熱費が高くなるので自分だけ入るなら多めに払った方がいいかなと‥
食器は使う洗剤違うとはいえ、衛生的にどうなのかなぁとかになります!ヨーロッパ行ってた時すすがれてないお皿で食べてたのかなぁ‥
大昔に学生してた頃、ルームメイトたち4人でシェアして水道代光熱費払ってたけど、冬に異常に部屋が寒いのに値段が高くて、請求書見せて、と言ったら全部捨ててるから無い。と言われ。小さな炊飯器も電気代かかるから、炊いたら空にして冷蔵庫に入れろ、と。仕方がないので自分の部屋に鍵をかけて炊飯器つけておいたら、勝手にナイフで鍵を開けて入り、炊飯器が切られてたことが。だんだん仲間外れっぽくなってきて半分追い出される感じで違う部屋に移ったらすんごく暖かい!お金もっとかかるのかなー、と思って金額聞いたら今まで払ってた分の半分!前の部屋では私1人に全部払わせるために、騙すためにわざと温度低くしてたみたい。新しく移った部屋のルームメイトたちはみんな学校でも人気者で、やはり人間が出来てるから人気があるんだなー、と納得。30年くらい前だけど、今でも連絡取り合ってます。
バンさんは洗剤が残ってる食器でも平気派ですか?
郷に入っては郷に従えだけど、洗剤残りはなぁー。考えちゃう。
私も国際結婚で、相手の国は土足環境ですが、我が家は土足NGにしてるので、義理の家族や友達は靴を脱いでくれます。でもそれって彼らにとっては、きっと本当はナンセンスで面倒な作業なんですよね。わざわざ靴紐解いて、場合によっては知らない人が使ったスリッパを使ったり(←外国人はこっちの方が嫌がる人多い) だから、いつもありがとう〜みたいな気持ちはなるべく出すようにしてます。
なら綺麗好きの当たりばかり引いたかと言えば、洗い方(スポンジの擦り方)は死ぬほど雑で洗い直さないと同じ食器使えないレベルが多数…😱😱😱(でも数週間もすれば面倒臭くなってそのまま使い始めるw
ただお風呂はねー。水道光熱費って国によっちゃふざけてんのかってぐらい高いし、そう言いたくなるのも分かる(′=ω=`)
お金の問題だけじゃなく、あんまり使うとお湯出なくなってあとの人がシャワー浴びられなかったりするし、、
時間帯や割り勘の按分を工夫したら良かったかもね、先生は。
どうでもいいけど、ブラジル人(私が暮らした数人)て家中のあらゆるゴミ箱に平気でバナナの皮捨てるの。お風呂やトイレのゴミ箱にも捨てるの。なんでそこで食べるの…?(´・ω・`)
皆さんの体験談や推測も面白い✨✨
私もお皿の洗剤綺麗にすすがないのは嫌だなぁ・・・
体に悪そうだし、洗剤の香りが気になりそう。
口にしても平気な、香りのないものなのかもしれませんが。
湯船に関してはお湯の作り方も関係あるかと思いましたが、どうでしょう。
日本だと水を給湯器で温めるから無限にお湯が使えるけど、ニュージーランドでは一旦タンクに貯めた水を電気で温めるので、温めておいた分がなくなると次にお湯ができるまで時間がかかる→先にお湯を使いすぎると後の人が水になる→湯船は我慢、シャワーも短時間でってホームステイ指導のときに言われました。
3週間湯船に浸かれないのは意外と平気だったけど、シャワールーム×固定されたシャワー×冬だったので、出始めの冷たい水が必ずかかるのが辛かった(笑)
海外で、シャワールームのドアを少しだけ開け、隙間から手を入れて蛇口をひねり、暖かいのが出てくるまで外で待機・・・っていうのやったことある人いるはず。
お風呂は、生活文化の問題だから、お金を余計に払えば解決すると思うな。
こどもがホームステイしたイギリスの家は室内では靴を脱いだそうでした。そういう家は増えているようです。食器ははどうだったのかな?食洗機かな。
食洗機って洗剤で洗っているだけなんじゃないかな?たまに東京のレストランのカトラリーがベタっとして気持ち悪い事があって変えてもらっても同じ。あれは食洗機だろうなって思います。
コレラやペストの頃の名残で、消毒の意味があるんでしょうね
対して、東欧の方では大昔からアルコール消毒の文化があるそうで
イタリアやフランスの方では人口の3分の1死んだとも言われていますが、ポーランドでは死者はそれほどではなかったと言います
今回のコロナも善戦してるんじゃないでしょうか?
洗い桶を2つ用意して、片方に洗剤を入れて、もう片方は熱い湯を張って、その湯の中をくぐらせるというか…そんな感じのすすぎ方をします。
だから洗い物終盤ではお湯はもう既にお湯だけじゃなく、すすいでいた洗剤液も混じってて😅
フライパンを使おうとしたらビミョーに洗剤の匂いがするような…しないような…という時はあります。
気のせいだと自分に言い聞かせて生活してますが(笑)
湯船は古い家か大きな家にしかないですね。
大きい家の場合は広ーいバスルームに湯船がポツン、追い焚き機能もないので、めっちゃ寒いんですよ!
だからマイホームを購入した暁には、自分でローン組んで理想の浴室を作ることにしてます!
洗剤を流さないお皿を使って食事してもお腹こわしたりしないのでしょうか?
ずっっっと気になっていたので、ぱん太さん、他の経験者の方々に是非お聞きしたいです!
泡はまあ、欧米では普通のこととしても、乾かさないで戸棚にしまうのはカビが生えそうで怖い…
昔小学生の時、家庭科の授業かなんかで教科書に「よその地域のゴミ捨て場を利用してはいけない」って書いてあって、
担任が「先生、最近これやっちゃったの。忙しくてゴミを捨てそびれちゃって、車でよその地域のゴミ捨て場に燃えるゴミの袋を置いたら怒られた。同じ市内でもダメなんだね」って言ってて…
大人になって、自分でゴミを捨てるようになって数年経つけど、
最近ふと 先生結構非常識だったんだな… と思いました😂
住宅街歩いてると、マンションのゴミ捨て場に「ここの住民以外のごみ捨てを禁止します」って書いてあるようなところも多々あったりして。
ヨーロッパの人は毎日お風呂に入らない、だからビデが発達したんだと聞いたことがあります(真偽のほどは分かりませんが)。日本と違って空気が比較的乾燥してるから大丈夫なのかな? ドイツの入浴事情はどんな感じですかね?