こんばんは!!
おせち料理ってあんまりおいしくなくない?(暴言)
栗きんとんで全部埋めてほしい。

まさか魚類とは思わんじゃん
今日の「1371.そば湯ってなんなの」のおまけです。
思い込みってすごいね。
「子供の頃はアホだからタケノコの親戚かと思ってたけど、そんなわけないよな(笑)」とまでは自分で気付けたのに「だから植物である」って思い込みは続いてたわ。
それにしてもあれ魚卵なのかぁ…いくらやたらこは大好きなのに数の子は…びみょい。
↓もう一回食べたい魚卵
ぷーさん:
中国在住時はちょくちょく食べてました、鳩ぽっぽ。
私は取り立てて好きではなかったですが、相方の好物だったので。
鳩はカラッと少なめの油で揚げた料理が一番ポピュラーかな。丸鷄の状態で網に乗せて、熱した油をお玉で繰り返し回しかけて揚げる調理法です。北京にいた時はあんまり見なかったですが、広東省ではさすがゲテモノ天国だけあって、鳩料理はノーマル食に属するくらい普通にメニューにのってました。
ハトさん揚げると表面がパリッとして美味しいんですが、いかんせん小さな鳥なので可食部が少ない。身が少ないのに骨多い。チキンなどと比べて脂身少なくて身は硬め。個人的には、脂が乗っててお肉たっぷりなガチョウとかアヒルの方が好きでした。アヒルの脂身って、甘くて美味いんですよ〜。
超個人的な好みの話なんだけど、こういうこっちが唖然としちゃうようなカルチャーショックをこんな感じで当たり前のように淡々と語ってくれるひとめっっっっっちゃ好き✋✋✋✋✋
おせち料理ってあんまりおいしくなくない?(暴言)
栗きんとんで全部埋めてほしい。

まさか魚類とは思わんじゃん
今日の「1371.そば湯ってなんなの」のおまけです。
思い込みってすごいね。
「子供の頃はアホだからタケノコの親戚かと思ってたけど、そんなわけないよな(笑)」とまでは自分で気付けたのに「だから植物である」って思い込みは続いてたわ。
それにしてもあれ魚卵なのかぁ…いくらやたらこは大好きなのに数の子は…びみょい。
↓もう一回食べたい魚卵
ぷーさん:
中国在住時はちょくちょく食べてました、鳩ぽっぽ。
私は取り立てて好きではなかったですが、相方の好物だったので。
鳩はカラッと少なめの油で揚げた料理が一番ポピュラーかな。丸鷄の状態で網に乗せて、熱した油をお玉で繰り返し回しかけて揚げる調理法です。北京にいた時はあんまり見なかったですが、広東省ではさすがゲテモノ天国だけあって、鳩料理はノーマル食に属するくらい普通にメニューにのってました。
ハトさん揚げると表面がパリッとして美味しいんですが、いかんせん小さな鳥なので可食部が少ない。身が少ないのに骨多い。チキンなどと比べて脂身少なくて身は硬め。個人的には、脂が乗っててお肉たっぷりなガチョウとかアヒルの方が好きでした。アヒルの脂身って、甘くて美味いんですよ〜。
超個人的な好みの話なんだけど、こういうこっちが唖然としちゃうようなカルチャーショックをこんな感じで当たり前のように淡々と語ってくれるひとめっっっっっちゃ好き✋✋✋✋✋
↓魚卵好きはクリックで応援してね!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (54)
自分の興味の無いもの、好きじゃない物に一切関心が無いまま大人になって真実を知る所がうちの旦那にソックリ。
うちの旦那も◯◯って△△だったの??
と、よくびっくりしてます。
ぱん田ぱん太
が
しました
我が家は醤油ベースの味付けで少数派の味付けみたいです‥お店のと比べると茶色い気がします‥母が数の子大好きです!私も数の子も普通に好きです!
ぱん田ぱん太
が
しました
集合体だから見た目が無理って人も居るでしょうねぇ……
見た目はともかく味は好きです✋🏻
ちなみに数の子は本来あんな形はしていないそうですよ。
見た目を宜しくするためにわざわざ固めてる(だったかな?)とか……
ぱん田ぱん太
が
しました
かずのこ 知らなかったんですか?
マジですか?W
ぱん田ぱん太
が
しました
プラスチックの加工品かと…(食べ物ですらない笑)
何かの加工品と思って、あのカピカピにかたいのが魚卵とはとても思えませんでした。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
おせちの具材って好き嫌い分かれますよねぇ。
うちの家族も全部食べれるわけじゃないから、毎年好きなものを好きなだけ詰める方式です。
でも、今年は変わり種のおせちが気になる…。和洋中の三段お重とか、洋風お重とか美味しそー!
もはや、おせちの食材の意味は失われてしまうけれどw
主婦がゆっくりする時間が出来れば何でもいい(≧∇≦)
ぱん田ぱん太
が
しました
ちょwwww
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
畑のキャビア、トンブリは植物ですし。
数の子は私も苦手でコリコリした歯応えと後味に残る仄かな生臭みが気になります。この生臭み、昆布にくっついているバージョンの子持ち昆布だとあまり気にならず、プチプチ感もマイルドなので何とか食べられますが。
それにしてもパン太さん、私の親戚か!?と思うくらい嫌いなものが似てます。
ぱん田ぱん太
が
しました
「あれ知らない、これ嫌い、それ食べられない」って記事が多くないですか?
