2020年09月26日 1312.あ~んもぐもぐごっくんおいし~い おはようなぎ!!ひとにはひとの乳酸菌。ひとにはひとの苦手分野。果たして何%くらいが出来ない派なのかわたしはごっこ遊びとか大好きだったほうなので、大人になってもこういうのはぜんぜん平気。なんかのキャラになりきる遊びとかもめっちゃ得意!子供との遊びで苦手なのは何かな…運動系かな。運動神経カスだから。↓こういう遊びも得意 ↓もぐもぐごっくん出来るひとも出来ないひともクリックで応援してください!!(クリックは一日一回有効らしいです!)絵日記ランキング 「フリッツ君」カテゴリの最新記事 「友達」カテゴリの最新記事 タグ :子供フリッツ君 < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (35) 1. トルコのパン友 2020年09月26日 07:51 私は出来る派です 息子が小さい時 フランス人のハーフの姪っ子とママごとさせられていました。 ただママごとよりも2人に受けが良かったのは 家庭内 ナマハゲかくれんぼ 5分の時間を子供達に与えて その後は【わるいご いねぇが〜】と大きな声を出して布団下とか隠れている場所を探す遊びです 家庭内限定ですが 子供達キャーキャー言って喜んでいましたよ これ外では通報されてしまうのでやってませんが… 0 2. 山犬バンガロー 2020年09月26日 08:07 余裕でやる派です 「もぐもぐ、んーこのプリンおいっしー。あまアアアア~~い。ご馳走さまでしたー」 砂場で、やたらプリンつくってきてくれたなあ…懐かしい。でもなぜプリンなのか 今は星のカービーや、鬼滅のナンチャラを絵に描いて「ママー、見てーカッコいい?」ってきますよ「カッコいい~~可愛いいい(*≧з≦)」に嵐でいきます。 0 3. ぱん友フォルネウス 2020年09月26日 08:09 私もできる派かね。(=゚ω゚=) おかわりまでしちゃうかも。 0 4. ぼえぼえ 2020年09月26日 08:11 できる派です!多分周りがちょっと引いてそうなテンションでやってしまいます。 あーむっ!もぐもぐっ!おーいしー💕! まで言って、野菜を隠します。食べたフリです。 うちの子は、最初は野菜がなくなって変な顔してましたが、最近は「やさいかえしてくださーい!」と言ってきます。 0 5. 口内餃子🥟のりんご🍎 2020年09月26日 08:23 私も出来る派です🙋♀️ リアクションが大きいからか、 公園で会う子どもが一緒に遊んでくれる子多いです😂❤️ 0 6. ぱん友のスズキ 2020年09月26日 08:58 私もできる派です!子供たちは食べるまでずっと差し出してくるんでやるしかないんです😂で、食べると「また作るね〜🥰」ってなり、他の遊びに移行するまでエンドレスです😌 娘たちは最近YouTuberの70cream?ちゃんに夢中で、毎日その子の真似をしながらおままごとしてます🤣 0 14. ミニマリオ 2020年09月26日 10:34 >>6 うちの娘も70cream大好きで、ハマって見てます。真似がうますぎて完コピ、応答も「〜って言って!」と強要されます…。でも、おかげで私が教えていない言葉も結構覚えていて語彙が増えてます。 0 24. ぱん友のスズキ 2020年09月26日 19:06 >>14 70creamちゃん完コピ凄いです🤣応答までとは…うちはあの特徴的な声と口調を真似る程度です🤣 うちの子たちも語彙増えました!70creamちゃん言葉遣いが丁寧なんで有難いですよね☺️ 0 7. かなきゃむ 2020年09月26日 09:01 私は出来る派(*´∀`*) 0 8. パン粉 2020年09月26日 09:10 私は出来なーい!って思ってたけど、育児してるうちに出来る様になりました(笑) 絵本のイラストを手で摘む真似して、まだ言葉不十分な我が子が「どじょ」と差し出してくれた時、食べる以外の選択肢は無かったです☆ 0 9. ラテベース(無糖) 2020年09月26日 09:44 みなさんできるんですね…私苦手です。苦手なりにやるけど。大げさに褒めるとか、リアクションを大きく!とかも苦手。つくづく育児向いてないなぁと思います。 0 10. 水魚 2020年09月26日 09:54 喜んでやる派です笑 どうやれば本当に食べてるように見てもらえるか噺家さんの技を盗みたい 0 11. ちっぴ 2020年09月26日 09:55 できます(^^) 演劇部だったので、演技したいです。 でもアドリブはなかなか苦手です。笑 0 12. かわ 2020年09月26日 10:03 できる派です! 本気でやるので娘があせって、「まねっこだよ(泣)」と心配するレベル。 0 13. ひよし 2020年09月26日 10:27 是非ツイッターでアンケート取ってほしいです! ちなみに私はできない派です😂 0 33. ぱんてゃ 2020年09月28日 05:42 >>13 おー!!