おはようなぎ!!
わたしは勇者でも魔王でも無くプリンセス派です。


「ふりぽよはおこだから!」
「ママぽよは悪いから!」
とか言ってくると思ったら、「人間がいっぱいいるから」っていう謎の理由で草
👇魔王と言えばやっぱこれよね!👇
👇今日のおまけ記事は19時更新👇
「1494おまけ.強キャラ感がすごい」

👇魔王派も勇者派もプリンセス派もクリックで応援してね!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
わたしは勇者でも魔王でも無くプリンセス派です。


「ふりぽよはおこだから!」
「ママぽよは悪いから!」
とか言ってくると思ったら、「人間がいっぱいいるから」っていう謎の理由で草
👇魔王と言えばやっぱこれよね!👇
👇今日のおまけ記事は19時更新👇
「1494おまけ.強キャラ感がすごい」

👇魔王派も勇者派もプリンセス派もクリックで応援してね!!
(クリックは一日一回有効らしいです!)
コメント
コメント一覧 (25)
てっきり恐竜の話でもするのかと思ったら、まさかのRPG的な会話になるとは!それにしてもフリッツくん、「たおす!」なんて言葉どこで覚えたの?絵本やアニメにそんな言葉がでてくるとは思えないんだけどなぁ。
そういえば私の少ない趣味のひとつがクロスワードパズルなんだけど、昨日買ったパズル誌(クロスワードやスケルトンやアローいろいろ)に隠し絵パズルがあってそれが恐竜のでした。恐竜といえばフリッツくんと脳に刷り込まれているようです。
ぱん田ぱん太
が
しました
「人間を倒す!!!♂🦖🦕🦖♂☝️」
って言ってるんでしょうね(╹◡╹)
こういうのをビデオに撮って
反抗期の時に観せたい✨(鬼畜)
ぱん田ぱん太
が
しました
にんげん(他のお子さん達)がたくさんいるから
(ママを)倒して自分も遊ぶって事かな?🤔
フリッツ君とぱんたさんのやり取りは
いつも面白くて可愛らしくて癒やされます。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
ママぽよが悪いから→悪くない(困らせては行けないの分かってる・・・)
これに恐竜ラブ💞を加えるとこのセリフになったのかな?と、勝手に想像してキュンキュンしちゃいました❤
ちなみに私はシリウス・ブラック派ではなく、ルーピン派❤
ぱん田ぱん太
が
しました
一位 「ドラゴンクエスト3」の大魔王ゾーマ
台詞からしてカリスマ性が凄い。今ドラゴンクエストは11まででてるけど、ゾーマを越える魔王は居ないかな。
二位 「ファイナルファンタジー4」ゴルベーザ(セオドール)
悪役の美学がしっかりしている。「友を裏切った男に与えるのは好きな男を殺めた女」というあたりなんかは見事。
三位 「マリオシリーズ」クッパ
よく35年間もピーチ姫拐い続けたな…
ぱん田ぱん太
が
しました
ドイツでは幼稚園は毎日ではないんですかぁ?
ぱん田ぱん太
が
しました
みたいな😂フリちゃんの駄々のこね方がいちいち可愛いです💕
偽コナン君の推理へ答えるなら、幼稚園は3時までじゃないですか?夕飯前って書いてあるから、普通に考えると幼稚園の後に公園に来てると思いますけど。
ぱん田ぱん太
が
しました
うちの息子っちの幼稚園時代、何時に幼稚園終わってたか忘れたけど、お迎えに行ってそのまま園庭で30分ぐらい遊ばせてもらっている間に他のママさんや先生方とお喋りしたりしていたなぁ。幼稚園から帰宅したら私がもう疲れちゃってて(未就園児の娘の世話で)、その後さらに近くの公園で遊ばせるのは無理だったよ💧都会に住んでいたから車や自転車が多くて、近くの公園行くにも小さい子供二人の手を引いて行くのに神経使うし、幸いうちの息子は家で妹と遊ぶ事も好きだったから、退園後はほぼうちに居た記憶がある😅
ぱんちゃんはフリちゃんと公園で遊んであげて偉いよ😊退園後にしてもお休みの日にしても、ママの体力と気力が無いと子供を外で遊ばせられないもんね。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱんてゃさんの考え方にいつも共感していて、言葉で表現できるのがすごいなぁ、とおもっています。
この恐竜は日本ではパキケファロサウルスと呼ばれています♪恐竜好きな小1娘の影響で詳しくなりました♪
ぱん田ぱん太
が
しました
こういう子供の謎思考すきすぎる😂💕
わたしの姉はまだ帰らない!という子供に「じゃああと2分か3分どっちがいい?」と聞いて、答えの分タイマーをセット、タイマーが鳴ったら帰ろう(お母さんが決めたんじゃなくてタイマーだから仕方ない)ルールが効くと言ってました!試してみてください〜!(わたしもいつか試す)
ぱん田ぱん太
が
しました
そしてフリちゃんの自認があくまで人間じゃないのが結構継続してて面白い(笑)
うちもこうなっちゃうからいつからかアナログの時計を活用してる。
公園にあるものでも自分の腕時計でもいいんだけど、
一番初めに「長い針がここまできたら帰るよ〜」って予告して、30分前、残り15分、10分、5分ってカウントダウンする。
もちろん無理にバチっと時間を切ったりはしないで、最後は「後1回滑り台したら帰ろうね」とか。
そうすると案外すんなり納得してくれる感じ。
あと日本には通称「愛の鐘」?夕方のあの音楽があるから、「これが鳴ったら小さい子はおうちに帰ろうねって合図だよ」って言ってる。
ドイツは教会の鐘が鳴ったりするのかな。
もうやってる方法だったら余計なアドバイスごめんね🙏
東京は桜が満開で、今日は穴場スポットにお花見がてら散歩に行ってきたよ〜🌸
公園遊びも、冬場は寒すぎて砂場とか無理だったけど(動かないと寒くて辛い。親がw)そろそろまたやりたいわ☺️
ぱん田ぱん太
が
しました
フリちゃんの反応はとっても男児だなあ。私は長男の時は毎度帰るまで1時間を要したの思い出しました。
アホだったんで子供に合わせてしまったけど、大人がちゃんとルールを伝えていけば良かったんだと後々子供が増えてから思いました。
散歩も好きだったけど、興味のあるものはしょっちゅう立ち止まって観察しますよね。
目的がある時はその事を伝えてスルーさせるのも訓練しないとできませんね💦
ぽんたの母さんはさすがだなあ。
保育士していたママさんも、約束とカウントダウンの方法を使ってましたよ。
ぱん田ぱん太
が
しました