おはようなぎ!!
牛乳は大好き。
可能ならば1日の飲み物全部牛乳で過ごしたい。


これを落として破裂して牛乳まみれになったシーンで思わず「ほらぁ袋なんかに入れるから!!」って口に出しちゃったわ✋✋
当時は袋に入った牛乳を買ってきて、おうちにある瓶に移し替えて使ってたのかなぁ…??
何にせよ、不便だから流行らなくなったんだろうな✊
👇「Pumuckl」はこの記事でも紹介したやつだよー💘👇
👇今日のおまけ記事は19時更新👇
「1510おまけ.アメリカのアレ、受け付けない」

↓牛乳好きはクリックで応援してね!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
牛乳は大好き。
可能ならば1日の飲み物全部牛乳で過ごしたい。


これを落として破裂して牛乳まみれになったシーンで思わず「ほらぁ袋なんかに入れるから!!」って口に出しちゃったわ✋✋
当時は袋に入った牛乳を買ってきて、おうちにある瓶に移し替えて使ってたのかなぁ…??
何にせよ、不便だから流行らなくなったんだろうな✊
👇「Pumuckl」はこの記事でも紹介したやつだよー💘👇
👇今日のおまけ記事は19時更新👇
「1510おまけ.アメリカのアレ、受け付けない」

↓牛乳好きはクリックで応援してね!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (53)
ぱん田ぱん太
が
しました
紙の蓋を開けるための専用の道具もあった。懐かしい。
瓶は回収・洗浄・消毒して再利用してたみたいだけど、今はもう紙パックになっちゃったみたい。
去年くらいからしきりに「サスディナブル」って言われ始めたけど、そう考えると瓶の方が逆に今っぽいよね。
ぱん田ぱん太
が
しました
あれってこぼれないのかな??🤔
ぱん田ぱん太
が
しました
ただガラスのコストが高くなってしまって
ガラス容器を回収して洗ってまた使用すると
生産が多く作れないので紙パックになったけど
温度が変わりやすいし
紙の特別加工のせいでどうしても美味しく無くなる部分があって
私は牛乳は紙パックは「紙パックの味」がする。
三角のパックは私の世代ではもうなかったけども(40年前)
たしかに三角にすると
衝撃に弱いからって事で今の紙パックスタイルになったと思う。
衛生的に四角い紙パックは上の部分の閉じた部分で触れるんだけど
三角は全体持ってしまうから中身飛び出やすいし。
アメリカでは洗剤容器みたいなプラスチックボトルに入っているから
プラスチックって形が違うだけで使われていたんでしょうね
1960年台ならペットボトルの容器がまだ生まれていない時だったし。
ぱん田ぱん太
が
しました
https://hitome.bo/column/sp/article/28034-hitomebo-milk-pack.html
ぱん田ぱん太
が
しました
その頃よく読んでたりぼんとかの少女漫画で出てくる給食の牛乳は三角パックで、こんなのみたことない!飲んでみたいなって気になってましたよ!
あと、私の子供たちは今大阪で給食食べてますけど牛乳はビンです。で、給食試食会に行ってみた時、蓋は紙なのに、開けるためのベロはついてないので非常に開けにくかった!30年前の私の時代に四国であったのに、なんでコレ全国的に普及してないの?って思いました!
ぱん田ぱん太
が
しました
べつかいの牛乳・コーヒー牛乳が三角パックなの(o^∀^o)
普段見ない形だと、謎にテンション上がるw
ぱん田ぱん太
が
しました
私が小中学生だった1980年代の学校給食では、牛乳は三角だったと思います。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
飲み終わった後は、ストローで膨らまして、角の部分を指で押し割って、袋状にたたんだらクルクル巻いてスターをさしてとめる、というのがうちの学校の決まりで、給食の牛乳係はまたそれを集めて、袋状にしたやつに詰めて、またさらに上から袋状にしたやつでふたをしてました。
これ、少しでも飲み残してる人がいるとこぼれてくるので、牛乳係は不人気でした(^^)なつかしい!
ぱん田ぱん太
が
しました
その頃は土曜日に学校があって、牛乳瓶のキャップを集めてお金のかわりにして手作りのバザー的なイベントがありました(*´艸`)
好きなキャラクターを書いたプラパンとか、消しゴムとかがでてたような…。
懐かしい!
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
可愛いけど畳みにくいんですよね(´・ω・`)
コーヒー牛乳だけ瓶で、コーヒー牛乳の日の給食当番に当たると重いからちょっと外れの気分でした。
袋の牛乳は使いにくそうですね😅
ぱん田ぱん太
が
しました
これ、飲み終わった後そのままだとゴミが嵩張るので、こうやってたたみましょうってコンパクトにするやり方を教わったのですが、結構難しいし、中に付いている牛乳がブシュッと噴き出すし、厄介なものでした。
学校で出さなくなったのはそのせいかしらと思ってました。
ぱん田ぱん太
が
しました
牛乳瓶の紙の蓋を4つ折りにして、ゴムパチンコみたいに輪ゴムで飛ばす遊びしてたので、
紙パックになって悲しかった記憶があります笑
牛乳を口に含んでる友達を笑わして吹き出させるのも楽しかったなあ、、、
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
なんか不便そうですけどねぇ。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
飲み残しに気付かず、思いっきり踏んで割ろうとして牛乳ぶちまけるまでがデフォじゃないの?!!!
ぱん田ぱん太
が
しました
そいで瓶についてる紙のキャップみんな集めてて、枚数どっちが多いか競ったり、図工の工作で貼り付けたりしてたぁー❤️❤️❤️懐かしい!!!
紙のキャップがうまくとれないときは、セェイッて上からグッと押し込んで飲んだこともあったな...
(瓶派のわかる人求む
ぱん田ぱん太
が
しました
瓶の蓋の裏に絵を描いてめんこにして遊んでました(*´꒳`*)
ぱん田ぱん太
が
しました
と言いつつ、私も瓶でした。( ´ ▽ ` )ノ
当時はそれが当たり前で何とも思わなかったけど、
パックがあるなんて。
パックのほうがずいぶん軽くて良さそうだなあ。
たしかに当番の時、瓶重かったなあ。
給食も、給食係も懐かしいです。
ぱん田ぱん太
が
しました
これピラミッド型じゃなくて三角錐なんですよね。(底面も三角形)
一番少ない面積の紙で一番多い水量を包める形なので、まだ紙資源も貴重だった1950年代の発明だったとか。 あ〜、コーヒー牛乳大好きだったー💕
ぱん田ぱん太
が
しました
牛乳もコーヒー牛乳も、瓶入りだと美味しく感じます^ ^きっと三角のやつも…。
ぱん田ぱん太
が
しました
しかし、1リットルの牛乳が袋に入ってるのは凄い!牛乳の容器は国によって色々あるんですね!また一つ勉強になりました😆
ぱん田ぱん太
が
しました
ときどき「ミルメーク」の日があって、みんなに超人気でした。小袋に入ったコーヒー味やイチゴ味の粉末で、牛乳に混ぜて飲むの。休んだ子がいると熾烈なジャンケン大会必至でした (^_^;)
でも息子に「ミルメーク給食に出たことない?」って聞いたら「聞いたこともない」って言ってたので、地域特有だったのかな?(地元は愛知県)
ぱん田ぱん太
が
しました
今でも北海道では硬いビニール?製のテトラパックで販売してるところがあって、地元スーパーの北海道フェアには毎回牛乳、コーヒー牛乳のテトラパック販売してる😊
こういうやつ
https://anshindo-d.com/fs/anshindo/c/872
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
私は昭和の終わり頃生まれですが三角の牛乳でした😋
運ばれてくるときはブロックみたいに綺麗に箱に詰め込まれていて、飲み終わる時に空気も吸いながら畳むとすごく小さくなってすごく軽くて捨てやすかったと思います。
息子の幼稚園は四角い牛乳で、飲み終わったら自分で開いて洗って、リサイクルに出してるみたいです😊
ぱん田ぱん太
が
しました