おはようなぎ!!
あやさんのドイツ語は完璧だった。
↓前回のお話
「1422続き.2020年のクリスマス⑱」



あやさんありがとう😭😭😭😭😭😭😭😭
イタリアの材料で作ったペスト・フラワーはこれ!

イタリアのチーズやサラミ、イタリアンドレッシングのサラダ、イタリアの赤ワインと一緒においしく食べたよ💖💖💖

あと、マイ・フェア・レディはコックニー英語(…は下品だってWikipediaにあったのをそのまま書いただけでわたしが下品だと思ってるわけではない。てかぜんぜん英語ワカラン✋)の部分、ベルリン方言になっててめっちゃしんどかったー!!方言難しい…。
↓シュテフとイタリアンレストランのお話
↓次回のお話
「1423続き.2020年のクリスマス⑳」


↓ぱんストこれまでのまとめ
あやさんのドイツ語は完璧だった。
↓前回のお話
「1422続き.2020年のクリスマス⑱」



あやさんありがとう😭😭😭😭😭😭😭😭
イタリアの材料で作ったペスト・フラワーはこれ!

イタリアのチーズやサラミ、イタリアンドレッシングのサラダ、イタリアの赤ワインと一緒においしく食べたよ💖💖💖

あと、マイ・フェア・レディはコックニー英語(…は下品だってWikipediaにあったのをそのまま書いただけでわたしが下品だと思ってるわけではない。てかぜんぜん英語ワカラン✋)の部分、ベルリン方言になっててめっちゃしんどかったー!!方言難しい…。
↓シュテフとイタリアンレストランのお話
↓次回のお話
「1423続き.2020年のクリスマス⑳」

ぱんてゃタウン住人ポテコロさん:
ぱんてゃタウンは誰でも住めるの?
私はいつもGoldhaseといつも一緒いる住人になりたい♥
Goldhaseはおいしい😻😻😻😻
↓ぱんストこれまでのまとめ
↓ペスト・フラワーおいしそうだと思ったらクリックで応援してね!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (70)
そんな彼らが日本語学習で津軽弁聞いたらなんておもうのかな?(ФωФ)
「ぱんたばメンコハンだでカラミシダ男ぬダマカサるんでねかとアンツ事だわ。」(ぱんてゃんは可愛らしいから見た目だけの男に騙されるんでないかと心配だわ、になるらしい。)
そう考えたら日本て方言大国だよねぇ。( ´∀`)
こ、こ、言葉のアクセサリーだもん…(震え)
これは初知りドイツ知識😳
普通の男性の一人暮らしでピアノあるっていうのがオシャレ…ピアノの上がオシャレ小物置き場になってる私とは大違い…無駄に調律師をしっかり呼んでるのにひかないからなぁ。。。産まれてくる子に頼むか。。。
私は関西人なんですけど、関東で就職した友達(ちなみに技術職で営業とかではない)は新人の頃上司に「仕事中なんだから日本語喋って」と言われたって怒ってました。
あと、私自身も神奈川に住んでる時に同郷の同僚と関西弁で喋ってただけで「その喋り方、他所でしないでね」って言われた事が。。。
日本(と言うか関東)でもそういう風潮、ちょっとあると思います。
かなしー!!!!
方言がほぼ死滅している神奈川出身者としては、方言には憧れすらありますよ。
言葉に温かみが宿ると言うか、ほんわかして良いですよね。
カワイイし美味しそう😋
レシピ知りたいです〜✨🤟✨
ぱん太さんの企画力もすばらしい☆こんなに楽しませてくれたら、さらに惚れちゃいますね!
訛りと方言はまたちょっと違うのですかね??
教えてくれた人はみんなドイツで大学卒業していたりしたので、高等教育は受けてると思うのですが…
ちなみに、私は中学の頃KinKi Kidsが好きで関西弁真似してました(^^)
方言、いいのになぁ〜!にしてもオードリー、可愛いすぎ!ナイスチョイスです!
ペストフラワーってどんな料理ですか!?美味しそう❤️ぜひぜひレシピを教えてください!
昔、受付業務をしてた頃に方言とかイントネーションとか厳しく直されたなぁ。。
気づかないうちに方言話してて指摘されて初めて知るってパターンも何度かありました!
ゴミをほかる(捨てる)とかね〜😅今は地元を離れてるので言わないように気をつけてます!
あやさんドレスアップしてくれて優しい人ですね。
これからクリスマスシーズンには使わせてくださいw
マイ・フェア・レディのオードリー・ヘップバーンさん、めっちゃ綺麗で好き!!♡
綺麗なドレス来て踊るところはお姫様そのもの♡
ムチャクチャ美味しそうな、綺麗で可愛いんだけどパンなの??
えぇぇぇ〜私も一緒に食べたい(>.<)
ぱんちゃんが毎回作るケーキやお料理がどれも美味しそうで、写真をアップで眺めてはお腹グーグーいわしてるよ(笑)
あと、ぱんてゃタウンの住人に勝手になった気で居てますが…これは私はタウンのどこかに住んでる前提で街を散策して楽しむ物って事で良いのかな?
理解が遅いBBAでごめんやで〜(*_*)
ぱんてゃタウンがどんどん拡張してるの楽しく眺めてますよ
昔の話ですと、遊女達の使った廓言葉(ありんす詞)は地方から出て来た人達に方言で話さない様に習わしたみたいですね。遊廓の中は現実味を出さない様に演出していたんでしょうね。
私は関東住みで、初めて勤めた所は色々な出身の人がいて、それぞれの方言を聞くのは新鮮でした。
青森出身の先輩が「まなくたまいんずい」と言った意味がわからなくて、😶?となったのを思い出しましたw
ただ、個人的な感想ですが西の言葉遣いに慣れていないとキツイ事言われてる様な気がしてしまいます😓親戚に岡山の叔母さんがいたのですが、小さい頃は言葉が怖くて近寄れなかった…
今ではそんな事ないんですけどね。
私はもう数十年前ですがロンドンに住んでました
自分も若かったのでロンドン子達とつるんで(?)ました。
コックニーはロンドンウエスト地区の訛り(アクセント)です。でもロンドン市内のロンドン子達はほぼほぼコックニーで話します
他の方も言ってましたが東京下町の江戸っ子が話す江戸弁みたいなものと思います。
多分映画の翻訳(字幕)か吹き替えが「下品なコックニー」て言ってたのだろうと思いますが
いわゆる上品な上流階級の人達の綺麗な英語とは程遠いアクセントや言葉遣いなので、そういう分け方をされたんでしょうね
ちなみにコックニーはミルクをミルッ(ミウッ)、バターをバアー、とKやTの発音をしません(わかりますかね?w)
「下品な」て言葉に私もちょっと反応してしまいました^^;
まぁ、アメリカ英語や普通(?)の英語を習ったり話す人が聞いたら確かにコックニー下品と言われても反論できないかもですが笑
でも方言なんですよ。コックニー私は大好きです
実際のコックニーの言葉は映画のオードリーよりインパクトありますよ^^*
私の日本における方言のイメージは「素朴な」「カジュアル」「プライベート」かなぁ。
あと関西弁はひょうきんとか、東北弁?はなんで田舎者の代名詞みたいになっちゃってるんだろう・・・とか。
何度か書いてるように東京生まれ東京育ちだけど、父が地方出身で若干関西弁の地域なので「知らん」はうつりました。姉妹全員。
あと、母方は代々東京なので、それはそれでおばあちゃんとかなまってるし、プライベートだと私もばあちゃんみたいな言い回しになったりします(年々似てきた😅)
「歩いてきた」を「あるってきた」って言ったりとか。
あと何年か前にネットニュースにもなった、言葉に関する質問に答えていくとズバリ出身地を当てられてしまうという「出身地鑑定! 方言チャート」っていうのをやったときに「横入り」が方言だって初めて知りました(笑)
・・・長くなりそうだから分けます・・・
私が見た日本語版は当たり前のように字幕だったから。
ジェラルド・バトラー主演のオペラ座の怪人のときも、日本では字幕だけだったけど海外では吹き替えも上映されたって聞いて「なにそれ!オリジナルと母国語で楽しめるなんて二度美味しいじゃん!✨」って羨ましかったんだよね。
そういう意味で(厳密にはドイツ語はちょっと違うみたいだけど)似た言語が沢山ある文化って羨ましい😊
ちなみにマイ・フェア・レディはぱんちゃんどの曲が好きだった?
私は前半のばっかりだけど
・ああ、なんてしあわせ! (Wouldn't It Be Loverly?)
・今に見てろ (Just You Wait)
・スペインの雨 (The Rain in Spain)
・アスコット・ガヴォット (Ascot Gavotte)
が好きで、少なくとも1週間はそればっかり頭の中をぐるぐるしてた☺️♬💫
マイ・フェア・レディ―、むかーし英米文学の授業中に一部だけ見た記憶が。
その授業で唯一覚えてるのは、“The rain in Spain stays mainly in the plain.” (スペインでは雨は主に平地に降る)というフレーズです。
コックニー訛りはaを『エイ』じゃなく『アイ』って発音するので、『レイン』は『ラァイン』、『スペイン』は『スパァイン』になるという話だったと思う。
映像で見たのか、先生が説明したのかは忘れちゃったけど……妙に語呂がいいので頭に残ってしまいました。今に至るまでその記憶、何の役にも立ってないけど(^-^;)
ところで、私はヒアリングがあまり得意じゃないので、勉強のために映画は字幕で見て、なるべく音を追うようにしています。でもアメリカ英語に慣れちゃってるので、イギリス英語はほんと苦手💦 それが訛っているとなると、もうお手上げです。多分イライザの英語も分からないだろうなあ。ハリポタでもハグリッドのセリフはほとんど耳の上を滑っていくよ(^-^;)
「だから言ったじゃない❤️」って言葉を岡山弁で言うと「じゃけぇゆーたじゃろーが」ってなります。ヤンキーかよ。これわたし女子高生とかの時代に普通に使ってましたわ(゚ω゚)
他にも珍しいのだと、
「もう、ふざけないでよー」
→「ちばけなよ」
「つまんない事言わないで」
→「やっちもねーことゆーな」
「あなたが壊したの?」
→「おめーがめがしたんか」
「変だなぁ」
→「ひょんなげななぁ」
とかですかね( ゚д゚)実家に帰ったり、家族と電話するとついついこのノリでしゃべってます😂
特に南はいいよね〜😍
私が働いてる会社はドイツ人しかいないから、標準語だけでなくて結構色んな方言が聞けて、凄く勉強になるなって思う。
もしやシュテフさんは全く方言話さないの!?