おはようなぎ!!
ダンス出来るひとってホントいいよなぁ……老後に習おうかな。
↓前回のお話
「1395続き.語学習得と教育方針②」



ひょっとしたら日本人の感覚的には、
「苦手だけど努力をしてダンスを習得しました!プロのダンサーさんにも褒められるので見てください!」
じゃなくて
「苦手なので努力はしてもなかなか習得出来ません!自他共に認めるヘタクソだけどよかったら見てください!」
って言うのがイチバン無難なのかもしれない。これは国民性、文化、風潮、個人の価値観とかの話だと思うから、そこに良い悪いなんてものはなく。
それでもわたし個人の感覚としては、堂々と「わたしはこんな努力をして、こんな評価を得た」って明確に詳しく言ってるひとを見たら素敵だなーって思うなぁ!
そして、ここから教育方針についての話。
あくまで「こうあるべき」じゃなく「わたしは個人的にこうしたい」って話なので誤解しないでね。
↓ダンスといえばエクササイズダンス続けてるよ!!興味があったらぱんてゃプレイリスト、ぜひやってみてね😻😻😻
↓次回のお話
「1396続き.語学習得と教育方針④」

ぱんてゃタウン移住希望:ねぎママさん:
ぱんてゃタウンが見渡せる小高い丘に(どこ?)いつか住みたいなぁ…と思ってます!
ドトール周辺にぱん友コミュニティセンターとかあったら楽しそうだなぁ…(膨らむ妄想)
丘の中に貴重な恐竜の化石とか埋まってそう。
あと、住民票記念すべき2人目😻😻あーるさんはSNSのDMで質問の答えを書いて送ってくれたからわたしが文字をそのまま打ち込んだよ💖💖

↓ぱんスト現在までの経緯↓
↓クリックできよかちゃんの子育てがもっと楽しくなるかも!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (65)
パクられてる~(*>∀<*)www
そうなんよ、猫アレルギー持ちの人ってさww
アレルギーなのに猫大好きが多いんよ~wwww
わち以外にも仲間がいて、めっちゃ嬉しい~wwwwww
尊敬の対象です(楽器弾けるなど)
心の中で思うのは個人の自由ですが、表に出すならもうちょっと慎重にならないとですね
ツイッターの炎上騒動とか見てるとそう思います
あぁいう人達の思うツボになるような記事書いたら喜ばれるだけだしフェイクの部分を時には本当、時には辻褄が合わない!っていう人達を相手にしててもしょうがないよ。
それよりドイツの事やドイツの魅力を知りたいな!日本の変な人たちに固執しても意味ないよ!
コロナとか、クリスマス新年の予定とか、きよちゃんの新婚話とか、ぱんちゃんの最近の買い物とかそっちの方がみたいな♪
良くも悪くも完璧主義なんですよね。
誇っていいのに、下げなきゃいけない。
まあその完璧主義が、全体の質を上げてるとも言えるけど、、、とりあえず完璧主義を人に求めるな笑て感じです笑
元カレが人の悪口や愚痴ばっかり言う人で早々に別れて良かったな。
記事にしてくださってありがとうございます😊
あと、仕事で外国人留学生とコミュニケーション取るのに、無料翻訳は本当に便利!!!!
その使い勝手の良さを分かってくれる人がいるんだと分かって嬉しかったです(≧∀≦)
現代語訳
これから芸を身につけようとする人が、「下手くそなうちは、人に見られたら恥だ。人知れず猛特訓して上達してから芸を披露するのが格好良い」などと、よく勘違いしがちだ。こんな事を言う人が芸を身につけた例しは何一つとしてない。
まだ芸がヘッポコなうちからベテランに交ざって、バカにされたり笑い者になっても苦にすることなく、平常心で頑張っていれば才能や素質などいらない。芸の道を踏み外すことも無く、我流にもならず、時を経て、上手いのか知らないが要領だけよく、訓練をナメている者を超えて達人になるだろう。人間性も向上し、努力が報われ、無双のマイスターの称号が与えられるまでに至るわけだ。
人間国宝も、最初は下手クソだとなじられ、ボロクソなまでに屈辱を味わった。しかし、その人が芸の教えを正しく学び、尊重し、自分勝手にならなかったからこそ、重要無形文化財として称えられ、万人の師匠となった。どんな世界も同じである。
そしてこの言葉の後に
「何もしないで文句だけ言うような人の言うことを聞いてはいけない」
とありました。
つまり発表する人は勇気がありその準備と努力を未来の投資と考える賢く未来が明るい人たちなのです…!
テレビでアーティストが歌ってて、なんか歌下手くそだなって思ったりすることもあるかと思う。絶対その人より歌なんて下手くそでデビューするとかボイトレとか努力したこともない人間が。イラストに描かれてたダンスしてる人に突撃しちゃう人は、その感覚なんじゃないかなーってなんとなく思いました(・・;)
あと子育ての話でフリちゃんに対して絶対させないって、以前あったお母さんから怒られた話を少し思い出しました。ネットの真似して怒られたみたいな。育った環境もとても大切ですね(๑˃̵ᴗ˂̵)
あと、貴女が老人になった頃には年金も宛に出来ないと言われ…それもそうだよな〜と😭
一生現役で働いてたらそんな暇もないしな😭😭😭
本当に腹立たしい
でも、ほんとに自分がされたら嫌な気持ちになるとかないのかな😟
仕事とか育児とかでストレスとか疲れとか溜まってるのかな。ぱんたさんの「あなたは疲れてるから、那須塩原の温泉行っておいでよ」って言ってあげるのは正しいのかも♨️
ネットに限らず、会社でも学校でも自分ができることをアピールしてるように見える人は、できない人の集団から叩かれるってのは日本では割とあると思う。
本人とってはアピールではなく事実を言っているだけなんだけどね。
歪んだ公平性を持っている人たちが出る杭を打って凹ませて、自分たちと同じ高さにならすと言う、割と日本の社会の中ではよく見る光景な気がする。
で、打たれた人が病んだり、ちょいと賢い人はコミュニケーション力を身につけて回避したり、というのも割とよく見る。
堂々と努力する人は冷ややかな目で見られ、なかなか成果が出ないと蔑まれ、それでも頑張って成果を出すと妬まれるという例を時々見ます。まあ、妬まれているんだと思いますよ。そういう人には何を言っても無駄です。
何かに魅入られて努力する人は、人目を気にしてる暇はないですからね。そのままのぱんてゃさんで!しかし、普通にドイツで暮らして裁判までこなすぱんでてゃさんを、どーしたら大したことない語学力と思えるのか不思議!
私、塗り絵を初めてまだ半年ちょっとくらいでまだまだ初心者で勉強中なんですけど、塗り絵専用アカウント作って作品を投稿すると、塗り絵民(塗り絵する人たち)のフォロワーさんたちってめちゃくちゃ褒めてくれるんです!!
ここが綺麗ね、とか、このアイデアすごい!とか✨
誰も「あなたの作品って下手ね〜、そんなの投稿して恥ずかしくない?」って言う人いないんです!なんだろう、塗り絵って心が安らぐのかなぁ💕
だからすごく自信がつくよ!私もアートができる人間なんだって思えちゃう✨
なので塗り絵に限らず、どんな世界もそういう優しさで溢れると理想的ですよね🥰
フリちゃんが取り憑かれてしまいそうな時は全力で止めるっていう決意、本当にかっこいいと思う愛してる❤
時間(タイミング)?順番?気になってきたモサ!
・明らかな間違いを指摘する
・批判する
・叩く
それぞれちょっとづつ違うと思うモサ。
でもごっちゃになってる人が結構いる気がするモサ。自分もなってることがあるかもしれないモサ。
「子供に見せられるか、堂々と説明できるか」っていうのは、倫理観の1つの指針としてとてもいいなって思ったモサ☺️
あと最近の語尾縛りで、学生時代、会話の最後に「全裸で」って付けるくだらなくも面白い遊びが流行ってたのを思い出したモサ。
今回自ら「全裸で」に縛られに行こうと思ったけど、文章だと面白さが伝わらないモサね〜
ちょっとした発見だったモサ
夜のおまけ記事ではモサ以外を出したいモサ!
そしてステレオタイプの日本人像というものがみんな少なからずあって、それをはみ出しちゃうと叩かれる。
しかも厄介なのが枠に足りなさすぎても叩かれてしまうところだなぁと。
私も昔は完璧主義、枠に綺麗にハマるために必死でした。
でも、そんな人いないんですよ。
そもそも枠なんてなくて、皆んな色んな形になりながら大人になっていくんだなって最近ようやく理解できるようになりました。(だからといって人を叩いてきた訳ではないですが)
それが理解できる人、理解できない人、きっかけがあった人、なかった人、いつ疑問に思うか、思わないか、そういう諸々も含めて色んな人がいるなってほんと思います。
あと、完璧主義について超個人的な話ですけど、最近ほんと苦労した話で、異業種の求人がほんと少ない!
