おはようなぎ!!
ドイツは絵本や童話やディズニー映画とかのオーディオブックが昔からものすごく人気で豊富で、子供に与えるものとして大人気なんだけど、ウィキペディア読むと日本ではオーディオブックって欧米ほど盛んじゃないらしい。


トニーボックス、オススメだよ!
↓そういえばきよちゃんはPS4出来るようになったんかな。あしたラインで聞いてみるわ
↓次回のお話
「1372続き.あなたにトニーボックス②」

セント・ジョンズウッドさん:
極端な食の知識の欠如と偏食の話は、やはり、どういう家庭だったのかという疑問を与え、偏見を招きます。
私も娘に対してちゃんと躾ができているかというと、ちっともそうじゃない、赤面することだらけですが。
でもぱんたさん、ご両親のことを批判されたくないのでしょう?
食育は親の大事な役割のひとつですから、知らないわからないをネタとして連発するのは、もうこのへんで店仕舞いにしませんか…
それこそ日本から食材事典や料理事典を取り寄せてフリちゃんと楽しんで学ぶこともできますよ。
そんなに連発した覚えは無いけど、わたしはこれからも知らなかったことを堂々と発信するよ!
それによってみんながくれるコメントにはいつも「自分や家族の体験談」「自分の地域の特色」「自分の好みからのオススメ」みたいな、1人で頑張って事典を駆使しても知ることが出来ない、自分と違う世界を生きるひとたちの「生の声」がたくさんあって、わたしはそういうのが欲しくて、そういうのを知ってみんなであれやこれやって盛り上がる(さらに読者さん同士でも情報交換したり)のがすっごく楽しくて大好きだからね!😻😻
画面の向こうの、ごく一部の情報しか知らない他人を、無知だから偏食だからと本人やその両親を批判するということは、それは批判された側が恥じることじゃなく、その人こそどういう家庭で育ったのかな?って疑問を持たれて偏見を招く行為だと思うよ!
↓トニーボックス知ってるひとはクリックで応援してね!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
ドイツは絵本や童話やディズニー映画とかのオーディオブックが昔からものすごく人気で豊富で、子供に与えるものとして大人気なんだけど、ウィキペディア読むと日本ではオーディオブックって欧米ほど盛んじゃないらしい。


トニーボックス、オススメだよ!
↓そういえばきよちゃんはPS4出来るようになったんかな。あしたラインで聞いてみるわ
↓次回のお話
「1372続き.あなたにトニーボックス②」

セント・ジョンズウッドさん:
極端な食の知識の欠如と偏食の話は、やはり、どういう家庭だったのかという疑問を与え、偏見を招きます。
私も娘に対してちゃんと躾ができているかというと、ちっともそうじゃない、赤面することだらけですが。
でもぱんたさん、ご両親のことを批判されたくないのでしょう?
食育は親の大事な役割のひとつですから、知らないわからないをネタとして連発するのは、もうこのへんで店仕舞いにしませんか…
それこそ日本から食材事典や料理事典を取り寄せてフリちゃんと楽しんで学ぶこともできますよ。
そんなに連発した覚えは無いけど、わたしはこれからも知らなかったことを堂々と発信するよ!
それによってみんながくれるコメントにはいつも「自分や家族の体験談」「自分の地域の特色」「自分の好みからのオススメ」みたいな、1人で頑張って事典を駆使しても知ることが出来ない、自分と違う世界を生きるひとたちの「生の声」がたくさんあって、わたしはそういうのが欲しくて、そういうのを知ってみんなであれやこれやって盛り上がる(さらに読者さん同士でも情報交換したり)のがすっごく楽しくて大好きだからね!😻😻
画面の向こうの、ごく一部の情報しか知らない他人を、無知だから偏食だからと本人やその両親を批判するということは、それは批判された側が恥じることじゃなく、その人こそどういう家庭で育ったのかな?って疑問を持たれて偏見を招く行為だと思うよ!
↓トニーボックス知ってるひとはクリックで応援してね!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (64)
ウチのPS4も、描かれていたPS4と同じ表情してたのかと思うと、愛しさを感じてしまいました(*≧艸≦)
上に乗せたセットになってるフィギュアの声で起こしてくれるの。
フィギュアを引っ越しの際に行方不明にしちゃって、もう使えなくなっちゃった😫
フリちゃんの反応が楽しみ〜
続きが気になる😊
食については国も地方も違えば、常識もしきたりも変わるし 全てを知るのも無理だし 全ての人に配慮して描こうとしたら、ワタシなんてなーんも発信できないよ。偏った知識しかない。
分からないモノをわからないって言えるパンちゃんが私は好きよ😁
子供が喜びそうなアイテムですね☺️
オーディオブック、こちらではたしかにあんまり話に聞かないし見かけないかも?
