※リアルタイムのお話ではありません。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※悪意のあるコメント以外ならなんでも自由に書いてね!もちろん匿名でもOK👍
※疑問があるひとは、辛抱強く続きを待って読めばきっと答えが出てくるよ!
※疑問があるひとは、辛抱強く続きを待って読めばきっと答えが出てくるよ!


わたしにとって一番重要なのは「ふりぽよがいい人生を送れること」なので、ふりぽよにとってよりよい環境になるのなら、エックスがママだろうとなんだろうとどんどん頼るべきだしそうしてほしい。
だけど納得出来ないのは散々わたしを「僕のママに頼りまくって母親失格」呼ばわりしたくせに、自分が同じことしても「僕はいい父親」と自信満々に主張出来ることだ。
2コマ目の両親セラピーのわたし視点はここから読める↓
3コマ目のエックスの「妥協案」はこれにも描いた
4コマ目に書いた「お前はすぐに自分が攻撃されてると思い込む」は離婚騒動前でもよくこういう時に言われてた↓
↓あと「自分が攻撃されてると思い込むのはセラピストに対してでも同じ」っていうのはこの記事の8コマ目の時のことだと思う
5コマ目のエックスが言う「ぱん太がすぐに被害者意識を持つ」電話の様子はこれ↓
これまでのお話↓
【離婚を決める前の生活】
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩/⑪/⑫/⑬/⑭/⑮/⑯/⑰/⑱/⑲/⑳/㉑/㉒/㉓/㉔/㉕/㉖/㉗/㉘/㉙/㉚/㉛/㉜/㉝/㉞
【離婚を決めたきっかけ】
㉟/㊱/㊲/㊳/㊴/㊵/㊶/㊷/㊸/㊹/㊺/㊻/㊼/㊽/㊾/㊿/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66/67/68/69/70/71/72/73/74
【ドイツに戻ってから】
75/76/77/78/79/80/81/82/83/84/85/86/87/88/89/90/91/92/93/94/95/96/97/98/99/100/101/102/103/104/105/106/107/108/109/110/111/112/113/114/115/116/117/118/119/120/121/122/123
/124/125/126/127/128/129/130/131/132/133/134/135/136/137/138/139/140/141/142/143/144/145/146/147/148/149/150/151/152/153/154155/156/157/158/159/160/161/162/163/164/165/166
【別居後】
167/168/169/170/171/172/173/174/175/176/177/178/179/180/181/182/183/184
【初回裁判】
185/186/187/188/189/190/191/192/193/194
【初回裁判後】
195/196/197/198
【両親セラピー】
199/200/201/202/203/204/205/206/207/208/209/210/211/212/213/214
【二回目裁判前】
215/216/217/218/219/220/221/222
【鑑定結果】
223/224/225/226/227/228/229/230/231
↓次回のお話
「1457続き.ドイツの国際離婚と親権234 鑑定結果」

↓よかったらクリックで応援してね!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (91)
もしDVが認められたら子供を加害者により多く過ごさせるのはまずあり得ませんよ。
またぱん太さんは書かれていない、あるいは認知していないだけでクリス氏は主治医と相談の上でお酒とマリファナを服用していると思います。
でないとこんなに親権で不利になることを報告しないだろうし、必死に隠すと思う。
あと、街の幼稚園に通うからといってフリッツ君がいい人生を送れるとは限りませんよ。
クリス氏が住んでいる村が白人マジョリティで人種に保守的な村でない限り。
ぱん田ぱん太
が
しました
それは以前から暫定措置でとりあえずこうなってますよみたいな説明がされていたと思います、私の認識が間違って無ければですが…
どっちが親権の割合を多く持つべきかをいろんな材料を持って今決めているんだと思いますよ
ぱん田ぱん太
が
しました
続きが気になるならあれこれ理屈をつけずに素直にそう書いた方がみんなハッピーだと思いますよ!
また、DVによる親権云々はまだ争点に出てないから影響してないだけって前にぱんたさんがおっしゃってと思います。
マリファナや酒の事はぱんたさんでも知らなかった事を読者が推測で語るのは控えた方がいいですし、
幼稚園の事はどちらが正しいかはさておき、ご両親がそれぞれフリッツくんの為に沢山考えた結果意見が合わなかったからすり合わせを行っているんだと思います。
私もついつい先が気になってしまう方なので、一緒に気長に待ちましょう(^^)
ぱん田ぱん太
が
しました
聞いてみたいねぇ。
「いい父親」とはどんなものなのか、Xの中の定義を聞いてみたい。
もやもやするねぇ。(・・;
ちょっと🍙にぎってくるわ。(*´▽`*)ノ
ぱん田ぱん太
が
しました
大学4年でドイツ語の勉強を始めたと言っていたものです(覚えてなくても結構です!笑)
あの後結局独検4級まで取りましたが、大学を卒業してからは全然勉強出来ていません( ; ; )
数ヶ月追えてませんでしたが、社会人一年目が終わろうとしている今ひさしぶりに読みたくなって来ました(^^)
ふりちゃんもだいぶ大きくなったみたいで、色々ありますけど1番大事な人たちが幸せなのが1番ですよね。
元気に毎日更新出来ているところを見られて嬉しいです。私は周りの方と比べて熱心な読者じゃないかもしれないですが、応援しています!
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
膨大になればなるほど、うわぁ…😰って感情に私ならなっちゃって 気付いたら偏った文章になってしまいそう。
続きが気になるー。
ぱん田ぱん太
が
しました
本人が自己の非に気づかなければ、いつか成長した子供にも見限られてしまう(このブログ読んでるとex氏はそれでもいいかと思えてしまうけど、結局子供は傷ついてしまうので可哀想)
親権がぱんちゃん側に多くなることを切に祈る…
ぱん田ぱん太
が
しました
エックス氏ひとりでは自身の生活すらままならない様子ですが、エックス氏のご両親が亡くなった後、エックス氏は1人でフリちゃんを安全にお世話出来るのだろうか、、と不安に思いました。
現在おいくつなのか分かりませんが、義両親ありきの環境とエックス氏単身では、また大きく話しが変わりますね。
特に、ママが亡くなったとなるとエックス氏は取り乱してフリちゃんの安全に関わることもあるかもしれないと危惧しました。死後の環境の変化でまたトラブルになるのは避けたいですね。先のことでしょうが予め裁判でお話できるといいですね。
ぱんたさんもフリちゃんも幸せを願っています。
ぱん田ぱん太
が
しました
久しぶりにコメント致します。
経験上、エックス氏はエックス氏の、ぱんてぁさんはぱんてぁさんの、それぞれのストーリーを論述する場面なので、ブログを通してそれぞれの論述をあらゆる角度から見つめることは悪くないと思います。
ツッコミどころ満載ですが、エックス氏は誰も批判のない所で滔々(とうとう)と述べているに過ぎない。ブログ内のぱんてぁさんの批判は、裁判の流れとしては関係者の耳に直接届くことはない。
一番大切なのはふりぽよちゃんの養育とその環境であり、育児環境において重大な瑕疵(かし)が無い(と裁判関係者)方が
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱんたさんは元義理母へも寛大に理解を示している、これって ドイツ人同士ならどうなってただろう。。。ジョッキで殴り合いとか。。。
日本人て、やっぱり根が人が良いから 搾取されやすいと思うんですよ 異文化、しかも個人主義の人種とまじわると。
現在進行形でないとはいえ 毎回ブログに纏める作業も大変だろうな、、、描くことで昇華できていたらよいなと願います。
幸せを遠くから祈ってます!
ぱん田ぱん太
が
しました
色々な経験や体験学習的なイベントも多いので
自由な環境作りに良いですね(╹◡╹)
ドイツはヨーロッパでも屈指の学歴社会国ですから、
ドイツでの生活を考えてるぱん太さんにもフリちゃんにも良いことですし( ^ω^ )
愛するって自由を与えたり、未来を与えることでもありますから
良い考えだと思います(╹◡╹)
ぱん田ぱん太
が
しました
親の常識がその家庭の常識だからです。
フリちゃんにはちゃんとした環境で成長して欲しいです。
X氏はパンタさんと結婚する以前からドラッグを使用していたのでしょうか?
ぱん田ぱん太
が
しました
以前から読ませていただいてます。
読者歴は長い方(フリッツくん出産前から)と思いますがコメントは殆どしたことないかも‥あったかな‥という感じです。フリッツくんと同い年の子どもがいることもあり、親近感を持って読ませていただいてます!
この記事で、保育園申し込みのとき、同居家族がいると育児要員とみなされて保育園に入りづらい(減点される)ことを知り、「そうはいっても祖父母に一日中育児は酷だよな‥」と思ったことを思い出しました。(うちは同居ではないですが)
ただ、公的には、確実に祖父母も育児要員なんですよね。。特に田舎だと尚更なような。。この辺りの記載はそのあたりを狙ったあちらの戦略なのだろうなぁと思ったりしました。
(育児要員には事欠かない→だからクリス家で基本育児するべき、という流れを作りたいのだなと)
しかし、ぱん太さんにも優秀な弁護士さんがついておられるようですし、ぱん太さん側での育児がふさわしいと、見事に反論されることを期待しています!
ぱん田ぱん太
が
しました
裁判中にアグレッシブだったと自分でも認めているし、セラピー中もそうだし最後は切れて退席していますけど?第三者がいるオフィシャルな場でさえ感情がコントロールできないのは周りにも認識されたと思いますが…😅
ぱん田ぱん太
が
しました
初めての園生活は緊張もするだろうし、生まれ育った村、慣れ親しんだ家、そんな中で幼稚園に通い始めた方がフリちゃんも安心できるかな?みたいな。
あと、フリちゃんとか主な養育者(エックス氏だったらママになる?笑)に何か起きた時に、すぐにサポートに入れる人間が多いのはエックス氏側かなぁ、とか。
難しい問題ですよねぇ…。ほんと、幼稚園自体は都会だろうが田舎だろうが一長一短だと思うけど……うーん…。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん太さんの持つ
"フリッツくんの人生にとって"最善の環境を与える
と言う視点がX氏には圧倒的に欠けていますね
前の記事でも『息子の存在は自分の精神、健康に良い』みたいな主張してましたし
(その箇所を読んだときには『犬でも飼えば良くない?毎日散歩しないといけないし、ある程度規則正しい生活おくれ…っあ、動物福祉先進国ドイツでは無理か…すぐアニマルポリス通報案件になりそう』と思いました…)
(あと犬がかわいそうU ´꓃ ` U)
田舎の幼稚園vs街の幼稚園問題ですが
平日は文化的資本やアカデミックな機会にアクセス出来る都会で過ごし、週末は豊かな自然に囲まれた田舎で過ごすのが、ヨーロッパ人にとっての理想的な生活の規範だと思いますので
月〜金はぱん太さん、週末はX氏(実質祖父母)がフリッツ君にとって現状はより良い環境だと私は思います
ので、そうなります様に✨
(理想はX氏は月に一回監視付き面会が妥当ですが…X氏の病状に応じて過ごす時間を増やすとか)
あと、差し出がましい事ですが、ぱん太さん車の運転出来るようになった方が良いと思います
何かあった時、すぐにフリッツくんのもとに駆けつけたり、病院や買い物、行楽にも便利ですし・・・QOL上がりますよ
(私自身は 免許所持歴=ペーパードライバー歴ですが、北欧某国に住んでいたときに、それをとても後悔しましたので😅)
長くなりましたが、ぱん太さんの幸福を祈っております
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
記事の最後にエックス氏の事で『納得いかない事』が書いてありましたが、あれはいつまでも納得も理解もしないでいて欲しいです。
どんな形であっても『納得』できてしまうと、同じ思考回路が脳みそのどっか奥の所に無意識に生まれます。オギャー
そうなると、今後ものすごく絶望に陥った時に、その思考回路が発動したりとかするので…
エックス氏の思考は理解の外に置いておいて欲しい。
陳述を読んで『ほーほーほー。ワケわからん』ってなってた方がいい内容だなって思いました。
1度は愛し合ってたし、何か1ミリだけでも理解しようという優しさを感じた気がしたので書かせてもらいました。おせっかいすみません!
ぱんたさん応援してます!
ぱん田ぱん太
が
しました
離婚記事、最初から目を通させていただきました。
さぞ大変な思いをされたと思います。
母子ともに穏やかに暮らせるよう、心からお祈り申し上げます。
ぱん田ぱん太
が
しました
初めてコメントさせていただきます。
皆さんがとてもパン太さんを心配されて色々憶測やアドバイスをされているのをずーっとチラチラ見させて頂いてました。
そんな私が言いたいのは、『とりあえず最後までお互いの話を聞いてみませんか?』ってことです。
実世界でも、両方の話を聞いてみないと、真実はわからないです。(皆さんも実体験されてると思います。)
その上でパン太さんが、「みんなどう思う?」って投げかけられた時に「こっちがいいよね!」「こういう側面もあるよ?」って議論すればよろしいのではないでしょうか。
せっかく毎日頑張って更新してくださってるパン太さんに、暖かい言葉が多く届きますように。
言葉は時に凶器になります。
日本古来の言葉の大切さを皆さんが考えてくださいますように。
ぱん田ぱん太
が
しました
けど、今は違うよ!
読めば読むほど共同親権の難しさを感じます(泣)
モラハラ認知されてる日本でも面会だけは絶対にさせるように裁判所はしてまして、
私なんて相手が息子の面会拒否してるのに絶対にさせようと必死になって話通じなかったや。
いや、父親が面会拒否してるのに面会して何になるんや?もしかして自分たちの評価になるんですか??
って聞いたら
はい!私達の評価のためです!!って言い切ったので私と私の弁護士さんがガチキレした!!
(ちなみに面会の話以外ではちゃんと事務的に進んでた。)
子供が会いたいと言ったときだけ面会するという約束に変わりました!
ちなみに裁判所に調停さんの態度を訴えても守られて注意して終わり!!なので、日本の調停も人にめっちゃよります!
ぱん田ぱん太
が
しました