※リアルタイムのお話ではありません。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※ぶっちゃけ、最近はストレスになるコメントはそもそも読んでません。せっかく書いてくれてるのにごめん😘今後もそんな感じで気楽にやる予定だけど、厳守したいルールがひとつ!他の読者さんを意図的に傷付けたり煽ったりする返信だけはやめよう。


いや、分かるよ。
まず、元夫が家を出て都会の近くに独り暮らしするっていう案は100%ありえない。
だってそうすると、父親側で暮らす(ふりぽよにとっての)大きなメリットである、祖父母と立派な一軒家が失われてしまうから。
そうなると、週の半分ずつの共同親権にするためには、わたしが村の近くに引っ越すしかない。
色んなものを諦めてそうするくらいなら、絶対に勝てる保証なんか無いけど、やっぱり裁判で親権を勝ち取る(週末だけ元夫のところに遊びに行く)方に賭けたいと思い始めた。
↓特に重要な情報でもないんだけど、A市はこのかわいいニキちゃんが住んでた町の近くだった。懐かしい
これまでのお話↓
【離婚を決める前の生活】
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩/⑪/⑫/⑬/⑭/⑮/⑯/⑰/⑱/⑲/⑳/㉑/㉒/㉓/㉔/㉕/㉖/㉗/㉘/㉙/㉚/㉛/㉜/㉝/㉞
【離婚を決めたきっかけ】
㉟/㊱/㊲/㊳/㊴/㊵/㊶/㊷/㊸/㊹/㊺/㊻/㊼/㊽/㊾/㊿/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66/67/68/69/70/71/72/73/74
【ドイツに戻ってから】
75/76/77/78/79/80/81/82/83/84/85/86/87/88/89/90/91/92/93/94/95/96/97/98/99/100/101/102/103/104/105/106/107/108/109/110/111/112/113/114/115/116/117/118/119/120/121/122/123
/124/125/126/127/128/129/130/131/132/133/134/135/136/137/138/139/140/141/142/143/144/145/146/147/148/149/150/151/152/153/154155/156/157/158/159/160/161/162/163/164/165/166
【別居後】
167/168/169/170/171/172/173/174/175/176/177/178/179/180/181/182/183/184
【初回裁判】
185/186/187/188/189/190/191/192/193/194
【初回裁判後】
195/196/197/198
【両親セラピー】
199/200/201/202/203/204/205/206/207/208/209
次回のお話↓
「1278続き.ドイツの国際離婚と親権212 両親セラピー」

↓昨日の雑談配信楽しかった❤️❤️オタ話しかしてません注意
↓よかったらクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (66)
ぱん田ぱん太
が
しました
クリスは一切妥協してないのに、こちらばかりだねぇ。
予告でもわがままばかりとか言ってるけど、
それがわがままだったらお前さんが今までやって来たことは何なんだね。(=゚ω゚=)
ぱん田ぱん太
が
しました
しっかり流されずに自分の意見を言えるぱん太さんは
格好いいと思いました
ぱん田ぱん太
が
しました
クリス、このセラピーでも明らかにヤバいやつオーラばらまいてるから、
話の通じそうなぱんたさんの方にばっかり、セラピストさんが要求のレベルを下げる様に見えるのは気のせいでしょうか。
クリスの言葉に一から百まで反論したい...腹立たしい...
ぱん田ぱん太
が
しました
こういった場合「わがまま言うが勝ち」で押し切らないとこっちが損する。
ぱん田ぱん太
が
しました
とおさーんがーくれたー♪庭付き祖父母付の家ー!
かあさーんがーくれたー♪まともな愛情と金!
って事でさ…
そうでもせんと割りに合わんやろ!
まともに育児もできない仕事もできない夫に何で子供の未来を合わせなきゃならんのか。
父親は役に立たない何祖父母が亡くなった後はどうするのか。
そこまで考えた上での話なんかなこれ。
ぱん田ぱん太
が
しました
3ヶ月後、6ヶ月後、1年後、5年後とか
治療を受けて仕事をして収入を得て自分の生活を立て直そうと言う気持ちは有ったのでしょうか?