子供の頃、それっぽいもの=絵本にカセットテープ(←歳がバレる)がセットになってて、本文を読んでくれる&効果音も入ってるっていうのは1つだけ持っててすごく好きでした。今でもセリフの1つを覚えてるくらい。
あと童謡、子供向けアニメのアニソン(キテレツとか)、昔話がミックスで色々入ってて、片面30分のカセットテープもあったな。
申し込んでお金を払うと月1で送られてくる系のもの。
それこそ前に書いた「高速道路で後部座席をフラットにして、ごろごろしながら長距離移動」の時代にかけながら遠出してましたね、懐かしい☺️
そういえばグリューワインに引き続き、先日は初めてアドベントカレンダー 買ってみましたよ✨
ぱんちゃんの記事でお菓子以外のものもあるって知ってすごく興味が湧いて検索したら、日本でも小さいトーマスのおもちゃが入ったのはアマゾンで買えました〜✌️😆息子の反応が楽しみ!
さらに、昨日の皆さんのコメント読んでたらお蕎麦と蕎麦湯が食べたくなったので、今日の昼はお蕎麦やさんに行ってきます(笑)
ホント影響されやすい自分。でもぱんちゃんのブログのこういうところも楽しくて好き💖
そしてぱんたさんはご両親にとても大切に愛されて育てられたんだろうなということもわかります。
「そんなことも知らないの?」じゃなくて「これはこうだよ」って教えてあげればいいんじゃないかなぁ。
一人が出会う知識なんて限界があるし、みんなで持ち寄ったほうがたくさんのことを一気に知れるからぱんたさんのやり方は賢いと思います🤗
日本では先月デアゴスティーニからトニーボックスと同じ仕組みのディズニーの読み聞かせ絵本が創刊されて、子供が喜ぶと思って購入しました。
子供がフィギュアで乱暴に遊ぶので、私は読み聞かせの時以外は隠しています(笑)
日本では先月デアゴスティーニからトニーボックスと同じ仕組みのディズニー読み聞かせ絵本が創刊されましたよ。
子供が喜びそうなので試しに購入してみましたが、子供がフィギュアを乱暴に扱うので私は読み聞かせの時以外は隠しています(笑)
これからもブログコメントの日本人の皆に教えてもらって日本文化とか食べ物の事知っていけるといいね(^-^)
このカテゴリ好きだけど、僕は無知をアピールする内容は興味ないからもう見ないかな
Viel Glück!!
歌詞が新しく足されてて爆笑🤣
私は、知らないことを知らない!調べてみる!教えて!って堂々と言える人好きですよ❤️❤️
しかもぱんちゃんはコメント欄で教えてもらったことはすごい覚えてますよね!もはやいろいろなジャンルの知識を持ってるくらいなのでは??
そんなの常識じゃんって上から目線になっちゃうより、
そうなんだ!新しい世界を知った!って楽しみながら生きてる人のほうが私は魅力的です😊⭐️
お母さんとの美しい思い出を語る一方で、偏食なだけでなく知識も偏っている。
「これは何故こうなるんだろう?」と疑問をもち、親に聞くという機会が少なくて、聞かずに教えてもらえたことだけ知っている、という印象を抱いてしまって、
ぱん太さんの家庭像が歪に見えるんです。
知らない事は沢山あるのは誰しもそうですけど、もう口を開けて待っているだけでは賢くなれないのだから、親として子供以上に率先して知識を蓄えるべきですよ。
無知を披露しなくても、意見交換はできるはずです。
ベンヤミンの息子はシュテファン。彼に語りかけるつもりで書かれたはずですから、シュテフにとって思い入れが深いのでしょう。
ただ対象年齢は幼児ではなく少年以上だと思いますから、今のところはまず、ぱんたさんにとって面白いかな?
逆に私なんかが知らないことを沢山ぱんたさんが知ってると思うし、それをシェアできるのがこのブログの楽しみ方だと思っています。
は理解できるけれど、
ものを知らない=育ちが悪い、親の育て方が悪かった、家庭が歪だった
は論理が飛躍しすぎでしょう。
わたしは「お母さんとぱんちゃんは好きなことを伸ばすのに全フリしたんだな」と思えて、素敵な家庭だったんだなと思います。
例えば自分の会社に20歳そこそこの新入社員が来て、「そば湯?知らなーい!数の子?魚卵だったんだー!」と言ってたら、どんな育ちをしてきたんだろうと思いませんか?
