2017年07月30日 158.日本のみんなー!おはよウナギ! ちなみにこの時の服装(室内)は冬ものトレーナー・レギンス・冬もの膝丈パンツ・冬もの靴下です。うなぎが恋しい…ツイッターで見たけど、うなぎさん絶滅寸前って本当ですか?私が日本に行くまでは絶滅しませんように(自己中)ちなみに、ドイツの夏は毎日がこんな感じなわけではもちろんありません。30度越える日も普通にあります。なんでこんなに温度差が激しいんだろう! ↓ぶるぶる凍えながらもうなぎを食べたいかわいそうなぱん太に慰めのクリックで元気が出ます…。絵日記ランキング 「ドイツ生活」カテゴリの最新記事 タグ :アホ < 前の記事次の記事 > コメント コメント一覧 (8) 1. あゆ 2017年07月30日 09:31 こんにちは!いつも楽しく拝見しています。 お気の毒なぱんたさんに朗報です。近年、うなぎの価格高騰に伴って、日本でも代替品が多数開発されています。うなぎの代わりに、サンマやナマズ、豆腐やナスを使って、見た目はそっくりに作ることができるようですよ!味は、やはり少し違うでしょうけど、気分だけでも、いかがでしょうか?^_^ あとは日本から冷凍便で空輸ですかね!(めっちゃ高そうw) 2. Maki N. 2017年07月30日 12:20 そうそう、ドイツって気温差激しいよね。前の日の最高気温と次の日の最低気温の差20度とか、よくあるよね。 日本で、気温の差が激しい日(10度くらい)があると母が騒いでるけど、そんなんドイツじゃ普通やし、着る服は季節によって変えるんじゃなくて、日によって変える気がするよ。 いやそれとも、ドイツ人は寒さに強いから、暑いほう基準の服を着て、冷えてもへっちゃら、なかんじなんかな? しかし夏バテないんやねー。そらそうやんね、と私も気づいたわ。 3. ふー 2017年07月30日 14:11 本当は冬の方が油も乗ってて美味しいんだよ…うなぎ 暑くて売れないから何とかして~ってうなぎ屋さんが平賀源内に泣きついて ほんじゃ 土用の丑の日にはうなぎを食べる日 って書いて貰ったのが 始まりだよん…多分( ^^) 4. ぱん太 2017年07月30日 18:07 あゆさん、こんにちはー!! いつも見て頂きありがとうございます~!! なんと…日本に住んでいるにも関わらずうなぎの代替品を食べる事態なんですか…!? わたしおナスが大好きなので検索してみたら、さっそくクック〇ッドのレシピが出て来ました…確かに見た目はそっくり!!(笑) でも、これにうなぎのタレをかけて食べたら確かにうなぎとは違うけどそれはそれでめちゃくちゃおいしいかも…!? おナスなら空輸してもらう必要も無いのでさっそく試してみます!!(笑) 5. ぱん太 2017年07月30日 18:12 Makiさん、コメントありがとうございますー! お母様…!確かに普通に日本に住んでいたら10度差でもきついですよね…!(笑) 日本だと当たり前な「季節の変わり目に冬物をしまい夏物を出す」ということをすると、いざ夏なのに寒くなった時に困るから出来ませんよね…!! でも、Makiさんの言う通り、ドイツ人男性は寒い日でも半袖だし女性はうす~い夏物カーディガンを羽織るくらいで済ませているので、トレーナーなんかを着込んじゃう私が大袈裟なのかも…!ww ドイツでは「夏の暑さで食欲が無くなる」って聞いたことないですねえ…人によるんでしょうけど…! 6. ぱん太 2017年07月30日 18:14 ふーさん、コメントありがとうございますー!! え、えぇー…!? 夏にうなぎ食べるのってそんな商業的なアレが元ネタなんですか…!? もっと日本の風流的なものかと思っていたのに…!!(笑) なんかあれですね、日本でバレンタインにチョコをプレゼントするようになったのはチョコレート屋さんの戦略…という話を彷彿とさせる歴史ですね…日本の商売人はいつの時代も変わらないのかしら!(笑) 7. すずしろ 2017年07月31日 18:26 本当は う のつくものを食べれば良かったらしいですけど、平賀源内が近所のうなぎ屋の店主にうなぎが売れなくて困ってるという話を聞いて、土用の丑の日にうなぎを食べましょう。という感じで慣習になったらしいです~\(^o^)/ 8. ぱん太 2017年08月01日 02:25 すずしろさん、コメントありがとうございますー!! あらまあ、平賀さんって優しくて頭の切れる方だったんですねえ…他の方から「中国ではうなぎの旬は夏じゃなく冬ですよ」ともコメントいただいたんですが、なんだか真相が見えてきました…!!(笑) 豆知識を教えていただきありがとうございました!!歴史って面白いですねえ!
