※リアルタイムのお話ではありません。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※ぶっちゃけ、最近はストレスになるコメントはそもそも読んでません。せっかく書いてくれてるのにごめん😘今後もそんな感じで気楽にやる予定だけど、厳守したいルールがひとつ!他の読者さんを意図的に傷付けたり煽ったりする返信だけはやめよう。
前回のお話↓
「1270.ドイツの国際離婚と親権203 両親セラピー」


なんか、田舎ディスみたいになって不快になるひとがいたら申し訳ないんだけども、あくまでわたしが「元夫の小さな村&少し大きな町(大都会ではない)」でそれぞれ暮らしてみて思ったこと。
たしかに田舎にはいいところがいっぱりある。静かだし、交通量も少ないからその点で安全だし、自然も多い。
でもわたしはそれ以上に大きな町のメリットの方が多いと思った。
フリちゃんと同じくハーフや純外国人の子供たちも多い、もちろん日本人の子供達とも出会う機会がある。まだ通わせると決めたわけじゃないけど、日本語学校だってある。
子供のための習い事やイベントや施設の種類も多い。
町とはいえ大都会ではないので、自然だってたくさんある。町の中心から少し離れれば交通量もそんなに多くないし村と同じくらい静か。
もちろんわたしが「もう二度とあのトラウマのある村やその近くでなんか暮らしたくない」って個人的に思ってることは否定しないけど、それでもわたしはふりぽよのために町で育てたい。
↓村にも面白いことはあるけどさ
これまでのお話↓
【離婚を決める前の生活】
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩/⑪/⑫/⑬/⑭/⑮/⑯/⑰/⑱/⑲/⑳/㉑/㉒/㉓/㉔/㉕/㉖/㉗/㉘/㉙/㉚/㉛/㉜/㉝/㉞
【離婚を決めたきっかけ】
㉟/㊱/㊲/㊳/㊴/㊵/㊶/㊷/㊸/㊹/㊺/㊻/㊼/㊽/㊾/㊿/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66/67/68/69/70/71/72/73/74
【ドイツに戻ってから】
75/76/77/78/79/80/81/82/83/84/85/86/87/88/89/90/91/92/93/94/95/96/97/98/99/100/101/102/103/104/105/106/107/108/109/110/111/112/113/114/115/116/117/118/119/120/121/122/123
/124/125/126/127/128/129/130/131/132/133/134/135/136/137/138/139/140/141/142/143/144/145/146/147/148/149/150/151/152/153/154155/156/157/158/159/160/161/162/163/164/165/166
【別居後】
167/168/169/170/171/172/173/174/175/176/177/178/179/180/181/182/183/184
【初回裁判】
185/186/187/188/189/190/191/192/193/194
【初回裁判後】
195/196/197/198
【両親セラピー】
199/200/201/202
次回のお話↓
「1272.ドイツの国際離婚と親権205 両親セラピー」

↓よかったらクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (74)
ぱん田ぱん太
が
しました
選択肢は多い方がいいと私も思う
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
クリスは都会に住んだ事あるのかな?
もし、住んだ事が無いなら便利で驚くかも。
誰しも、生まれ育った場所推しはあると思う。
それ以上にクリスの場合は、実家がある!っていうのが親権のアピールポイントだから余計に譲れないんだろうなぁ
ぱん田ぱん太
が
しました
いつも楽しく拝読させていただいてますが、今回はじめてコメントしました!駄文すみません😣💦
ぱん田ぱん太
が
しました
クリスさんが幸せに見えないのは私だけでしょうか。
クリスさんの生きづらさは、親と村社会の小さな価値観のみに終始していることが原因だと思うのですが…。
ぱん田ぱん太
が
しました
子供を受け渡すだけの意味の無い移動の時間は少ないに越したことありませんよ。譲歩したほうが損とかそういう問題ではありません。
ぱん田ぱん太
が
しました
っていうのが条件だとぱんさんが妥協するしかないやん、不公平やんって思ってしまいましたが。
クリスさんって、親御さんの元離れて一人でぱんさんの近くに住めるような能力?甲斐性?はありはるんですか?
病気だから無理なんですよね?
そんなんで一人前の親って言えるの?って思いますが、クリスさんは自分が一人前じゃないとは全然理解されてないから偉そうなんでしょうかね(。-_-。)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん太さんがフリちゃんをより開かれた、恵まれた環境で育てたい、と考えているのに対して、元夫氏はフリちゃんを囲い込んで、自分の縮小再生産をしたいように思えます。
昔の記事では、バイリンガル教育にも賛成していたし、「親が子どもに出来ることは、子どもの選択肢を増やしてあげることだ」と言っていたように思うのですが。お酒と無職に精神を蝕まれてしまったのかな……
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
セラピストさん、パン太さんにいった先ほどと同じ台詞をクリス氏に言ってよ……!!
(゜m゜;)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
A警察とB警察の件からして都会の方がしっかりしてたので私も個人的に都会の方がよさげ!!
父親側はただ純粋に家から離れたくないだけなんだろな。
でも一度都内に住んでみなよ!人生変わるぜ??
ぱん太さんは一度田舎に住んでみてからの結果なんだし、
クリスさんも一度都会に住んでみてから決めたらええんちゃうん?
(ホタルがいるレベルの田舎からでるの怖くて23になってから初めて都会に住んで人生変わった私より。)
ぱん田ぱん太
が
しました
「目が悪くなるんじゃ?紙じゃないと勉強って感じじゃないじゃん」
「いやこれからの子はパッドになれた方がいいだろ。」「お友達もタッ〇してるからタッチがいいー」と、ケンケンゴウゴウ。
私、ついクリス氏にきついツッコミいれたくなりますが、まあ、こういう場って、クリスさんに限らず言いたいことだけ言うかもしれませんね、たしかに……。
ぱん田ぱん太
が
しました
全く行かせないと行ってるわけではなく、週末、また週の数日間は田舎でも過ごせるわけだし、長い目で見てそれがベストなんじゃないかなぁとやはり思います。何れフリちゃんだって自分の意思で判断して、選べるようになるだろうし。
子供にたくさんの可能性、選択肢を示してあげたい、ぱんたさんのお気持ち重々解ります。
ぱん田ぱん太
が
しました
田舎だとどうしても選択肢が少ないから、例えばA学校は行くの厳しい偏差値だけどC学校はレベルが低すぎる、でもその間のレベルの学校は無いから無理してAに行くか、Cに行って低いレベルに合わせるかになっちゃう
ぱん田ぱん太
が
しました
うちは東京といっても市部だし、いわゆる親戚付き合いもあって祖父母は農家で、そういう意味で「田舎」だったから自分が「東京」の人間だとは思わずに育ったけど、大学受験や大学生活で地方の子と接して、塾や学校や習い事や趣味etc....この選択肢の多さが当たり前じゃないんだって知ってちょっとカルチャーショックだったな。
特に「高校受験案内」
今はネットだろうけど私の時はまだネットが出始めの頃で、紙の本だった。
辞書みたいな分厚い本に各学校の偏差値や所在地はもちろん、制服とか大学進学率とか部活の情報が載ってて、それとにらめっこして偏差値だけじゃなく部活とか進学先をみてどこを受験するか、第一志望〜第三志望くらいまで絞り込んだんだけど、地方出身の子に「あれは何?」って聞かれて。
そこで初めて、地方によっては偏差値でほぼ自動的にどこの高校に行くかが決まる=選択肢がないって知って驚いた。
もう少ししてからは自分がよく行く西洋絵画の企画美術展。
たまに大阪とか巡回するのものもあるけど、地方だとそういう機会が極端に少なくて、(有名画家の絵が海外から)来ても数枚。
人生何があるか分からないけど、この場所を離れようとは今のところ思わないなぁ。
もちろん、先日やってたテレビの方達みたいに、自給自足や無農薬農業をやりたい人にとっては全く逆になるんだろうけど。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
(ドイツの田舎がどのようなところかあまり詳しくないのですが、日本のど田舎と都心と両方で育ったわたしはど田舎で生き辛さを感じました。)
多様性のある場所でいろんな人種の方たちと交わりながら成長した方がフリちゃんにとっていいとわたしも思います。
ぱん田ぱん太
が
しました
通訳者にさせたいなら幼少の時に耳を作らなければ 小学生ぐらいの時にキツイですよ
田舎で育った結果が 元旦那…
そうなりたくなければ 子供は他環境に揉まれて育った方が良いですよ
下の子は4歳でインターに入り小学2年で今 英検4級レベル
上は今度英検2級を受けます おまけに現地の人にもよくも悪くも規格外と言われます(馬車馬のように食べ 色々な国の子供と分け隔てなく仲良くなるかららしいですが …)
