※リアルタイムのお話ではありません。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※悪意のあるコメント以外ならなんでも自由に書いてね!もちろん匿名でもOK👍
※疑問があるひとは、辛抱強く続きを待って読めばきっと答えが出てくるよ!
※よくあるコメント①「わたしが運転免許を取るべきでは」→いつか記事内でテーマになるのでとりあえずそれまで待って!
※よくあるコメント②「エックスやその親族に対しての行き過ぎた侮辱・憶測・差別的なコメントについて」→漫画で解説してるので読んでね!
※よくあるコメント②「エックスやその親族に対しての行き過ぎた侮辱・憶測・差別的なコメントについて」→漫画で解説してるので読んでね!


「子供が少ない分一人一人に目が行き届きやすい」
「事故が少ない」
「流行の病気とかのリスクが少ない」
っていうのは本当に田舎の幼稚園のメリットだと思う。それは認める。
わたしは町の幼稚園に行かせたいけど、それぞれにメリットデメリットがあることは事実だからね。
でも
「町の幼稚園の子供は村の幼稚園の子供より友好的じゃない・不親切」は無いでしょ…😨
町の幼稚園に行こうが村の幼稚園に行こうが、親切な子にも不親切な子にも、明るいに子も暗いに子も、グイグイ来すぎる子にも大人しすぎる子にもなるよ…。
👇「両親セラピー」に関してはここから読んでね👇
これまでのお話↓
【離婚を決める前の生活】
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩/⑪/⑫/⑬/⑭/⑮/⑯/⑰/⑱/⑲/⑳/㉑/㉒/㉓/㉔/㉕/㉖/㉗/㉘/㉙/㉚/㉛/㉜/㉝/㉞
【離婚を決めたきっかけ】
㉟/㊱/㊲/㊳/㊴/㊵/㊶/㊷/㊸/㊹/㊺/㊻/㊼/㊽/㊾/㊿/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66/67/68/69/70/71/72/73/74
【ドイツに戻ってから】
75/76/77/78/79/80/81/82/83/84/85/86/87/88/89/90/91/92/93/94/95/96/97/98/99/100/101/102/103/104/105/106/107/108/109/110/111/112/113/114/115/116/117/118/119/120/121/122/123
/124/125/126/127/128/129/130/131/132/133/134/135/136/137/138/139/140/141/142/143/144/145/146/147/148/149/150/151/152/153/154155/156/157/158/159/160/161/162/163/164/165/166
【別居後】
167/168/169/170/171/172/173/174/175/176/177/178/179/180/181/182/183/184
【初回裁判】
185/186/187/188/189/190/191/192/193/194
【初回裁判後】
195/196/197/198
【両親セラピー】
199/200/201/202/203/204/205/206/207/208/209/210/211/212/213/214
【二回目裁判前】
215/216/217/218/219/220/221/222
【鑑定結果】
223/224/225/226/227/228/229/230/231/232/233/234/235/236/237/238/239/240/241/242/243/244/245/246/247
↓次回のお話
「1489続き.ドイツの国際離婚と親権250 鑑定結果」

↓よかったらクリックで応援してください!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (26)
村の幼稚園に通わせても家庭環境があれじゃぁなぁ。
ぱん田ぱん太
が
しました
あたしは都内育ちで子供達は今田舎育ちだけど特にどっちも変わらずみんな友好的だし!
ぱん田ぱん太
が
しました
ただ伝えたくなったのが、ぱん太さん大好き、フリッツくんと素敵な日々をって事を伝えたくて こーいったコメントなども普段はなかなかしないんですがしてみました。
日本から応援しています(*´ω`*)
ぱん田ぱん太
が
しました
よくまぁここまで言えるものだと、逆に感心します…
ぱん田ぱん太
が
しました
「田舎で育っても働かずに酒とドラッグやって、離婚突き付けられてる人もいる」
って気づかないのかな…。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
交通事情も考えると更に早めに家を出ざるを得ないだろうし。
今娘が幼稚園通ってますが、幼児相手だと朝なんて
余裕持って起きてもある程度は戦争だから、30分余計に早起きなんて私も嫌だw
交通事故に遭う確立だって車に乗れば乗る程あがるだろうし。
ただ、親権主張する割に、育児や生活に関しては親ありきすぎるなのがなぁ…😂
あとこれは完璧に個人的なアレですが、
異国で1人で頑張ってるぱんたさんに比べて、
病気だから仕方ないのはわかっていても
エックス氏!両親ご健在で何から何まで頼りやがって!!
ってキィィィィィ!!!!!!ってなるw
私も主人も若い頃に片親亡くしてて
実家も遠方で、あまり親族に頼れずにやってきてるので嫉妬も相まってチッと思います。
ぱんたさんは更に異国なんですよ。
異国で親族にも頼れずに1人で頑張ってるんですよ。
もうね…もうほんと尊敬しかない……😭
ぱん田ぱん太
が
しました
まあ ✖️氏厚顔さにはある意味頭下がりますが…
責任【義務】を果たしてから 権利を言えっっつうの
ぱん田ぱん太
が
しました
個人的にまだ小さい時は負担も考えて村の幼稚園に通う事も悪くはないんじゃないかと思います。
ただ以前から思っていたのですが、この親権裁判は今現在の状況だけを考えて判断するのか、子供の将来的な事にも考慮して判断されるのかよくわかりません。今は村の学校で良くても将来的な事を考えれば可能性を広げるために町の学校に行くと言うように、後々フリッツ君の希望にも考慮した柔軟な対応が出来れば良いのですが、一度の裁判の判断で子供の将来的な可能性の幅を狭めてしまわないかと(父親が町に強い偏見があるので)心配になってしまいます😓
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
担任が若い先生だったのでどうしていいかわからなかったのでしょう。放置されました(´σ_`)ホジホジ
これはあくまで私個人の体験ですが、都会だろうが田舎だろうがその時の環境・人間関係で何が起こるかわからないですよ。
X氏の偏見的で一歩間違えば差別的な思想をこれからいろんな可能性を持ってるフリちゃんに植え付けないでほしいなと思いました。
ぱん田ぱん太
が
しました
田舎でくすぶってる男はみんなこれ言いますよね😂
ぱん田ぱん太
が
しました
エックス氏の子供の頃は子供だけの登下校が認められていたかもしれないけど、今はどうなんだろう。ドイツではいいんだろうか。
いくら田舎だろうと犯罪が全く無い訳ではないだろうし、田舎で人目が少ないから逆にそこを狙われるかもしれないし、子供だけの登下校はリスクが高過ぎると思う。
3月から始まるって確かぱんちゃん書いていたから、もう既にどちらかの幼稚園へ行っているのかもしれないけど、フリちゃんにとって良い結果になってるといいなぁ✨少なくともエックス氏のエゴで決められた進路じゃない事を祈る……🙏
ぱん田ぱん太
が
しました
しかもフリちゃん一人でしょ?きょうだいがいるならともかく…
その程度の送迎もできない心身の状況で、子育てに責任持てるんですかね…(˘・_・˘)
エックス氏はとにかくぱん太さん案について、できない理由とネガ意見しか挙げないから、読者としてもモヤモヤするばかりです(~_~;)
ぱん太さんの心中お察しします…
うちの子は4月から小学生になり、子供たちだけで登校します。
フリちゃんもあっという間にそんな時が来ますよ(*´ω`*)子供の成長は早い!
ぱん田ぱん太
が
しました
日本の田舎県でも、学校や幼稚園は市町村によって違う気はします。
うちは親の仕事の都合で長男が幼稚園2回、小学校3回変わりましたが、確かに場所により雰囲気は違いますね。
少子化の町は子供たちが一ヶ所に集められるので、上級生の面倒見がすごくいいなあと思いました。
園や学校から遠い子が多いので、気心知れた近所の人は送迎してくれた事もありました。(でも、ずっと住んでいる人にとっての当たり前がこちらはわからなかったりして、そういうところは不親切だと思う時もありました。)
今の市内に越して来たときは、子供はみんな挨拶してもお返事がないし、同じ方面の子に家まで送ろうかと声をかけても断る子ばかりでしたが、それは学校で防犯教育がしっかりされているからだとわかりました。
人数が多いぶん、トラブルもよく起きるけれど、揉まれて大きくなれよとおおらかに見ていられる時はそうしてます。
どちらが良いって、通ってみないとわからないですよね…
今まで頭を悩ませる事って、必ず突発的な事か、人との相性みたいなものでしたから。
子供が楽しく過ごせるかどうか、良い友達(善悪ではなく相性)ができるかどうかの方が大事な気もします。
ぱん田ぱん太
が
しました
デメリットは狭いコミュニティ特有の陰湿さが原因でのトラブル。
↑日本基準だからドイツではどうなのかは知らんけど。。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
田舎に(コンビニさえなく、売られてるのは朝採り野菜のみ。調味料やその他日用品は車で隣町へ30分以上かけて行く場所に住んでたんやで)
住んでた私の経験。
田舎で育つと
周りのおじいちゃんおばあちゃんが親切で年寄り大好きになる!!
虫とか平気で触れる!!
ホタルやカブトエビが生で触れる!
野菜がマジで安い!川で泳げる!空気が甘い!
ここまでは良い所
悪いところは
クラス替えがないのでいじめられたら終わり
いじめられた子は中3年まで登校拒否
上下関係が半端なく少しでも気に入られなければ制服が盗まれ畑で焼かれる事件まで起こる
先生はいじめを見て見ぬ振りをする
ネットが謎レベルで繋がりにくい。
これが私が経験した田舎じゃい!!
大きくなって受験して都会へ行ったら天国でした(笑)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
自分と同じ環境で、自分が通った幼稚園・小学校に通わせたいという強い思いはわかるけど、その先までは考えてないような気がします(-_-;)
結局ex氏にとっては「自分の環境を変えず、息子も自分と同じ環境で育てる」という結論しかないんですよね。だから「田舎暮らしのデメリット」も「都会暮らしのメリット」も、絶対に認めないんだろうなあ。
ぱん田ぱん太
が
しました