コメントされた方はそういうことを仰っているのだと思いますよ。
常識的なことを「知らなかったなんて恥ずかしい」と発信するのと「知らなかったー!」と自信満々に発信するのでは印象は全く異なります。
しかし、聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥と言いますし、知らないことを素直に聞けるのは、ぱん太さんの素敵なところだと思います。
「知らないことは恥ずかしいことではない」って言いますよね。でもそれって「その事象に触れ教えられた機会がなく、知らない」に限定されると思います。「その事象に触れ教えられた機会があるのに知らない」は、恥ずかしいなど謙虚な気持ちを持つところかなと。
ぱんたさんが、例えばお節を食べない地域、もしくは虐待など家庭環境が劣悪ならば、「知らない」も納得できます。もしくは「お恥ずかしながら知らない」なら、家庭で教えられたけど覚えてなかったんだなと(その謙虚な気持ちが教えてくれた親や環境への配慮)。
描写からぱんたさんは、お節を食べる地域なのに「(堂々と)知らなかった」、つまり「親が教えてくれなかった」と受け取ってしまう人がいてもおかしくはありません。
子どものうちは「知らない」「わからない」を伝えて学んでいきますよね。
でも、成人になると「知らない」ってパワーワードだと思います。少し謙虚なニュアンスで「恥ずかしながら知らない」ならば、受け入れられる。
成人の「知らない」には、何かしらその事象について大切に思い伝えている人にとって、「そのことは学ぶ機会もなかった(一般的に知られるほど重要でない)」というニュアンスを与えます。特に今回は日本の伝統だからこそ、過剰な反応が返ってきやすいんだと思います。
ちなみに地域性や専門性のあることなら「知らない」もいいと思いますが、それでも疎外感を受ける人もいたりします。この部分は、いつかのブログで出た、海外の歌姫を知らなかった話と同じだと思います。
ごめんなさい、続きます。
確かに日本ではあまり見ないような。
うちも時々、英語の絵本の読み聞かせCDをかけてますが、遊びながらでも車の中でも聴けるし、気に入ってます。
私も...好きだよ...(芋ケンピスッ
そして、私自身が結構いろんなこと知らないというか、たまに常識みたいなのなくて唖然とされるから、正直ぱんちゃんの記事見てホッとしてるところはある!!!笑
いい教育受けさせてもらったんだけどな、一部の常識とか知識って、それに関することに出会ったりしないと身につかないっていうかさ。ポケモンずっとやってるけど、たまたまトキワの森でピカチュウに出会わずに四天王のとこまで来た、みたいな。でも別に弱いわけじゃないし!みたいな。...意味わからんか
きゃわゆいCDプレーヤーいいな!けど、うちはすぐ破壊されそうや。
私もやったことあります
不具合かと思ってググりました…
辛いことも沢山あったかと思いますが、発信し続ける強さを心より尊敬します。
コメント欄でお見かけした"常識的なことを堂々と知らない!と言うことは恥ずべき"という思考はなんだかすごく日本らしい感じがしますね笑
知らない!それはどういうこと?教えて!と堂々と言えなければ異国で生きていくのはきっと難しいでしょう。
いちいち恥ずかしがってたらキリがないでしょうし、それが染み付いてるだけなのだと思います。
本当に恥ずかしいのは知らないことを知ってるフリする事だと私は思います。
これからもぱんたさんの知らなかったこと、新しく知ったことどんどん発信してください!
楽しみにしてます。
なんということでしょう!
そういえばコレなに?
↓
調べてみよう!
↓
そうだったのか~~^~~^~
たったこれだけの出来事
実の親までお説教される意味が分からなすぎてほんとーに草wwwブフッww
もうYouTubeには動画上がってるのかしら…
iTunesにあるならお散歩のおともにダウンロードしないと\(//∇//)\
知らない事を恥とするを美徳と思うのであれば、自分がそうすればいいだけ。他人に強要するものではないです。
よく知りもしない他人の生活のほんの一部を見聞きしただけで、お育ちだの家庭環境に疑問だの妄想を膨らませてわざわざコメントする方が、よっぽどお里が知れます。
みーんなが一般常識完璧全能全知の神みたいだったらつまんないじゃないですか( ̄∇ ̄)
ぱん太さんはオペラには詳しいけど、数の子は何か知らなくて調べてびっくりした。それだけの事。
みんなちがって、みんないい。
トニーボックスというのも全然知らなかったです。でもコメント欄によると、日本にも似たものがあるみたいですね~。ほおお。
ぱんちゃんの言うとおり、自分と違う生活を送る人たちの「生の声」を聞けるのってほんとに楽しいし、勉強になります。人それぞれ背景や生い立ちや興味の守備範囲が違うので、知らないことは感謝しつつ教えてもらえばいいんだと思います。もし自分にも提供できる知識があれば、「よかったらどうぞ!」とお互い様で差し出せればと(^.^)
知らない事が恥ずかしい事でも、ここの皆さんなら有意義な答えを教えてくれますもんね。どこで学ぶかなんて、人それぞれで良いと思います。
本当に恥ずべき事は何なのか、今一度考えてみては?