ぱん田ぱん太
が
しました
意味ないですもんねー!( ^ω^ )
パン太さんが正解でしょう!
ぱん田ぱん太
が
しました
同じく子育てをする身として、子供を育てるって生半可な精神力、体力では追い付かないと思うので😵💦まして男の子はどんどん体力も付いてきますし、うちの両親は恐らく同世代で農家なので年より体力がある方ですがすが実家に帰ると「孫は可愛いけど、数日で良いわ💧」と根をあげています。介護もされているなら余計ですよね。
平日は都会で学び愛情深い母と過ごし、週末は祖父母と田舎でのびのび遊ぶ、って双方にバランスに良いと思うんだけどな。 元夫氏が復帰するならまた話は変わるんでしょうけれど現状は見込めないようですし。
ぱんたさんに納得できる結果になるよう応援していますね✊‼️
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
両親セラピーのとき、「彼はアル中で昼夜逆転、親になんでもかんでもやってもらっている子供です。大人として一人前ではなく、このままではフリちゃんの価値観や人生観に悪い影響を与えます」「親権が半分ほしいなら、まず生活態度を改め仕事を探してまともな男性になることの方が先。フリちゃんの父親なら出来るはず」「子供のままで父親は務まりません」「祖父母はフリちゃんを育てることより、息子の治療と社会復帰に全力を尽くすべき。週末に会うことは構いません」
など、父親と過ごすことはフリちゃんのために良くない!彼は父親失格であると主張しては?車が運転できないのでA市では仕事がやりにくい、小さな街ではすぐネタも尽きてしまい収入が危うくなる、と。
どうしてもA市に住めと言うなら、平日はすべてぱんちゃんと過ごすことを条件にしては?
ぱん田ぱん太
が
しました
…で良いのでは? 街に出ない引きこもりの父親に付き合って、変な子育てになるのはゴメン!
頑張れー!
ぱん田ぱん太
が
しました
友達は日本でモラハラ離婚しましたが
子供と会わせるときは元旦那と顔を合わせないですむ施設を利用してました。
プレイルームに子供をおいて元旦那が現れたら別室で待機。元旦那はプレイルームで子供と遊ぶ。
接見時間が終わったら元旦那退場。
子供をつれて別の出口から帰るって施設です。
友達は声を聞いただけで震えて倒れそうだったのでこの施設に助けられたそうです。
最近、会えてないので今わかりませんが少し前までそんなこと話してましたよ。
ぱん田ぱん太
が
しました
「引っ越す前にも村中に私の酷い噂を振りまいてた人達だから、村に住むとどんな嫌がらせをされるかわからない。母親が村中から奇異の目で見られる中で暮らすのは息子にとっても悪影響」な感じで情に訴えても良かったのでは…!?
ぱん田ぱん太
が
しました
疲れちゃいますよね…。
ふと疑問に思ったんですが、治療中とはありますがうつ病?の治療ですよね。アルコール依存は治療中なのかしら。
この時点でクリスはアルコールは断ててるんですか?今は?
人格崩壊してるのはもうわかってるけど、シラフでこの状態?
クリスはいつもぱんたさんへ『親の金で無駄に音楽大で遊んでたんだぜ!』と発言してますが、クリスは誰の金で最終学歴まで進んだんだい…?
無返還の奨学金を貰えたようには思えないし、普通の奨学金にしてもあれだけ過保護なら親のプライドで借りたりはしてなさそう。(ドイツに奨学金制度がなければ関係ない話になっちゃいますね。その場合ごめんなさい)
無職になるまで働いてたのは偉いけど、今は全裸でアルコール漬けで親の金で遊んでるのは…?
実家に帰るまでぱんたさんにも経済的にいくらか頼ってた部分あるみたいだし、ブーメランいくつあっても足りないよクリス!!!早く追加のブーメランを買いに行くんだ!!(;・`д・´)
ぱん田ぱん太
が
しました
互いが感情抜きにして“そうすること自体が可能かどうか”で妥協点を探しているから、クリス氏がどうあがいても出来ないことだらけ→ぱんたさんが精神的に我慢すれば譲れる点を探すしかない…になるのかもしれません(´・ω・`)
不条理ではありますが、セラピーさんの対応が間違ってる訳じゃない…クリス氏の状況が悪すぎるんです。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
幼稚園は都会と田舎でそこまで教育の質が変わるとは思えないので田舎の幼稚園に通わせたくないというのは単純に親のエゴに聞こえます
もちろん都会の幼稚園にも同じことが言えます
今の家がシューベルト家からどれだけ離れているかは存じ上げませんがどちらの幼稚園に通うにしても車で一時間以内なら送り迎えは充分あり得る選択肢だと思いますけどそれは考えてないんですかね
クリスさんのアルコールの依存度が議題にあがらないということは問題ない程度=アル中ではないんでしょうね
ぱん田ぱん太
が
しました
そもそも生活拠点があっち行ったりこっち行ったりするより、一ヶ所に落ち着いてるほうがいいと思うのですが…( ´・ω・` )
クリスさんもフリッツ君のことを考えてるというより、ぱんたさんの嫌がる方向に持っていきたいだけに見えるし、なんというか…こう…朝からウガーーー!ってなります😭
ぱん田ぱん太
が
しました
元義実家のある村はA市の一部
⇅
都会的な街・B市(ぱんてゃさんがフリちゃんと住みたいと思っていて、このセラピーの最中も暮らしている?)
みたいなことでしょうか?
それぞれの距離がどれくらいかわかりませんが、
車で1時間なら許容範囲だと思います。。
あと、そもそもの疑問なのですが、弁護士さんはこのセラピーには介入しないのでしょうか?
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
なんだかんだセラピーさんも今まででマシなだけで平等じゃなくね??
やっぱりそこの地域の公共機関(特に警察)がとっても不安なので、その地域から出るに一票!!
ぱん田ぱん太
が
しました
仕事は都会でも仕事をリタイヤしたら田舎で庭付き住宅で暮らすのがステータスみたいな所があるので、パン太さんに妥協をしいているのだと思います。
既に田舎暮らしのクリスと不特定多数の人間が出入りする借り暮らしのパン太さんでは比べる必要もないのでしょうね。
クリスは無職といえど両親がまだ健在なので、環境はクリスの方が良いと判断されているのでしょう。
このままでは学校のある平日はクリスで土日がパン太さんということもあり得ます。
多少は妥協する必要もあるのではないでしょうか?
ぱん田ぱん太
が
しました
環境等の面で事実上「母ぱん太さんと祖父母(+ニートの息子)で親権を争っている」構図になってるんですかね?
クリスは恥ずかしくないんだろうか(彼は彼で実母に「支配」されているから気づかないのか?)
なんとかフリッツ君の負担が少ない&ぱん太さんがこれ以上苦しまない方式に落ち着いてほしいですほんと(読むたびつらい、読むけど)
ぱん田ぱん太
が
しました
結婚経験ない私がコメントしていいものなのか悩みましたが、客観的意見を言わせてください。
元ダンナさんとそのご両親は明らかに精神科医に診てもらう必要があるレベルです。(情緒不安定で発言が支離滅裂です)まともな話が出来ていません。つまり、ぱんたさんが正常です。いつまでも打開策が見つからないのは、ぱんたさんだけが現実と向き合おうとしていて、元ダンナさん側はきちんと向き合えていないからです。
その点について、仲を取り持っていただいてる方にきちんとご相談はされましたか?プロですし、そこはきちんと取り持っていただくよう注意すべきだとおもいます。明らかにぱんたさんが経済的にも有利なのに時間がかかるのには問題があります。
仲を取り持っていただいている方が両者を取り持ちながらスムーズに進めていくことが下手なのか、なんにしろぱんたさんが元ダンナさんに何を言われても感情的にならず、むしろ淡々と正論を主張するだけでも変わるかもしれません。
私も元ダンナさん側に似て、母親がかなり感情的になるタイプなので、かなり扱いには苦労しましたが、ある日冷静かつ客観的に物事を主張したところ威圧感を感じたのかすぐ黙り込むようになりました。
相手が感情的だと流されるので、落ち着いて話そう?私の話を聞いて?あなたの主張は終わった?とワンクッション入れるだけでも変わりますよ。
ぱん田ぱん太
が
しました
それを受けてクリスは検討すると言ったのに、それが満たされた場合住む可能性が「5%に満たない」のではハナから住む気ないってことですよね。じゃあ幼稚園に通わすことが条件って一体何?そりゃセラピーさんに「もっと引き上げられませんか?」っていわれますよ。
少なくともぱん太さんばかりに妥協を求められてるようには読めません。双方とも妥協してないようには見えますが。
ぱん田ぱん太
が
しました
どうしてぱん太さんが今の所から引っ越さないといけないのか全く意味がわかりません。
ぱん太さんが引っ越しをしたのだからクリスも引っ越しをしてはじめて譲歩と言えます。
ぱん太さんは優しいので譲歩して週末や旅行に行く時にはフリちゃんの世話させてあげるでしょうから、クリスも譲歩しないと。
ぱん田ぱん太
が
しました
「勝手に切れて家を飛び出した」扱いされてませんか?
なぜ「親と一軒家に無職でアル中で同居」が「良い」ということで、子供の環境のためとはいえ追求されずにOKなのか。
家を身一つで逃げるように脱出しなければならなかった理由をセラピストは知るべきです。
そこからやっと「公平」な話し合いが始まるべきです。
ぱん田ぱん太
が
しました
シューベルト家側は一体何を妥協してますかね?
まさかパン太さんとフリちゃんが出て行く事を許すのが妥協とか言いませんよね?!
でも他に何を妥協してますかね、、、?
ぱん田ぱん太
が
しました
その中で、「ドイツにおける離婚後の共同配慮の基本構造」稲垣朋子(2015)(osaka university knowledge archive)という論文のPDFを読んでいたら、
" Ⅳ.裁判所による共同配慮への介入 (4)子の発達への促進 "(14/21ページ)という部分で、ブランデンブルク上級地方裁判所2007/10/8決定の判例が引用されてて、
ぱんてゃんのような状況では、母のほうに子の居所指定権委譲が認められてるようです。
ぱんてゃんの場合は、ぱんてゃんが外国人だってことがどう影響するかが分からないけど…
応援してます!がんばって!
ぱん田ぱん太
が
しました
子どもにとっての立派な親ってどんなだろうって、考えながら子育てしてます。息子さんの人生にとって大事な裁判だけど、ぱんたさん、クリスさんの親としての人生にも大事な裁判。がんばってください。
ぱん田ぱん太
が
しました
都会すみ希望の前になんか自分ばっかり妥協してるかんじすごくわかってしまいました。
ぱん田ぱん太
が
しました
どちらがより多く妥協するかという勝ち負け視点ではなく、お子さんにとってベストな将来のための妥協とお考えになるべきだと思います。そろそろ幼稚園の見学を始めて申し込みをする時期だと思いますが、いろいろな可能性を考えた上でパン田さんにとってもベストな判断ができれば良いですね。
ぱん田ぱん太
が
しました
これが目的だと、打開策といっても、現実的にはぱん太さんが歩み寄るしかなくなっちゃいますよね。
セラピストL氏は最初からゴールありきで進めてたんじゃないかなあ。「このケース(夫は無職で実家住み、祖父母は健在、妻は外国人で仕事はフリーランス)だと、妻が夫の実家近くに住んで、子どもは自由に行き来できるのがベストだな」と。ぱん太さんが希望を言ったときにも、すかさず「それは妥協案ではないですね」と突っ込んでいたし…。
でも外側の事情だけではなく、ちゃんと実態を見てほしかったなと残念だし、すごく悔しいです(>_<)
ぱん田ぱん太
が
しました