いいね!!このお話をツイッターに載せる時一緒にアンケートしてみる😻😻 0 15. ミニマリオ 2020年09月26日 10:37 私もできるし、やりますよ。妹はめっちゃ苦手で「よくできるね…」とさめた目で見られます。夫も、絶対無理ー、と言ってたのに、いざ相手をせがまれるとちゃんとなりきってやってあげてるので良かったと思います。 0 16. ぽぽぽぽん 2020年09月26日 10:41 私は今はできます! でも、第一子の出産後寝かしつけのために初めて子守唄を歌おうとした時、めっちゃくちゃ恥ずかしかったです。 聞いてるのは生後1ヶ月の我が子だけなのに笑 その後、あっという間に慣れて、しまいには「もしもし○○ちゃん、○○ちゃんよー。世界の内に○○ちゃんほどー。可愛い者は他にないー。どうしてそんなに可愛いの❤️」と替え歌を歌ってました♪ 0 17. 粉々作務衣 2020年09月26日 11:48 子供いないけど余裕でやれます!バン!と撃たれてぎゃあー!と倒れて痙攣もできますw 全力で子供と遊んでしまうので友人の子と遊んだ日は泥のように寝ますw 0 18. ままままん 2020年09月26日 12:09 めっちゃやります😄 自宅ではもちろん、公園のお砂場でたくさんの子供たちが次々自慢のお料理を提供してくれるので「おばちゃんもうお腹いっぱいやねんけど〜😂」とか言いながら延々もぐもぐやってました。 子供が小学生になって、お砂場で遊ぶことが減ってちょっと寂しい😢 0 34. ぱんてゃ 2020年09月28日 05:43 >>18 関西弁は元々大好きだけど、そういう時の関西弁特に好き😻😻😻 0 19. つー 2020年09月26日 12:28 出来ないタイプです オーバーリアクションで「おーいしーい!!」とかやってるママさん本当すごいと思う 子供の頃からおままごとやごっこ遊びが苦手だったから克服出来ないままです 気恥ずかしいし、冷めた目でみてしまうのでプライド高いせいかな… 0 20. 原宿で流行らせ隊 2020年09月26日 12:51 私も子ども関係の仕事してますが、できない派です…、いつも口の前に持っていって「うん!うん!」って言ってご馳走さま〜って返してます笑。なんでですかね、、なんか恥ずかしさというか、、不思議ですがありますね笑。 0 21. かぼちゃの煮物 2020年09月26日 14:36 そんな得意なほうでも演技派でもないけど、子どもの期待に満ちた目✨を裏切れなくてがんばっちゃいますねー。でも素の自分よりちょっとテンション上げてるので、あとで「あれ、自分ちょっと疲れてる?」ってなったりします(^▽^;) 0 22. ちくわ 2020年09月26日 16:31 やった事ないけど多分抵抗なく出来ると思います。けど病院の待合室では無理かな(^◇^;) 子供と血を繋いで、街中を童謡歌いながら闊歩も無理です(;´д`) 0 23. ぬんた¥ポークジンジャー 2020年09月26日 17:49 わたしできない派です…( ;∀;) いや、いざとなれば出来るのかもしれないんですが、めっちゃ気合い入れないと…💦 フリちゃんのおままごとの記事コメントにも書いたのですが、自分が小さい頃、おままごとしてる時に大人のお客さんが来るのが苦手で「1人で黙々と作業したい」のと「大人が自分に合わせて演技してるのを見るのがイヤ」な冷めた子どもだったので💦 自分が逆の大人の立場になった時にどうしたらいいのかよく分からないです…( ;∀;) 赤ちゃんをあやすのは好きだし、アホな事もできるのですが、おしゃべりができるようになってきた時に子どもと同じ目線で遊ぶ事が苦手で、今から地味にどうしたらいいかなぁとちょっと不安に思っています…。 なんかガチの育児相談みたいになってしまった💦 自分の子どもができれば変わるのかなーとぼんやり思っています。゚(゚´ω`゚)゚。 0 25. 雨 2020年09月26日 19:45 >>23 横レスで申し訳ないです、 いわゆる、Eテレのおにいさんおねえさんみたいにリアクションの良い、ハイテンションで遊んでくれる大人はもちろん子供たちに人気ですが、子供の頃のぬんたさんみたいに、逆にそういう大人が苦手で、普通にそのままの等身大の姿で接してくれたり遊んでくれる人が好きっていうお子さんも多いですよ!猫みたいな感じというか、構われ過ぎないのが良い距離感のようです。 うちの旦那は寡黙で、自分は嫌われてる?と周りの人に敬遠されるタイプなんですがwけど娘の友達たちは構わず懐きます、実はそうと見えずに子供好きなんですよ。そう言うところを子供たちは見抜くんだな~って。 何が言いたいかと言うと、心配しなくて大丈夫ですよー!と。あえて無理して、子供たち合わせようとしなくても、そのままの素直なぬんたさんの気持ちで接すれば、子供には伝わると思います😊 そして、意識せずとも子育てするうちに自然と変わる部分も、もちろんあると思います、嫌でも慣れます大丈夫♡ 0 28. ぬんた¥ポークジンジャー 2020年09月26日 22:39 >>25 雨さんー✨ ありがとうございますm(_ _)mそのままの姿でいいと言っていただけて、心が軽くなりました(*´Д`*) わたしの子どもの頃のように、大人の態度のまま接してくれた方が嬉しいお子さんも多くいるんですね✨無理せず、等身大で子どもに接していきたいと思います。 実際に自分の子どもを前にすると、親バカ発揮する可能性もありますね(〃ω〃) あまり不安に思わず、楽しみにその時を待ちたいです。コメントありがとうございました(*´꒳`*) 0 27. かぼちゃの煮物 2020年09月26日 22:14 >>23 雨さんに一言一句同意です!「ぬんたさんらしく」で大丈夫だと思います(^_^) 保育園でも面白いお母さんは大人気でしたよ~。 何となくですが、ぬんたさんは「〇〇のかーちゃんすっげぇ面白いよな~」とボーイズに人気が出るタイプな気がします。 0 29. ぬんた¥ポークジンジャー 2020年09月26日 22:46 >>27 かぼちゃの煮物さん✨ ありがとうございます、自分らしく頑張っていきたいと思います(*´Д`*) 同じ目線の演技には苦手意識がありますが、常に面白い事してやるぜ…と思っているので(実家の遺伝子ですね🧬)、ボケとツッコミを織り交ぜつつ楽しく子育てできたらいいなと思います。 コメントありがとうございました✨ 0 26. ちまき3個入り 2020年09月26日 22:14 食べるマネ大好きです! もぐもぐ…とかは言いません、まるで実際にそのものを食べてるかのように、思いっきりリアル路線でやります。うどんだったら、ズゾゾゾゾー!!飲み物も喉を鳴らしながらンックンック飲みます笑 入り込み過ぎて、ふと客観的に、(自分めっちゃ美味しそうに食べるやん…あーお腹すいた…今日うどんにしよ)とかなります 0 30. ぽんたの母 2020年09月26日 22:50 朝これを読んで「できる派だけど、そう言われるとノリノリでやってるのか恥ずかしいと思いながらやってるのか、自分はどっちなんだろう?」って思ってたら、今日偶然その機会が!✨ ぽんたがたまごのおもちゃを持って来たんですが、即座に「いかにこれをナチュラルに食べるか」を考えてましたね〜 「テンションが低くてもダメだし、高すぎても普段の食事風景を考えると不自然・・・」「実際のゆで卵だとして、このくらいのテンションで、こんなつまみ方で・・・」とか考えてる無駄に演技追求派でした(笑) そろそろ長袖の季節になってきたので、袖口に隠して「本当に食べた感」が出るスキルを磨きたいと思います👍 0 35. ぱんてゃ 2020年09月28日 05:47 >>30 このコメント欄には色んなジャンルのガチ勢がいるのはみんな承知の通りだけど、まさか「おままごとで食べるマネガチ勢」がいたとはwwwww 0 31. ゆず@シトラス姫 2020年09月27日 10:49 子育て支援センターなんかで他の子にもやってしまうタイプです😂 「おかわりくださーい」というと喜んでくれることが多いので、もくもくと飲食に励んでしまいます😂 0 32. ゆめちゃん 2020年09月27日 19:45 こんにちは!いつも楽しく拝見してます! この記事を読んですぐは、出来ると思っていたのですが今日まさにそのおままごとをしたら...出来ませんでした!なぜ!??私自身のテンションと気分次第なのかもしれませんが自分でビックリしました笑 隣にいるママ友はめちゃくちゃ美味しそうに食べてました!同年代の友人がいたから気恥ずかしさもあったのか... この記事のお陰で新しい自分を発見できました!!😂 0 コメントフォーム 名前 コメント 記事の評価 リセット リセット 顔 星 情報を記憶 コメントを投稿する
コメント
コメント一覧 (35)
息子が小さい時 フランス人のハーフの姪っ子とママごとさせられていました。
ただママごとよりも2人に受けが良かったのは
家庭内 ナマハゲかくれんぼ
5分の時間を子供達に与えて その後は【わるいご いねぇが〜】と大きな声を出して布団下とか隠れている場所を探す遊びです
家庭内限定ですが 子供達キャーキャー言って喜んでいましたよ
これ外では通報されてしまうのでやってませんが…
「もぐもぐ、んーこのプリンおいっしー。あまアアアア~~い。ご馳走さまでしたー」
砂場で、やたらプリンつくってきてくれたなあ…懐かしい。でもなぜプリンなのか
今は星のカービーや、鬼滅のナンチャラを絵に描いて「ママー、見てーカッコいい?」ってきますよ「カッコいい~~可愛いいい(*≧з≦)」に嵐でいきます。
おかわりまでしちゃうかも。
あーむっ!もぐもぐっ!おーいしー💕!