私も子供が2人いる身です。
躾に厳しくしないと本人がいつか恥ずかしい思いをする、って思っていて、私自身も「こんなことも教えられない親なのね」って思われたくなくて、マナーなどに関して厳しくしていました。
でも、とあるブロガーさんが、「厳しく躾をしたところで、同じように躾に厳しい人間が出来上がるだけ」と書かれていて衝撃をうけました。
私は躾に厳しい人を育てたかったわけじゃないので…。
それよりも、自分のことを愛せて、幸せを感じることが出来て、周りの人に幸せを分けてあげられる人になってほしい。
なので、現在は躾に関しては理由を説明するだけにとどめ、あとは本人に選んでもらっています。
そして、本人や他人に関しても、犯罪じゃないかぎり否定しないように心がけています。
好きな人や事に全振りしてエネルギーを使い、嫌いな人や合わないことには華麗にスルーしたほうが本人や周りの人も幸せなんじゃないかなぁ。
ぱんたさんのことに限らず、アンチの方々がそこに限りのあるエネルギーや時間を使うことがどうにも理解できません。自分の推しにエネルギー使ったら良いのに。
なので私はぱんたさんの応援にエネルギー使います(^^)
私は小学校と中学校ドイツで現地校に通って過ごしたのですが、親友の家で遊ぶときにはBGMでよく何かしらのオーディオブックが流れてました。一番きいたのはDie drei Fragezeichenとディズニーの美女と野獣でした。懐かしくてSpotifyとかにも無いかなぁと模索中です。似たのはあるんですが…。
あのコメントくれた人は鳩食べたことあるの?
鳩って日本人は食べないと勝手に思っていた
食べちゃダメなのかと🤔
Yahoo質問にあるくらいだから食べるのか
そうか、知らなかったよ。
ぱんちゃんのブログは知らないことがたくさんあってとても好き、癒し
ふりちゃんも超絶プリティで癒し
いつもありがとう、感謝です。
でも、知らない事や間違いのない人生はツマラナイ。正しさ、平均点を求めるのってすごくつまらんとおもうー!
私自身は、女子校育ちで、お受験とか、所謂幼児教育をガッツリ受けてきたけど、勉強ばっかりしてきてあまり人の気持ちがわからん奴だと、夫に言われる事があるよ。人との関わり方は大人になって学んだ。
自分の常識は世界の常識じゃない。
特にバックボーンの違う人間関係って、難しい。私も、やっぱり同じ境遇の友達のが、わかりみが深いもん。
だから、才能溢れるぱんちゃんがめちゃくちゃ羨ましいし、数の子が何かを知ってようが知らなかろうが、ぱんちゃんが素晴らしい感性の人だって読者は知ってる!と、熱く語りたかった。実家では数の子の醤油漬けを、年末にやっていたよ。1つずつうすーい皮を剥いてから、漬け込む結構面倒な作業だけど、プチプチ感が好きなんです。柔らかいやつは、口の中でホロッとなって美味しいんだよ。
欧州の人がクリスマスに料理作ったりする感じかなあ。ぱんちゃんに、お節料理届けたいよ!栗きんとんは控えめに言っても最高だし、伊達巻きも好き♡
あ、あとトニーボックス、息子に買おうかなって思った。情報ありがとう!
そば湯、私が西日本から関東に嫁ぐまで食べたこと無かったけど、恥ずかしいことでも非難されることでも何でもないよね。
だって家庭ではうちの地域柄か、うどん派だし蕎麦を外食で食べる習慣も無かったから食べ方も全く知らなかったもん。
国内でも食習慣違うのにそれを責める意味が分からん😂
そして物事って深く知れば知るほど、自分が如何に何も知らないかを知るものだと思う。知ったかぶりせずに知らないと言えて、新しい事を知ろうとする力がある人は素敵だよ。