おはようなぎ!!
車のシートベルトって、昔、後部座席はせんでよくなかった?
千と千尋とかでも千尋後部座席でゴロンしてたし。


正論正論&正論
これ、シュテフから聞いたら「ですよねーッッ!!」ってなったのに、当時自分では思いつかなかったな。
やっぱとっさに正論ぶつけるには賢くて知識が無いとダメだな。
↓車と神とばあ
カンガルー無し子さん:
verfrieren (凍えた・悴んだ) に否定語のun- をつけても「溶ける」という意味にはなりません。
例えばmöglich (可能な) が unmöglich (可能「でない」→不可能な) に、glücklich (幸せな) が unglücklich (幸せ「でない」→不幸な) となるように un- は単語を否定するだけなので、敢えて日本語訳にするならば「凍えない・悴まない」といったところでしょうか。
沢山の方がこのブログに目を通すと思うので、差し出がましいようですが訂正させてもらいました。
もしかしたらぱん太さんはもうご覧になったかも知れないですが、以下のドイツ語のフォーラムにもこのタイトルについての質問がありました。
https://dict.leo.org/forum/viewGeneraldiscussion.php?idForum=4&idThread=1250117&lp=ende&lang=de
特に#4のコメントが興味深いですよね。
個人的には unverfroren は原題のFrozen と掛けた言葉遊びだと思いました。タイトルはインパクト勝負な面が強いと思うので völlig unverfroren なのかな、と。
verfroren(カンガルー無し子さんはverfrierenって書いてるけど)の意味は、確かに独日辞書で調べると「(主に手足などが)凍えた、かじかんだ」と出てくるけど、ドイツ語で調べると「Völlig durchgefroren, kalt und fast steif(完全に凍った、冷たくほぼ固い状態)」と出てくるのでわたしはそっちで理解していて、確かにそれに否定の「Un-」をつけても「凍っていない状態」にはなってもイコール「溶けた状態」ではないよね。
でも、逆に言えばその「凍っていない状態」というのが「過去から見ても継続的に凍っていない状態」なのか「凍っていたものが溶けたことにより今は凍っていない状態」なのかは定かではないよね。
で、アナと雪の女王のストーリーを見てみると、大まかに言うと(※観てないひとはネタバレ注意)「エルザの力が暴走し、エルザの心が凍り、城が凍り、アナまで凍ってしまうけど、最後はそれらが愛の力で全部溶ける」っていうお話だよね。
だからわたしはこの「凍っていない状態」を↑に書いた後者である「(凍っていたものが溶けたから)凍っていない状態」と解釈したので、「氷の女王~完全に溶けた~」と訳したよ!
↓正論の代わりにクリックぶつけてください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
車のシートベルトって、昔、後部座席はせんでよくなかった?
千と千尋とかでも千尋後部座席でゴロンしてたし。


正論正論&正論
これ、シュテフから聞いたら「ですよねーッッ!!」ってなったのに、当時自分では思いつかなかったな。
やっぱとっさに正論ぶつけるには賢くて知識が無いとダメだな。
↓車と神とばあ
カンガルー無し子さん:
verfrieren (凍えた・悴んだ) に否定語のun- をつけても「溶ける」という意味にはなりません。
例えばmöglich (可能な) が unmöglich (可能「でない」→不可能な) に、glücklich (幸せな) が unglücklich (幸せ「でない」→不幸な) となるように un- は単語を否定するだけなので、敢えて日本語訳にするならば「凍えない・悴まない」といったところでしょうか。
沢山の方がこのブログに目を通すと思うので、差し出がましいようですが訂正させてもらいました。
もしかしたらぱん太さんはもうご覧になったかも知れないですが、以下のドイツ語のフォーラムにもこのタイトルについての質問がありました。
https://dict.leo.org/forum/viewGeneraldiscussion.php?idForum=4&idThread=1250117&lp=ende&lang=de
特に#4のコメントが興味深いですよね。
個人的には unverfroren は原題のFrozen と掛けた言葉遊びだと思いました。タイトルはインパクト勝負な面が強いと思うので völlig unverfroren なのかな、と。
verfroren(カンガルー無し子さんはverfrierenって書いてるけど)の意味は、確かに独日辞書で調べると「(主に手足などが)凍えた、かじかんだ」と出てくるけど、ドイツ語で調べると「Völlig durchgefroren, kalt und fast steif(完全に凍った、冷たくほぼ固い状態)」と出てくるのでわたしはそっちで理解していて、確かにそれに否定の「Un-」をつけても「凍っていない状態」にはなってもイコール「溶けた状態」ではないよね。
でも、逆に言えばその「凍っていない状態」というのが「過去から見ても継続的に凍っていない状態」なのか「凍っていたものが溶けたことにより今は凍っていない状態」なのかは定かではないよね。
で、アナと雪の女王のストーリーを見てみると、大まかに言うと(※観てないひとはネタバレ注意)「エルザの力が暴走し、エルザの心が凍り、城が凍り、アナまで凍ってしまうけど、最後はそれらが愛の力で全部溶ける」っていうお話だよね。
だからわたしはこの「凍っていない状態」を↑に書いた後者である「(凍っていたものが溶けたから)凍っていない状態」と解釈したので、「氷の女王~完全に溶けた~」と訳したよ!
↓正論の代わりにクリックぶつけてください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (60)
知識だけを並べられても あーうん。ってなるし、
感情論だけで話されても ツラい😥って 私はなるので笑
しかも、両足上げたらブレーキは踏めないし。
停まってる時に誰かから当てられる限定の事故なんかな?X氏🤔
エックスか。ダッシュボードからもエアバッグがどか〜んと、出るやつもあるから危ないが、そもそもシートベルトをしてないからね。
エアバッグといえば、今では標準ですが、たしか最初につけたのは、メルセデス・ベンツですよ。
私は昔2年間くらいドイツ語を少しだけかじったこともありますが、語学は英語含めて言葉尻だけでしか意味を理解できないです\( ˆoˆ )/
それ考えると通訳さんって本当いろんなこと知って、理解していないとできない仕事なんだなって思いました。
アナと雪の女王の登場人物のエルサは、日本では「エルサ」で濁点はつかないのですが、ドイツ語では「エルザ」なんですね!
エルザの方がドイツの名前としては一般的なのでしょうか?
ここ、めっちゃ目から鱗!
ドイツ語はまったく知識無しだけど、単なる「凍っていない状況」と書かれた場合にそれが凍る前なのか、溶け始めた後なのか考えなかった!
凍ってないなら、凍る前なんだろうと思い込み。文脈がない場合の単語はたしかに時系列があやふやだわ。
朝の眠い目が覚めた!ありがとう、ぱんちゃん!
以前 日本で子供の車に関するイベントで 逆さまになった車にシートベルトをつけて乗るブースで体験しましたが、重量 衝撃に人間は本当に弱く、日本の重力の底力を痛感いたしました。
マジシートベルトしないと 人間なんて真っ逆さまですし
なんかのイベントでも 選ばれてドリフト走行(イベントだから問題無し)に同乗させてもらった事ありますが、シートベルトないとマジあの世行きです
本当にシートベルトは命の綱です
子供の頃、後部座席をフラットにした状態でお昼寝したりしながら東京ー名古屋間を高速道路で移動したことがありますが、楽しかった思い出と同時に、今思うとなんて恐ろしいことをしていたんだろうと思いますね😱
人形を使った実験映像で、シートベルト をしない人が車外に放り出されるのを見てからは、義務化前でもするようになったので、百聞は一見にしかずとはよく言ったものだなと。
シュテフさんの話し方は真っ向から否定するわけでも、かといって肯定するわけでもなく冷静なのがいいですね。
お互いこういう話し方ができたら我が家も喧嘩が減るだろうなと反省しました😓
首もと胸元はとくに圧迫してくるものに抵抗があると思われる。
本人もそれを素直に言えないから回りの理解を得られないのでしょうね。
あー、でも家族以外の男性のいう事なら聞くひともいるなぁ。同じことでもテレビで言ってたことは素直に聞いたり。やっぱ理屈じゃないんですよねー。
そして私の間違いへの指摘も感謝します。verfrorenが過去分詞が形容詞化した単語だと思いながら書いてたので、うっかりverfierenと打ってしまいました(現在形は現代ドイツ語では無い単語だそうです)
こちらのミスで無駄に混乱させてしまいましたね。今後は推敲するようにします。
ぱん太さんが見られた独独辞書、Bibliographisches Institut の Duden Deutsches Universalwörterbuchではありませんか?私も全く同じものを使いました。