だいたいどれも「経験者応募可」なんですよね…。
みんなが皆んな経験者な訳ないですし、チャレンジもさせてくれないのかってほんと凹みました。(今はコロナの影響で企業も余裕がないのかもしれませんけど)
もっと余裕をもって色んな人を受け入れたり、認めていける社会になって欲しいです…。
その為には私ら世代が頑張らないとな、とは思うんですけど、正直及び腰でした。
でも最近のぱん太さんの記事を読んで、改めて考えさせてもらいました。
まずは多様性を認める社会を作らねばですね🤔
あとは自分にも認めたくない欠点があって自尊心を守るために書いてる、とか?(書かれた側はたまったもんじゃないですが…)
Twitterは気軽に呟けるのが魅力ですが、やはり見てて気分を害するようなことをよく呟くアカウントさんはどうしても避けてしまいます😣
P.S. 私も猫大好きですが猫アレルギーなので仲間がいて嬉しいです(笑)
「大した事ないのに自慢するから叩かれるんですよw」の自慢の部分てのはこの方個人の見解であって、今回の翻訳騒動は自慢でもなんでも無いって言う、全くもって叩かれる理由にはなりませんね…(´ω`)
そもそも「○○自慢」って批難される事じゃ無いですね。自慢が駄目ならのど自慢はとっくに炎上騒ぎに巻き込まれて焼け野原になってしまうw
住民票私も書いてDMしまーす🙌
生きる世界が狭すぎて溢れるエネルギーをぶつける対象が他にないんだな……と思うんですよね
独身の人はそれを勉強なり仕事なりにぶつけることができるわけだから
自分主体で打ち込めることを見つけられたらこんなことしないと思うんですけど……
謙遜しないと、そのまま受け取るんだ!っていう反応されますし…そっちが言ってくれた言葉をそのまま素直に受け取っただけなのになって思います😅
個人的には最近面倒くさくて、ありがとうございますって満面の笑みで返すようにしてます☺️(笑)
不幸のお裾分けって感じかなと。
充実してたり幸せだったりするときって誰が何してても気にならないもんです。
実生活が楽しい時はネットやSNS見ないですし。
嫉妬をぶつけてるとかストレスの捌け口にしてるだけなので、受け取らない方が身のためですよ〜
私はそれこそこっちに来た当初、英語はまだまだ勉強中で全然自信ないって言ってたんです。
でも、外国人はそう言うとあなたすごい英語上手だよってみんな褒めてくれたんですよね。
なので、今はもう自信ないとか言わないです。
でも、逆に外国人って自分日本語話せるよー!って言って、おはようとかいただきますとかそういう言葉が話せて、自分は日本語話せるって言う人に何人も会ってきました。
まぁ、私の周りの人が自信ありすぎるのかもしれませんが笑。
だから、日本人の感覚なら話せる=ある程度ペラペラ。
私の周りの外国人の感覚は話せる=少し言葉を言える。
なのかなぁと感じたり。
本当ぱんたさんの言う通り、国民性や文化とかで感覚も違うのかなぁ?と思ったりします。
既にご存知かもですが、インフルエンサーのはあちゅうさんもぱん太さんと同じようにSNS批判について悩んでいるようで、度々問題について発信してしています。
最近お二人の発信内容が近いなあ、と思ってましたが、それだけ最近深刻化しているのだなあと思いました。
人の揚げ足をとったり嫌味を言ったりすることに正当性があると認めている、
ただの異常者だと思いますね。
海外でもこの手のネット中傷は話題になっています。
ここのコメント欄に定期的に沸くお気持ちさんを眺めていて、
いわゆる"馬脚を現したな"と思ったのはこんな書き込み。
「私はぱん太さんのことを侮辱しようと思えばいくらでもできる。でもしない。」
世の中にはこういう致命的なエラーを持って生まれてしまった人が
一定の割合で存在することを認識しておかないといけない。
ぱっと見ヒトの形をしているので現実では意外と気づけないですが、
ネットで可視化されたのはある意味良いことだったのかな~と思ったりもします。
日本人はなぜが他言語ができる人に嫉妬して批判する傾向にありますよね。アメリカ在住ですがネイティブは語学学習者の英語を馬鹿にしたりなんてしません。日本人も日本語を勉強している人に対して見下すようなことをするでしょうか?
なのに何故か同じ日本人同士だと、他人の語学レベルに嫉妬して批判してしまうんですよね。非常に残念です。こういう人達こそ自分のレベルが低いから劣等感から攻撃にまわるのだと思います。そういう人たちの言葉は間に受けず、楽しく生活しましょう。
4文字は難しいと思ってたかのり
リズム感もなんもあっちゃいないから出ないでと祈ってたかのり
神に見放されたかのりか
でもせっかく出たからうぃきでたかのり調べたかのり
まあ昔から彼の歌とキャラが好きだったから知ってたつもりでいたかのり
しか〜し今あんなにムッキーになってるとは知らんかったかのり
めちゃ尊敬したかのり
人間幾つになっても、
語学力も身体も心も進化できるなり
私もフランス語がんばるナリよ
あれれ?コロ助参上ナリか?!
