※リアルタイムのお話ではありません。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※ぶっちゃけ、最近はストレスになるコメントはそもそも読んでません。せっかく書いてくれてるのにごめん😘今後もそんな感じで気楽にやる予定だけど、厳守したいルールがひとつ!他の読者さんを意図的に傷付けたり煽ったりする返信だけはやめよう。

前回のお話↓
「1262.ドイツの国際離婚と親権195 初回裁判後」
2262.裁判後①3


2262.裁判後②

万が一子供と離される時間が出来てしまったとき、母親がするべき行動は、泣き暮らすことじゃない。
子供がいない寂しさを埋めれるくらい、全力でその時間を楽しむこと。
それは、また子供と一緒にいる時間が来た時のエネルギーに変換される。
ただ実際は、どんなに楽しいことをしてたって完全にふりぽよの代わりになることは無い。何をしててもふりぽよが恋しい。
でも1人で泣き暮らすよりはずっといいから、やっぱり全力で楽しむべき。

あと、今更だけど、記事内に書いた通り(あと昨日の配信でもちらっと言った)、ルークは元々語学交換パートナー!
要するに、ドイツ語を学びたい日本人(わたし)と日本語を学びたいドイツ人(ルーク)で、お互いの言語でメッセージのやり取りや電話やビデオ通話なんかをして、ミスをしたら訂正してあげて、お互いの言語能力を高めるためのパートナー。
元夫の元にいた時は、オンラインで基本的に文字のやり取りで語学の特訓をするだけの相手だったけど、別居を機にオフで会ってみたら、すごく仲良くなったよ。
語学交換パートナーは年齢性別問わず複数人いるんだけど、いちばん仲良しなのがルーク。

↓集中力を上げたい人はこれもおすすめ


これまでのお話↓
【離婚を決める前の生活】
/////////////////////////////////

【離婚を決めたきっかけ】
////////////////51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66/67/68/69/70/71/72/73/74

【ドイツに戻ってから】
75/76/77/78/79/80/81/82/83/84/85/86/87/88/89/90/91/92/93/94/95/96/97/98/99/100/101/102/103/104/105/106/107/108/109/110/111/112/113/114/115/116/117/118/119/120/121/122/123
/124/125/126/127/128/129/130/131/132/133/134/135/136/137/138/139/140/141/142/143/144/145/146/147/148/149/150/151/152/153/154155/156/157/158/159/160/161/162/163/164/165/166

【別居後】
167/168/169/170/171/172/173/174/175/176/177/178/179/180/181/182/183/184

【初回裁判】
185/186/187/188/189/190/191/192/193/194

次回のお話↓
「1264.ドイツの国際離婚と親権197 初回裁判後」
2264.裁判後③3


記事誘導語学

↓よかったらクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
通知ボタン