私のは第六版ですが、そこには続けて"-e Hände; v. aussehen"と例文が載っています。他の例文検索サイトでもverfroren という単語が使われている文章も読みましたが、私にはどうしても「(物が?)完全に凍った」と訳せる文章が見つけられなかったのでコメントした次第です。
とはいえ実際にこのタイトルに関係あるのは恐らくぱん太さんが説明されてたunverfroren(厚かましいetc. /ぱん太さん訳: 大胆な)の方だとは思いますが…
長々とすみません。
そして私のコメントのせいで私を含めこの映画を観たことのない方々への盛大なネタバレになってしまい、なんだか申し訳ないです…これから映画をご覧になる方、ごめんなさい。
シュテフさんなら同乗者がシートベルトを着けなければ車は出さないでしょうし子供は後部座席に乗せてシートベルト着けさせるでしょう。
ただね・・・・ギャン泣きしてチャイルドシートを嫌がる子もいますから…そういう時が大変なんですよね~😓
英語で元彼をex-boyfriendって言うのは知ってたけど、ドイツ語もそうならやっぱり似てるのねぇ~。
andとundとか、goodとgutとか、似た単語も多いものね😃
せめてフリちゃんの前だけでもつけてほしいですね…フリちゃんが真似しないように。
それにしてもシートベルトにくいこむぱんちゃん😂笑笑
運転してるひとは多少の反射と目視でやばい!と思った瞬間には身構えていますが、同乗者がえ?と思う瞬間はありません。気づいたらもうぶつかり終わっています。
運転席の背もたれに頭から突っ込んでから、え?なに?あ、ぶつかった!と認識できました。頭が、引っ張られて飛ぶんですよね。踏ん張るなんかできません。飛んで頭を打ってそれから気づきます
日本にもエックス氏のように、私は大丈夫という人はまだまだいます。子供を抱き抱えて、いざとなったら抱き締めるから大丈夫といってくる馬鹿もいます。
ベルトは本当に大事です。チャイルドシートも本当に大事。命を守るものです。代わりはありません。チャイルドシート苦手な子供もいますが、泣かれるのと死なれるのどっちがいいか考えて欲しい。
エックス氏を始め、ベルトなど、と思っている人が考えを改めますように…
シートベルトなしでも俺は大丈夫という大馬鹿者がいっぱいいて母親から孫を取り上げて私が抱っこしていくからと後部座席に乗った姑が事故に遭い赤ちゃんだけお亡くなりになって嫁が姑に傷害事件起こしたことがありました。
CMでも赤ちゃんを抱っこしてベルトをした母親だけが助かった事例を流すなどかなり勧告していましたが、やはり免許取上げなどの重い罰でやっと意識が変わったという悲しい歴史でもあります。
シートベルト、人間ももちろんそうですが一度、ちいさいワンちゃんを車内に放したまま走ってる車と並走したことがあって、窓から2匹ほど顔出して、良く見たら後部にも居るし、あれ運転席側にも居ません?!何匹乗ってるのイナバ?100匹乗っても大丈夫なの?!と混乱するほどぴょこぴょこ動くのが見えてて、凄く驚いた事があります…そもそも何匹の問題じゃないし😂放してて窓から落ちたりハンドルに乗ったりブレーキの下に入り込んだら不味いのでは、と抜かすまで怖かったです。
運転する人は馴れ?謎の自信?で大丈夫かもしれないけど(そんなわけ無いけど)、周りの人はとても心配だし迷惑だなぁって。想像力を鍛えて欲しいなぁと思った出来事でした。
子供にはとにかく本を読ませたい😂😂😂
本当に、シートベルト及びチャイルドシートは命綱です。
是非命を守る為にも付けて欲しいですね。。。
因みに、ドイツでは助手席同乗者がシートベルトを締めていなかった場合に罰金が科せられるのは助手席同乗者ご本人なんですか?