コメント
コメント一覧 (8)
お気の毒なぱんたさんに朗報です。近年、うなぎの価格高騰に伴って、日本でも代替品が多数開発されています。うなぎの代わりに、サンマやナマズ、豆腐やナスを使って、見た目はそっくりに作ることができるようですよ!味は、やはり少し違うでしょうけど、気分だけでも、いかがでしょうか?^_^
あとは日本から冷凍便で空輸ですかね!(めっちゃ高そうw)
日本で、気温の差が激しい日(10度くらい)があると母が騒いでるけど、そんなんドイツじゃ普通やし、着る服は季節によって変えるんじゃなくて、日によって変える気がするよ。
いやそれとも、ドイツ人は寒さに強いから、暑いほう基準の服を着て、冷えてもへっちゃら、なかんじなんかな?
しかし夏バテないんやねー。そらそうやんね、と私も気づいたわ。
暑くて売れないから何とかして~ってうなぎ屋さんが平賀源内に泣きついて
ほんじゃ 土用の丑の日にはうなぎを食べる日 って書いて貰ったのが
始まりだよん…多分( ^^)
いつも見て頂きありがとうございます~!!
なんと…日本に住んでいるにも関わらずうなぎの代替品を食べる事態なんですか…!?
わたしおナスが大好きなので検索してみたら、さっそくクック〇ッドのレシピが出て来ました…確かに見た目はそっくり!!(笑)
でも、これにうなぎのタレをかけて食べたら確かにうなぎとは違うけどそれはそれでめちゃくちゃおいしいかも…!?
おナスなら空輸してもらう必要も無いのでさっそく試してみます!!(笑)
お母様…!確かに普通に日本に住んでいたら10度差でもきついですよね…!(笑)
日本だと当たり前な「季節の変わり目に冬物をしまい夏物を出す」ということをすると、いざ夏なのに寒くなった時に困るから出来ませんよね…!!
でも、Makiさんの言う通り、ドイツ人男性は寒い日でも半袖だし女性はうす~い夏物カーディガンを羽織るくらいで済ませているので、トレーナーなんかを着込んじゃう私が大袈裟なのかも…!ww
ドイツでは「夏の暑さで食欲が無くなる」って聞いたことないですねえ…人によるんでしょうけど…!
え、えぇー…!?
夏にうなぎ食べるのってそんな商業的なアレが元ネタなんですか…!?
もっと日本の風流的なものかと思っていたのに…!!(笑)
なんかあれですね、日本でバレンタインにチョコをプレゼントするようになったのはチョコレート屋さんの戦略…という話を彷彿とさせる歴史ですね…日本の商売人はいつの時代も変わらないのかしら!(笑)
あらまあ、平賀さんって優しくて頭の切れる方だったんですねえ…他の方から「中国ではうなぎの旬は夏じゃなく冬ですよ」ともコメントいただいたんですが、なんだか真相が見えてきました…!!(笑)
豆知識を教えていただきありがとうございました!!歴史って面白いですねえ!