いつのまにΣ(゚Д゚)ウキャ
忙しくてずうっとコメント出来ていませんでした…やっとコメントできる!!やった!!
話はとてつもなく変わりますが、ぱん太さんの書かれるお話は考えさせられることが多いです。その考えていることを自分の中に落とし込む時に長い時間がかかるんですが、それって普段何も考えていないからなんだろうなぁと。それを気付かせてくれるぱん太さんはきっと世界の見え方が細かいというか、世界に対する視力がいい?解像度が高い?ん〜、言語化するのが難しいんですが、ニュアンスでお願いします!!それを気付かせてくれるぱん太さんには感謝です!!
その事にもですし、ピアノを弾けることにも、ドイツ語を習得したことにも、フリッツ君というお子さん、いや天使を育てていることも尊敬します。
それに私の友達にもピアノを弾ける子が多いんですが、いつも感動しています。心の底から尊敬!!!!!!
そんな感じで自分の出来ない事を出来る人はとても尊敬します。だってそれはその人自身が努力して得たものだから。それを褒めこそすれ侮辱することは、有り得ない行為です。百歩譲って心の中で思うならまだしも、外に出す時点でアウトだと思います。
SNSをやっていると、綺麗事かもしれませんが、褒め言葉が溢れる世界だったらなぁと思うんです。この人凄い!!コメントしよ!!凄いって言って貰えた嬉しい!!みたいな全員happyな世界。もちろんコソッと「ちょっと間違ってますよ…」っていうのも大切ですが、侮辱することはあってはならないことだと思います。
私は見ず知らずの人だからこそ礼節を持って接していたいです。みんながみんなちょっとだけでもそんな心掛けを持っていけたら、きっともっと生きやすいんだろうなぁ
賞賛の言葉をたくさん伝えていくをモットーに生きていきたいです!!
↓
私も子育てで気をつけたいな。そして、比較するのが好きな人が子どもたちの周りにいないといいな。私は鈍感力がすごく高いから、結構幸せに生きてるけど...
このくらいでできるなんて、って言葉って絶対なにかと比較してるじゃん?
自分の何かのレベルをぱんちゃんのドイツ語のことと比較して、ぱんちゃんを非難してるなら不思議。あー言葉うまくかけないから、伝わってるかわからんけど💦
とにかく一刻も早く、みんな自分を好きになって、お互い認め合えるような世界にしたいもんだな。私も子どもたちが悪の沼にはまりそうになったら、全力でひっぱろうっと。
ぱんちゃん、ホントそれ。
ワタシも息子が産まれてから息子に恥じない行いするべきと思ってて、息子1歳9ヶ月は本当に親の行動を見てるし、真似するから。。。
子連れの人がマナー悪いと怒りよりも悲しくなるよね、、、
そもそもワタシはTwitterで全世界に個人的な感想の人の悪口を書いて、発言の自由ですよね(キリッ!)って主張するのがハテナだからなぁ、、、
西川貴教先輩もお前もムキムキになってから言ってこい!って言ってたしね🤗
自分が辛い時期に、自分より幸せそうに見える人に対して、つい苛立ってしまう気持ちは分からなくはないです。批判的なコメントを書き込んだママさんも、きっとストレスが溜まってたんだろうなとは思う。いわゆる捨てアカじゃなかったのも、あまり深く考えてなかったからかもしれない……しれないけど、見知らぬ他人のストレスなんてぶつけられたら、たまったものじゃないですよね(一一") 人の庭にウン○投げ込むぐらい失礼な行為だと思います。
苛立ちをぶつけてくる中で一番面倒なのは、「こいつ調子に乗っててムカつくから叩いてやれ」という負の感情を自覚してないタイプなんじゃないかな。
そういう人は自分の行動を正当化するために、相手の悪いところを探しだして、「この人は○○だから、責められてもしょうがない」って思い込もうとするんですよね。その根拠はどう見ても、事実の歪曲だったり、発言の悪意ある言い換えだったりするのですが……当人はそう信じ込んでいるので、何を言っても無駄。
「子どもに対して恥ずかしくないの?」って聞かれても、本人は正義の側にいるつもりなので、恥ずかしくないんだろうな~。
このツイッターで絡んできたママさんがそうだとは限らないけど、自分のしたことを心のどこかで恥ずかしく感じていてほしいなと願います。
ぱんてゃタウンにはパンデレラ城はあるの?(=゚ω゚=)