日本では運転者に違反点数及び罰金が科せられるので、なんだか不思議に感じました。
もし私が運転者で助手席同乗者がシートベルトを締めるのを拒否した場合、私なら申し訳ないけど車から降りて頂きますね。
自分に違反点数が科せられるのが嫌なのも有りますが、何があるか分からないし責任が持てないですので。
いくら自分が気を付けていても、事故に遭う可能性なんていくらでもありますし。
日本では助手席がシートベルトしてなくてその人が免許を持っていたとしても 運転手の減点になるそうです。
あと私の知人で事故った時に足を上げたおかげで胸を直接圧迫されなかったとかで命が助かったと言っていました。
シートベルトをしていないのは問題ですが、その方法事態が間違いかどうかはその時によるかもしれません。
エルサの力が暴走→アレンデールが凍る(エルサは知らない)→エルサは山で自由を満喫という感じなので、エルサの心は凍ってないと私は思います。
愛の力での部分も、あまりネタバレしない方が良ければぼかして書きますが、あれはエルサではなくアナの成長の物語なんですね。オラフも本当の愛とは何かを説いてましたし。(反対に2はエルサの物語)
私もタイトルは英語“frozen“に寄せたドイツ語の言葉遊びの部分と、意味的にはダブルミーニングで「大胆不敵!凍えない!(家出した後のエルサ=映画公開前のトレーラーでのエルサの「雪の女王」としてのイメージ?)」がタイトルとしても合うなと思いました。
エルサ、そしてアナ雪のテーマソングでも歌われている
„Die Ängste die in mir waren, kommen nicht mehr an mich ran.“や“Hier bin ich, in dem hellem Licht.“
„ Die Kälte, sie ist nun ein Teil von mir.“
の部分がまさにタイトルのそれなのかなーなんて考えてました。ジョジョ風に言うと「Frozen 〜大胆不敵、氷の女王は凍えない〜」みたいな(笑)
十時十分で握るとエアバッグ開いたときに手が顔にぶつかかって怪我するから
って理由だそうで
おめでとうございます!!
今は絶対そんなこと出来ないですよね…。
まぁ私は運転ド下手なので、運転中に普通のおしゃべりすら出来ないんですけどね!
見つかったら運転手の責任になるので
めちゃくちゃ迷惑な話ですよね🤭
私乗せないです。
シートベルトしない人!笑
エアバッグで肋骨折れちゃう人がいるくらだから、それが尻めがけてズドンした日にはエックスのエックスが大惨事になるんじゃ…
久しぶりのコメントがこんなんですみません。
そこにはフロントがらすがあってだな。
つまり、割れたスイカのようになるのね。
踏ん張るとかの次元じゃないからね😅
屁理屈繰り返す人は体験してみたらいいと思うよ。(真顔)
↑こういうの本気で信じてそう・・・w
まぁ彼のことは別にしても、
エアバッグ展開時の衝撃、その危険性を想像できない人がたまにいますね。
バッグが膨らむ速度は時速300km/hに達するそうです。
そんなところに脚を乗せていたら・・・どうなるか説明するまでもありません。
実際にシートベルトをしていなかったために
エアバッグの衝撃が直接からだに伝わり、それが原因で死亡するケースがあります。
車には正しい姿勢で乗りましょう。
恋人のexのかなり「……へ?(@_@)」な話を聞いても、小馬鹿にしたり悪口言ったりしないところ、人間的にとても好きです。
ぱんちゃんもシュテフさんとは何でも話せる関係みたいでよかった(*^^*) こんなふうに昔の嫌な思い出とかも少しずつ話していって、いつかトラウマから完全に回復できるといいなって思ってます(^_^)
なんか本当に別居中の夫とかぶってビックリします。
夫は運転席ですらシートベルトをしませんでした、シートベルトをはめてその上に座るんです。
運転中危ないって思った時に指摘すると、「僕はプロフェッショナルなんだ、今まで事故を起こした事は一度もない!」と言われました。
『死亡事故や重大事故を起こす人って多分殆ど今まで事故を起こした事ない人だと思うよ、今までなかったからこれからもないとは言い切れない』と言えば、「オーケー!もう二度と永遠に車の運転はしない!」
こういう態度の人って一体なんなんですかね…?
普段からもまともな会話がほとんど成立しなくて疲れ果てましたし、モラハラも沢山ありました。
普通にそれ危ないから(笑)