まで言って、野菜を隠します。食べたフリです。
うちの子は、最初は野菜がなくなって変な顔してましたが、最近は「やさいかえしてくださーい!」と言ってきます。
リアクションが大きいからか、
公園で会う子どもが一緒に遊んでくれる子多いです😂❤️
娘たちは最近YouTuberの70cream?ちゃんに夢中で、毎日その子の真似をしながらおままごとしてます🤣
絵本のイラストを手で摘む真似して、まだ言葉不十分な我が子が「どじょ」と差し出してくれた時、食べる以外の選択肢は無かったです☆
どうやれば本当に食べてるように見てもらえるか噺家さんの技を盗みたい
演劇部だったので、演技したいです。
でもアドリブはなかなか苦手です。笑
本気でやるので娘があせって、「まねっこだよ(泣)」と心配するレベル。
ちなみに私はできない派です😂
でも、第一子の出産後寝かしつけのために初めて子守唄を歌おうとした時、めっちゃくちゃ恥ずかしかったです。
聞いてるのは生後1ヶ月の我が子だけなのに笑
その後、あっという間に慣れて、しまいには「もしもし○○ちゃん、○○ちゃんよー。世界の内に○○ちゃんほどー。可愛い者は他にないー。どうしてそんなに可愛いの❤️」と替え歌を歌ってました♪
全力で子供と遊んでしまうので友人の子と遊んだ日は泥のように寝ますw
自宅ではもちろん、公園のお砂場でたくさんの子供たちが次々自慢のお料理を提供してくれるので「おばちゃんもうお腹いっぱいやねんけど〜😂」とか言いながら延々もぐもぐやってました。
子供が小学生になって、お砂場で遊ぶことが減ってちょっと寂しい😢
オーバーリアクションで「おーいしーい!!」とかやってるママさん本当すごいと思う
子供の頃からおままごとやごっこ遊びが苦手だったから克服出来ないままです
気恥ずかしいし、冷めた目でみてしまうのでプライド高いせいかな…
子供と血を繋いで、街中を童謡歌いながら闊歩も無理です(;´д`)
いや、いざとなれば出来るのかもしれないんですが、めっちゃ気合い入れないと…💦
フリちゃんのおままごとの記事コメントにも書いたのですが、自分が小さい頃、おままごとしてる時に大人のお客さんが来るのが苦手で「1人で黙々と作業したい」のと「大人が自分に合わせて演技してるのを見るのがイヤ」な冷めた子どもだったので💦
自分が逆の大人の立場になった時にどうしたらいいのかよく分からないです…( ;∀;)
赤ちゃんをあやすのは好きだし、アホな事もできるのですが、おしゃべりができるようになってきた時に子どもと同じ目線で遊ぶ事が苦手で、今から地味にどうしたらいいかなぁとちょっと不安に思っています…。
なんかガチの育児相談みたいになってしまった💦
自分の子どもができれば変わるのかなーとぼんやり思っています。゚(゚´ω`゚)゚。
もぐもぐ…とかは言いません、まるで実際にそのものを食べてるかのように、思いっきりリアル路線でやります。うどんだったら、ズゾゾゾゾー!!飲み物も喉を鳴らしながらンックンック飲みます笑
入り込み過ぎて、ふと客観的に、(自分めっちゃ美味しそうに食べるやん…あーお腹すいた…今日うどんにしよ)とかなります
ぽんたがたまごのおもちゃを持って来たんですが、即座に「いかにこれをナチュラルに食べるか」を考えてましたね〜
「テンションが低くてもダメだし、高すぎても普段の食事風景を考えると不自然・・・」「実際のゆで卵だとして、このくらいのテンションで、こんなつまみ方で・・・」とか考えてる無駄に演技追求派でした(笑)
そろそろ長袖の季節になってきたので、袖口に隠して「本当に食べた感」が出るスキルを磨きたいと思います👍
「おかわりくださーい」というと喜んでくれることが多いので、もくもくと飲食に励んでしまいます😂
この記事を読んですぐは、出来ると思っていたのですが今日まさにそのおままごとをしたら...出来ませんでした!なぜ!??私自身のテンションと気分次第なのかもしれませんが自分でビックリしました笑
隣にいるママ友はめちゃくちゃ美味しそうに食べてました!同年代の友人がいたから気恥ずかしさもあったのか...
この記事のお陰で新しい自分を発見できました!!😂