離婚して、裁判で養育権などについての話し合いが集結したのかどうなのか分かりませんが
ここ最近の記事も翻訳して向こうに読まれたら、危ないんじゃないのかなあと思っています。
それに何だか、「かわいいけど物知らずフクロウのぱんてゃ」に固執しているようにみえます。
個人的には、「人の親として自立する人間(キャラ造型の話でなく)の格好いいぱん太さん」が見たいです。
ぱん田ぱん太
が
しました
しばらく食べてないなら、一度食べてみると感想変わるかもですよー!
ぱん田ぱん太
が
しました
逆に栗きんとんはあんまりいらないので、ぱんてゃさんと一緒におせち食べたらwin-winになりそうですね^_^
ぱん田ぱん太
が
しました
日持ちさせるために砂糖たっぷり鬼甘いものしかないけどw古来、主婦が年始に台所に立たなくても済むよう楽するためのものですしね。美味しいものではなかったけど昔は大晦日におばあちゃんお母さんが作ってたな、と懐かしく思い出します。私は一部しか作らないし、市販おせちも買ったり買わなかったりでうちの子供たちは懐かしんだりしないだろうなーとちょっと残念😂せめてなにか家庭で、これはお正月の定番品!って思い出になるものを作ろうかな!
ぱん田ぱん太
が
しました
日本に帰ったら松前漬けぜひ食べてみて!
魚卵料理の中で一番好き
ぱん田ぱん太
が
しました
ニシン捌いて、数の子取り出すじゃない。
シンクに置いたらアウト(꒪⌓꒪)
なかなか取れない…
包丁についたのも、まな板についたのも、なかなか取れない(ㅇㅁㅇ)!!!!!!!
嫌になる(꒪⌓꒪)
でも、数の子はすき(*´ω`*)
ぱん田ぱん太
が
しました
そもそも味が濃い物が多くて食べにくい…
が、それは飽食の現代で甘ったれた私だから思うんであって、昔のご馳走こんな感じだったんだなーって思いを馳せてみたり、それからせっかくの新年だし担げるだけ縁起担いどこう、みたいな詰め込み具合は結構好き。笑
何より事前に保存の効くお料理をお重いっぱい作って、『三ヶ日ぐらいはお母さんも家事料理一切せずにゆっくりしよう』って発想が凄く好きだから、おせち料理文化はとても良いと思ってる💓(*´艸`)
数の子、私も苦手だったけど20代半ばぐらいから少しずつ食べられるようになったよ!魚卵のえぐみとかはあるけど、段々それはそれでアリだなって感じだし、歯応えも良くて楽しい(笑)
確かに『大人の味』だから、他の魚卵好きならいつかぱんちゃんも試してみたら好きになってたりして…?
ぱん田ぱん太
が
しました
わがまま舌だとは思うのですが、数の子やウニやカニ味噌など珍味(わたしの中で)のジャンルのものはすごく好きなんですが、スーパーで売ってる安いのだとなんか独特の臭み?がある場合があって、少し苦手です…。ハズレに当たるのが嫌なので、なかなか食べる機会がなくて残念です。゚(゚´ω`゚)゚。
ぱん田ぱん太
が
しました
私も娘に対してちゃんと躾ができているかというと、ちっともそうじゃない、赤面することだらけですが。
でもぱんたさん、ご両親のことを批判されたくないのでしょう?
食育は親の大事な役割のひとつですから、知らないわからないをネタとして連発するのは、もうこのへんで店仕舞いにしませんか…
それこそ日本から食材事典や料理事典を取り寄せてフリちゃんと楽しんで学ぶこともできますよ。
ぱん田ぱん太
が
しました
私はワサビマヨネーズで和えたものと、松前漬けが好きです。
おせちメンバーの中だとチョロギが好きで、私一人で食べ尽くして怒られてましたwカリカリ梅の種無しみたいな感じで美味しいんですよw
ぱん田ぱん太
が
しました
たらこや明太子が好きなら、それよりは塩辛くないし美味しいですよ!
回る寿司とかのは、ちょっと塩辛い。
ぱん田ぱん太
が
しました
数の子は去年初めて大量に買って自分で下ごしらえからしたけど、まぁ…失敗したよね😰
これは買うべきだなって思った。
海老はアレルギーで食べられなくなったから、数の子 また再チャレンジしてみる!
ドイツではおせちみたいな 新年に食べるモノってあるのかな?
ぱん田ぱん太
が
しました
うちの夫もすごく賢いし博識なのに、驚くようなことを知らなかったりします。知識が偏ってる(笑)
「子持ち昆布」ってのは知ってますか?
昆布につぶつぶがついていて、お寿司のネタとして食べるんですけど歯応えが楽しくてすごく美味しいんです!
昆布に?卵?子?って結構長い間謎だったんですが、大人になって「ニシンが昆布に卵をうみつけたもの」だと知りました!
つまり、数の子!
食べ物って奥が深いですね・・・
美味しいですよ!
ぱん田ぱん太
が
しました
(カマトト:かまぼこって魚(とと)なの?って言った人が語源)
大人でも意外と興味ないものは知らなかったりしますよね、私も最近ブログが「web logウェブログ」の略だって知って驚きました。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました