※リアルタイムのお話ではありません。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※悪意のあるコメント以外ならなんでも自由に書いてね!もちろん匿名でもOK👍
↓前回のお話
「1461続き.ドイツの国際離婚と親権236 鑑定結果」

※疑問があるひとは、辛抱強く続きを待って読めばきっと答えが出てくるよ!
※よくあるコメント①「わたしが運転免許を取るべきでは」→いつか記事内でテーマになるのでとりあえずそれまで待って!
※よくあるコメント②「エックスやその親族に対しての行き過ぎた侮辱・憶測・差別的なコメントについて」→漫画で解説してるので読んでね!
※よくあるコメント②「エックスやその親族に対しての行き過ぎた侮辱・憶測・差別的なコメントについて」→漫画で解説してるので読んでね!
↓前回のお話
「1461続き.ドイツの国際離婚と親権236 鑑定結果」



もちろん、ドイツ語・日本語の違いはあるけど、ふりぽよはわたしの元ではどんなにイヤイヤしても「バカ」とか言わないんだけど。
そもそもそんな単語日常的に使わないから教える機会無いし。
「きらい」って言葉ならふりぽよも知ってるけど、使うのは「嫌いな曲」とか「嫌いな色」とかに対してだけで、イヤイヤしても「ママきらい!パパきらい!」とか絶対言わないし。義母の影響なんじゃないかって心配せずにいられねーわ。
2019年の夏に日本滞在してた時にちんちんって言葉を始め色んな日本語を普通に教えたけど、それになんの問題が?
てかドイツの裁判資料に「Chinchin」って単語が何回も記されてるの鬼シュールなんだが。
8コマ目の出来事はこれ↓
わたしがエックスに対して初めて「オマエのやったことはただの侮辱じゃない、虐待だ」って堂々と宣言したらエックスがブチ切れて両親セラピー中断して出てった事件のこと。
これはエックス視点では「わたしの無関心さやDV(虐待)への非難により僕のライフが0になってしまったゆえに起こってしまったこと(つまりわたしのせい)」なんだそうだ。クソワロ太鼓ドンドンとしか言いようがない。
これまでのお話↓
【離婚を決める前の生活】
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩/⑪/⑫/⑬/⑭/⑮/⑯/⑰/⑱/⑲/⑳/㉑/㉒/㉓/㉔/㉕/㉖/㉗/㉘/㉙/㉚/㉛/㉜/㉝/㉞
【離婚を決めたきっかけ】
㉟/㊱/㊲/㊳/㊴/㊵/㊶/㊷/㊸/㊹/㊺/㊻/㊼/㊽/㊾/㊿/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66/67/68/69/70/71/72/73/74
【ドイツに戻ってから】
75/76/77/78/79/80/81/82/83/84/85/86/87/88/89/90/91/92/93/94/95/96/97/98/99/100/101/102/103/104/105/106/107/108/109/110/111/112/113/114/115/116/117/118/119/120/121/122/123
/124/125/126/127/128/129/130/131/132/133/134/135/136/137/138/139/140/141/142/143/144/145/146/147/148/149/150/151/152/153/154155/156/157/158/159/160/161/162/163/164/165/166
【別居後】
167/168/169/170/171/172/173/174/175/176/177/178/179/180/181/182/183/184
【初回裁判】
185/186/187/188/189/190/191/192/193/194
【初回裁判後】
195/196/197/198
【両親セラピー】
199/200/201/202/203/204/205/206/207/208/209/210/211/212/213/214
【二回目裁判前】
215/216/217/218/219/220/221/222
【鑑定結果】
223/224/225/226/227/228/229/230/231/232/233/234/235
↓次回のお話
「1465続き.ドイツの国際離婚と親権238 鑑定結果」

↓ライフが0になる前にクリックください!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (85)
いくら言葉が通じない国だと言っても今から心配です。
ぱん田ぱん太
が
しました
ドイツの普通の教育がわからないからなんとも言えない💦 異性の親が一緒にお風呂入っただけで虐待っていう国もあるから。。。そこはXの意見も含め聞いてみたいところ。
あと世の中のお母様方は女の子の股のことをなんて言うのか気になる。。タイムリーだけど、この前パンツ丸見えの子がいて「パンツ見えてるよ!」じゃなくて「マンマン見えてるよ!!」って言ってる人いてびっくりした
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん太さんや弁護士の立場からしても「無理だろ」としか…
フリちゃんの言葉については
子供は言っても学びませんが、
子供はマネをして学習しますからね。
ぱん太さんの想像通り、義母のマネをしてるのでしょうね。
ぱん田ぱん太
が
しました
まず親が変わらないと!!