田舎の刺激ない場所よりも都会の方が色々な意味で耐性はつくかと思います
ぱん太 負けないで下さいね
ちなみに都会は選択肢が多い分お金かかりますけど
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
そりゃあクリス氏は言いたいことだけいうだろうけど、
何でセラピストさん、パン太さんにはしっかり釘指しておいて、クリスさんにはくぎをささないの?そこが気になります。
それともこれから言うのだろうか……
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
自然が多いのは素晴らしいことだとはわかりますし、クリスの教育方針もわかりますが(説得力とかクリスパパ働けなくなった後もその立派なお家維持できるの?とか思うところはありつつ)、
ふりちゃんが大きくなった時に自分の夢や希望を叶えられる可能性が高い、ある程度発展した街に住みたいっていうのは決してぱんたさんの都合でも「自分のことばかり」って言われるような内容じゃないですよね。
ぱん田ぱん太
が
しました
学力の高い都会でくらしたほうがいいと思うわ。
ぱん田ぱん太
が
しました
って思いました
自分だけが得する条件出しておいて、それを受け入れない相手を心が狭いように責めるのはずるい!
しばらくこまめに見に来られなかったのですが、ぱん太さんとても大変で、そしてとても頑張られたんですね。
お母様の件、心よりご冥福をお祈りいたします。
外野から勝手なことを言うのはよくないかもしれませんが、お母様はぱん太さんにこんなに想われてて幸せだっただろうなあと思いました。ぱん太さんはお母様のことを思いながらもちゃんと少しずつでも前を向いてフリちゃんを育ててて、お母様も嬉しく頼もしく思ってるのではないでしょうか!
えらそうなこと言ってすみません
またフリちゃんの日常なども楽しみにしております!
ぱん田ぱん太
が
しました
子供の頃から何度も何度も(とっくに成人した今でも…笑)、「都会に生まれたかった」と思っていました。学校や習い事や出会う人の数とか、選択肢の数が本当に桁違いなんですよね。
そしてクリスさんが仰っている怪我や病気ですが、あまりにも田舎すぎると、大きな病院に行くのすら大変なんですよ…!!田舎にいても手術が必要な怪我とか全然あり得ますし💦
大人になって上京して、都会ならではの大変さも色々知りましたが、私が子供を産み育てるなら、やっぱりある程度は都会で(東京ほどではなくても)育てたいなあ。
ぱん田ぱん太
が
しました
うちの実家は東京23区内にあり、
でも小さい頃は転勤族で地方の田舎にも行きました。
今現在はそんな事はないかと思いますが、
あの頃は(何十年前)、田舎でよそ者扱いされました。
その地方にはハーフの子も一人だけいましたが、何かにつけてよそ者扱いされてたり、障がいを持っている子なんかにも、先生まであからさまに馬鹿にしてたり。
ここは怖い、早くお父さんまた転勤にならないかなと思ってました。
グローバルになった今は、きっとそんな事はないと思います。あそこだけがそういう所だったのだと思います。
が、正直戻れて良かったです。
やはり利便性も好いですし、なによりコンビニがあちこちにあります。😭
今は結婚して実家まで電車で一時間ほどかかる場所に住んでますが、あそこに比べたら天国です。
だから今のぱん太さんの気持ちわかります。
ぱん田ぱん太
が
しました
でも確かに田舎より都会の方が充実した日々を過ごせそうですもんね。
でもまだ幼稚園だし、幼い頃は思いっきり走り回れる田舎の方が良いと思う。
今はもう解決済みかもしれないけど、個人的には小学生になる頃は都会で、幼稚園の頃は田舎で育てたいですね。あ、でも病院とかのアクセスの良さを考えるとやっぱり都会かも。
ぱん田ぱん太
が
しました
問題だと思うのは、元夫氏が「自分の意見のほうが絶対正しい。お前の考えが間違っている」と決めてかかっていること。「妥協点の案は?」と聞かれているのに、「フリッツ君は村の幼稚園に行くから、君はうちの村かとなりの村に住め」って……なぜ決定事項みたいに言えるの? なぜそこで命令形なの?と驚いてしまいました(・.・;)
「フリッツ君に最適な環境を作り出すのが最優先」というのは一見正論に見えますが、その「最適な環境」について話し合って決めようとしているのに……一方的に自分が正しいと言い張るだけなら話し合いなんて不可能じゃないですか(>_<)
ぱん田ぱん太
が
しました
そもそも、クリス家は車もあるんだし都会の幼稚園の送り迎えも問題ないのだからそこは譲っても良いと思う。
まぁ自分の考えが絶対の人だから無理なんでしょうが……
ぱん田ぱん太
が
しました
「なんでこんないい家に住まないお前たちは変だ」と言ってたことがあったけど、
都会恐怖症的なものでもあるのかな?
確かに自然が多くて伸び伸びと過ごせるっていうメリットはあるけど、
ぱん太さんが言ってるように教育や人との交流の面等考えたら都会にもメリットがあるのに、
絶対に田舎じゃないとダメって頑なに思ってるみたいだし
ぱん田ぱん太
が
しました
アルコールとママ依存をやめて。
病院も通って。
いい加減、現実と折り合いつけて
仕事見つけたらどうなのさ。
働く親の背中の方がよほどいいよ。
ぱん田ぱん太
が
しました
こちらでも、"トカイナカ"が最近のトレンド??らしいですね。都会程でもなく田舎程でもない、中近郊の街が盛り上がってるとか。
ぱん田ぱん太
が
しました
アメリカでも白人地域占めているのは田舎の地域多いし…
学業レベル低いからアジア人種の親は都会の郊外や学業レベル高いところに引っ越したりする。
以前テレビで白人地域の学業レベル低いところの親のインタビューで「神様の教えさえ守れば生きていける」と本気で言っている人が多くて「恐っ」って正直に思いました。
確かに田舎ほど教会のコミュニティ大事だけども…
バイリンガル育てようと日本人の夫婦がアジア人がいない地域に通わせたら壮絶ないじめを受けて子供が登校拒否、仕方なくアジア人がいる地域に引っ越したら友達増えてメキメキ元気になっていったという話を聞いたこともある。
ぱん田ぱん太
が
しました
S氏,Mさんの例があったから、ドイツの役所の判断が読めない(汗)。
ぱん田ぱん太
が
しました
ってことは、クリスは一人暮らしをするってことか。
そうなると、フリちゃんを預かる日は一人でなんとかしないといけないよね?
ママが手伝いに来るのかもしれないけど、毎週、週の半分をクリスの所に行くのって年齢的にもキツイだろうし、行けない日も多くなると思う。
今は実家にクリスがいるからフリちゃんの面倒もクリスの面倒もみてもらえるけど、もしそうなったらフリちゃんが来ない日まではママも来ないだろうし、クリスは一人で生活しないといけないね。
何一つ今の生活を変えたくないみたいだからね、クリス。
なんか考えすぎかもしれないけど、フリちゃんの為とか言ってるけど、本音はそんなところなのかなって思っちゃう。
ぱん田ぱん太
が
しました
ただ、働いてから言いなね。
話はそこからだ。
ぱん田ぱん太
が
しました
結局友達は1時間以上かけて街の小学校と幼稚園に転校させましたが、村の中で話が広がるし勝手に話も作られるし、そもそも学校の先生がその田舎出身で同村の中でも差別してました。私も遊びに行きましたがお店に入ってこんにちはといってもアジア人というだけで無視されました。私は北米にいたので会話は出来る方ですが気分が悪かったです。
日本人感覚で田舎の人は親切と言うのは本当に一部の人だけです。
フリちゃんが村の幼稚園に行ってもこの父親だから母親のこと周りにあることないこと言いそうで不安です。
ぱん田ぱん太
が
しました
親権に関しては、ドイツにはドイツの決まりがあると思うのですが、これだけ妻を心理的に虐待し続けたことに対する公的なペナルティーがないということが不思議でならないです。身体的な暴力がないということが大きいのでしょうか・・・。
ぱん田ぱん太
が
しました
何か合ったときに頼れるサービスも都会のほうが多いでしょうし。
子育てに関して、街のほうがフリちゃんへのメリットも大きいと思いますが、その辺は買い出しやらの家事をして、健診や看病など育児に積極的に関わってないと想像出来ないでしょうね。
ぱん田ぱん太
が
しました
私は親から「自分と同じように結婚し、妻子をもうけることが男としての幸せだ」と父に押し付けられ、とても窮屈でした。
両親の仲はともかく、たくさんの愛情を注いでもらえて、ふりぽよ幸せね😃💕
ぱん太さんとクリスさんが、冷静に話し合えるようになってきて(ふりぽよのためにも)良かった(^-^)
ぱん太さん、頑張りましたね!
ぱん田ぱん太
が
しました
多分皆思っているでしょうが、クリスさんはフリちゃんうんぬんよりもまず父親である自覚を持ち、お酒を控え、安定した仕事に就き、実家を離れ、ある程度しっかりした生活力、経済力を…じゃないでしょうか?
ぱんたさんに色々言える立場に立ってからモノを言えと…。
クリスさん、今は定職に就いているんでしょうか?親なんていつ亡くなるか分からないです。突然…なんてこともあります。クリスさん、両親が健在なうちに気付かなければ…後悔するのになぁ…。
ぱん田ぱん太
が
しました
あと、元夫の親が突然死んだら寄生してきそうで怖いよね
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
昼夜逆転アルコール浸り
妻に金をせびる一方で聴くに堪えない侮辱の数々
etc...
フリッツ君視点で見れば、この男と一緒にいることそのものが害悪にしかならない。
あの家族の所有欲を満たしてあげる必要は1つも無いんですよ。
これ以上一体なにを譲歩しろと言うのか・・・。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
つおいww
ぱん田ぱん太
が
しました
悪いところは、習い事や進学等全ての選択肢が少ない、噂がすぐ広まる(個人情報何それおいしいの)、1クラスしかないので、いじめや人間関係が悪くなった時に逃げ場がない事かなぁ。
田舎で育った事を後悔はしてないし個人的には楽しかったけど、「自分の子どもを育てる環境」って視点で考えると、ある程度都会が良いかなと思います。
10月に引っ越し予定で、7月はずーっと家探ししてました🏠最後に2軒、田舎とやや都会の物件が候補に残ったけど、子どもの進学や習い事なんかを考えた時に、やっぱり都会がいいねって事で、少々予算オーバーしつつ、やや都会の物件に決めました。
たくさんの選択肢があるってすごく贅沢な事だなと思います✨フリちゃんにとってより良い環境になる事を願っています。ぱん太さん頑張って👍
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
とは言え、田舎のクリス家と毎週行き来するのは、ふりちゃんにも大人にも負担。そして無職でアル中で精神病を患うクリス氏が、実家を出てふりちゃんの学校近くに住むのもまず不可能。
という訳で前から思ってたんですが、週の半分という区切りではなくて、年間の半分、にするのはダメなんでしょうか?
学校シーズンはぱんたさんと都会に住む。長期休暇や連休は、父親の方へ。
休暇中の習い事が中断されるなどの問題はありますが、移動時間や労力は大幅に軽減できるし、行き来する回数が減れば、ぱんたさんも元夫と顔合わす回数が減って良いと思うのですが。
そういう取り決めが可能なら、ぱんたさんのターンの間に帰国して、ふりちゃんに日本生活を体験させることも可能になるんじゃないかなぁと。ドイツ的にはNGですかね?
ぱん田ぱん太
が
しました
でもまだ幼いから病院があるとこがいいよ。救急対応してくれるとこ。小児、耳鼻科、整形あるといい。耳鼻科は三才まではよく中耳炎になったし、整形は捻挫とか肘内障とかよくかかりました。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
学校にしかり社会にしかり多くの人と出会って多くの価値観や考えを知ることほど大切なことは無いと思う。
外に出たことがない人達に囲まれると価値観が偏っていいことない。
そんな環境にいると本当に頭のいい子じゃないと学ばず、違いを受け入れず、それに気付かず自分の価値観だけが全てになってしまうのが怖い。
広い世界を知らないと自分の価値観を周りに押し付けていることに気づかないままになってしまう。
違う価値観を受け入れることが出来ず卑屈な精神になってしまう。
違いを受け入れるって思ってるよりずっと難しい。
自分の親を見てると、知識や経験がないために新しいことを受け入れられない、人の話を聞けない、変化についていけない、自分だけが正しいっていう思考がとても恐ろしくて怖い。
だからフリッツ君には少しでもいい環境で成長してほしいと切に思います。
ぱん田ぱん太
が
しました