ぱん田ぱん太
が
しました
下ネタ気にするよりまず母親に侮辱をやめさせるほうが先だよねぇ。
「ばか」と口にするってことは確実に聞いて覚えているだろうし………
まだ発語前の、家族の会話の貯金が貯まっている段階で、Xがぱんてゃんを侮辱しているセリフも貯まっている気がするよ。( ;´・ω・`)
ぱん田ぱん太
が
しました
最近の小学生はゲームとかの影響なのか簡単にシネとコロスとか使ってるけどそっちのが聞いてて嫌だし問題。
でも友達とかも使うから親がいくら言っても使ったりするし難しいよね。
Xさんは被害者になりたくてぱんちゃんのせいにしまくってる部分あるけどフリちゃんが成長すればフリちゃん本人が気付くと思う。
ぱん田ぱん太
が
しました
哀れ
ぱん田ぱん太
が
しました
日本の事を知らないドイツ人が、子供の口から「ちんちん」という言葉を不潔に感じるのは分かりますが、そこを文化の違いだと考えようともしない向こうは…流石です。
相手を理解しようとする発送はないのかな?と思うと同時に、ああいう人もいるよね、と思い出されます😮💨
ぱん田ぱん太
が
しました
まさしくX氏は、鉄の心臓を持った、ノミの心臓の持ち主?!
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
なんて日本のダンスィの間では割と日常的に飛び交う言葉だけど、ドイツではだめなのかw
海外で「ポケットモンスター」が正式名称ではなく略称の「ポケモン」が正式名称なのは「ポケットの中のモンスター」つまり「ちんちん」のスラングだからなんだってテレビでアメリカ出身のタレントさんが言ってたw
ふりちゃんの拒否反応気になるねぇ。
言葉もたくさん吸収してる時期だから侮辱言葉も吸収してたらやだなぁ(´;ω;`)ウゥゥ
逆に向こうからぱん太さん側に来るときはそういう反応あるのかな?
そのうち記事になるかな?
ぱん田ぱん太
が
しました
知り合いの日本人とカナダ人のミックスの子供は、学校で友達になった同じミックスの友達からチンチンだのうんちだのおならだの学んできて、私の目の前で言いまくってましたし(笑)単語の違いはあれど、子供がシモのワードを言うなんて普通なのでは・・・???
まあ、単語の違いはあれど〜なんていってもエックス氏は理解しようともしないでしょうけど。
ぱん田ぱん太
が
しました
このエックス氏の超一方的な言い分に、きちんと反論できる機会がありますように。それがドイツの裁判官の心に届きますように。
ぱん田ぱん太
が
しました
って、DV認めたのか?エックス氏。
こんな時に第三者に聞いてもらうんじゃなく、パンちゃんに 最近ウチに来るとこうなんだけど…?って 電話での報告や確認はその為にあるハズだけどね😰
エックス氏は、パンちゃんに関心を持って貰いたいからゴネてるのが根底にあるとしか思えないんだよなぁ。本人気づいてないし、きっと認めないけど。
フリちゃんが日本語で、ちん ちんを言っても
馬鹿を日本語で言わないのはなぜか?って 誰かエックス氏に伝えて欲しいわ。
裁判所がこんなに感情丸出しの調書を、どこまで考慮するのかはわからないけど パンちゃん、フリちゃんが笑顔で居られる時間が沢山ありますようにって願ってます
ぱん田ぱん太
が
しました
どこからそんな言葉を学ぶんでしょう??
ぱん田ぱん太
が
しました
「馬鹿」とか「嫌い」と言って暴れるって絶対お義母さんの影響でしょうね。
私の父親も年がら年中なにかに対して怒鳴り散らしてる人でしたが、小さい頃はその怒りが自分たちに向いてるものではないとわかっていても怖くて妹と二人で泣きべそかいてた記憶があります。
成長してからは黙って嵐をやり過ごすスキルを身に付けはしましたが、それでも些細な事にイライラしやすくなり周りにそれをぶつけないよう抑えるのが地味にストレスになってました。
結婚してからは怒鳴り声が聞こえないとびっくりするほど心穏やかに過ごせてます。
ドイツの裁判所が大人の怒鳴り声がどれだけ子供に悪影響を与えるのかを理解してくれるといいんですが。
あとうちの娘も3歳ぐらいの時突然「ちんちん太郎‼️」って連呼しだしてびっくりしたことがありましたよ。
家の中でそんな言葉を話した記憶はないですし、幼稚園のお友達が言ってたのか聞いてみても違うみたいで未だに仕入先はわからないままです(笑)
ぱん田ぱん太
が
しました
パンツに手つっこんでチンチン触りながら街を闊歩してたんじゃなかったでしたっけ?
あれ本人は参加してなかったんでしたっけ。
小さい子供のチンチン!連呼なんてそれに比べれば全然理解できる言動ですけどねぇ・・・
つーか自爆してキレ落ちするとかそっちのほうがよっぽど恥ずかしいわw
※キレ落ち=ネットゲームで敗北したとき・しそうなとき回線切って逃走すること
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
この手の方は自分が酷いことを言っているのにこうした相手が悪い、可哀想なぼくちんって思考なんでしょうね。フリッツくんの気になるところは全部、ぱんてゃさんや日本の影響だと思っていて、少しも自分や自分の家族の影響だとは思わない。おめでたいことです。
あー早くぱんてゃさんの心の傷が少しでも癒されますように…👏👏👏
遠い日本🇯🇵からエアーハグ❤️❤️❤️送ります!
ぱん田ぱん太
が
しました
甥なんか「ちんちんおしっこうんこおならー!!」って叫びながら爆走してましたからね。
ぱん田ぱん太
が
しました
何でそんな言い方をするの?そんな乱暴なやり方しないでね、と叱っても、振り返ると、親のやってることをただ真似してるんですよね…
親も聖人ではないので、すべて完璧にはできませんが、
ああ、この子は真似っこしてるんだ!と気づいた時は、
子供の小さな体に悪い言動を吸収させてしまったことに反省しきりでした。
賢いフリちゃんは、2つのお家で言語も切り替えられてる。
ってことは、フリちゃんのドイツ語と言動の原因は…といっても相手は認めないのでしょうが。
おばちゃんはフリちゃんの周りに悪い言葉は聞こえないシールドを張ってあげたい気持ちで一杯になりました。親として関わっていきたいなら、フリちゃんの出してるサインに気づいて欲しいな、Xさん。
ぱん田ぱん太
が
しました
私は「元〜」の意味でのexだと思ってたんだけど、どうなんだろう。
どうでもいいことだけどコメント欄久しぶりに読んだついでにコメント残しちゃう😳
ぱん田ぱん太
が
しました
それにしても重要な裁判にかかわる聞き取りで「心のライフが0になった」と言うゲームみたいな表現をしてる事の方が何だかな~😅
ぱん田ぱん太
が
しました
何を意図して相手がそれを言ってきているのかをより冷静に考えられた側が裁判で優位に立てるのでしょうね。(それをしてくれるのが弁護士さんだと思いますが)
それにしても彼の意見は物は言い様だなと感心させられますね。笑
ぱん田ぱん太
が
しました
エックス氏が『世間がどうとかではなく、“僕が“父親として幼い息子にそういう言葉を積極的に使ってほしくない』って思ってるのかな、とは想像しました🤔
でも「ちんちん」が猛烈に下品で悪い言葉って訳でもないし、両親でお互いの価値観を擦り合わせていければいいけど…………うーん😂
それにしても、義母さんはフリッツくんの目の前で義父さんを罵るんですか?!😱
悪い言葉は近所の公園とかで年上のお兄ちゃん達から覚えちゃう可能性もあるかな?って思ったけど(私の娘がそうでした)、
自宅で日常的に悪い言葉を耳にしてるならやっぱりそこから覚えちゃうんだろうな💦
どの言語でも、子供にはきれいな言葉を使ってほしい、と思うのは親なら当たり前ですが、
中々そうはいかないものですよねぇ😂
ぱん田ぱん太
が
しました
バカって言う子になりますよね
でもドイツ語だけということは…
イヤイヤ期にバカって言ってしまうなんて
ちょっとフリちゃん可哀想
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
たけど、毎日お世話してたらこういうものだってだんだんわかりますね。
今日のコメント欄、離婚記事なのに何かあの頃にここ読みたかったなあと思いました。
ぱん田ぱん太
が
しました
僕のライフは0・・・って、ぱんちゃんのライフは0切りそうになって危うく森の中でリアルに0になるとこだったんだけどね?って返したいわ。
ぱん田ぱん太
が
しました
チンチン、ウンコ、おっぱいは保育園では日常連呼してる!
また先生やお母さんにやめなさいって言われるほど言うよね(汗)すごく笑顔で(笑)!!
後、ドイツ語よりも日本語のチンチンってもしかしたら言いやすいかも!!!
話は逸れますが、日本では路面電車をチンチン電車って言う地域がいくつかありまして、
略して電車のことを小さい子言葉でチンチンという所もありますよ!!(小さい子言葉で車をブーブーと教えるように電車をチンチンって言う人がマジでいたのさ!今は知らんけど私の時代マジであったぞ!地域にもよるけど!)
ぱん田ぱん太
が
しました
それより、まだ就園前でほかの子供とそれほど接点がないのに、「バカ」を覚えちゃってるほうがちょっと心配だよね。さすがにフリちゃんに向けられた言葉ではないだろうから、誰かが言ってるのを耳にして覚えちゃったのかな。なんか嫌だよね~そういうの…(-""-)
そしてどうでもいいことなんだけど、最初に読んだとき「僕の心のライフが0になってしまった」に思わず噴き出しちゃって、「心のライフて?ドイツ語っぽい表現なの?」って思ったの。冷やしマスクさんのコメント読んで「あ、ゲーム用語みたいな感じなのね…」と気づきました。それにしたって、公的な書類にchin-chinもアレだけど、「心のライフが0」っていうのもなあ(^^;)
ぱん田ぱん太
が
しました
息子が最初に話した言葉は「ちんちん」、息子が最初に話した2語文は「ちんちんある」「ちんちんない」、です。親も祖父母も全く下ネタは言いません。バラエティも含めてテレビも全く見せてません。お風呂で身体を洗うとき、保育園でトイレトレーニングをする中で、耳にして関心を持って覚えたのだと思います。言える様になったあとは、言える様になったのが嬉しかった様で、よく連呼してました。連呼する時は「そうだね、ちんちんだね」「そうだよ、むすこにはちんちんあるけど、おかあさんきはないよ」と思いを受け止め、しばらくすると満足したのか連呼は収まりましたので、この年頃の男児が連呼するのは「あるある」でしょう。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました