※リアルタイムのお話ではありません。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※悪意のあるコメント以外ならなんでも自由に書いてね!もちろん匿名でもOK👍
※疑問があるひとは、辛抱強く続きを待って読めばきっと答えが出てくるよ!
※よくあるコメント①「わたしが運転免許を取るべきでは」→いつか記事内でテーマになるのでとりあえずそれまで待って!
※よくあるコメント②「エックスやその親族に対しての行き過ぎた侮辱・憶測・差別的なコメントについて」→漫画で解説してるので読んでね!
※よくあるコメント②「エックスやその親族に対しての行き過ぎた侮辱・憶測・差別的なコメントについて」→漫画で解説してるので読んでね!
「1509続き.ドイツの国際離婚と親権260 課題」



👇「クリームを塗る」課題のわたしはこんな感じ
これまでのお話↓
【離婚を決める前の生活】
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩/⑪/⑫/⑬/⑭/⑮/⑯/⑰/⑱/⑲/⑳/㉑/㉒/㉓/㉔/㉕/㉖/㉗/㉘/㉙/㉚/㉛/㉜/㉝/㉞
【離婚を決めたきっかけ】
㉟/㊱/㊲/㊳/㊴/㊵/㊶/㊷/㊸/㊹/㊺/㊻/㊼/㊽/㊾/㊿/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66/67/68/69/70/71/72/73/74
【ドイツに戻ってから】
75/76/77/78/79/80/81/82/83/84/85/86/87/88/89/90/91/92/93/94/95/96/97/98/99/100/101/102/103/104/105/106/107/108/109/110/111/112/113/114/115/116/117/118/119/120/121/122/123
/124/125/126/127/128/129/130/131/132/133/134/135/136/137/138/139/140/141/142/143/144/145/146/147/148/149/150/151/152/153/154155/156/157/158/159/160/161/162/163/164/165/166
【別居後】
167/168/169/170/171/172/173/174/175/176/177/178/179/180/181/182/183/184
【初回裁判】
185/186/187/188/189/190/191/192/193/194
【初回裁判後】
195/196/197/198
【両親セラピー】
199/200/201/202/203/204/205/206/207/208/209/210/211/212/213/214
【二回目裁判前】
215/216/217/218/219/220/221/222
【鑑定結果】
223/224/225/226/227/228/229/230/231/232/233/234/235/236/237/238/239/240/241/242/243/244/245/246/247/248/249/250/
【課題】
251/252/253/254/255/256/257/258/259/
↓次回のお話
「1513続き.ドイツの国際離婚と親権262 課題」

コメント
コメント一覧 (23)
ずっと引くのは難しいですから
ものすごく良い結果ですね(╹◡╹)✨
あちらの家にいる時間も長いですから
ちょっと安心です( ^ω^ )🍀
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん太さんがどうこうではなく、日本とドイツの学校教育の違いに由来していると思います。
ドイツでは説明・説得能力を重視しますので、ドイツの教室ではしゃべらないと馬鹿だと思われちゃいますから、とにかく生徒はしゃべりまくります。
空気を読んで沈黙しないと馬鹿だと思われる日本と対照的ですね。
日本でも来年から学習指導要領が変わって、特に高校の社会ではドイツ型に近づけるんですが、うまくいくか疑問視する向きも少なくないです。
ぱん田ぱん太
が
しました
せめて、フリちゃんにとって良いお父さんみたいで良かった。
ぱん田ぱん太
が
しました
日本人からしたらパン太さんの方が自然で充分普通だと思いました。
クリスさんの方は子供にそこまで詳しく説明する必要があるのかな?って感じなんだけど、ドイツではクリスさんの方が普通なのでしょうね。
普通のドイツ人からするとパン太さんの方が物足りなく感じると思います。
ぱん田ぱん太
が
しました
は驚きの価値観です。( ゚Д゚)
ぱん田ぱん太
が
しました
日本とアメリカだと
日本の親が子供を一人で留守番もしくは車の中に置いて買い物に行ってしまうなどアメリカでは虐待に関わるので日本の親は気をつけなくてはいけないなどの認識と法律の違いが
あって常識はその国の習慣や治安などにより変わることをこうやって学べますね。
どちらかが正しいのではなく
どうやってこの課題をお互いクリア出来るか
それがドイツでは強そうですね。
ぱん田ぱん太
が
しました
課題には色々な観点があるのですねー!色々と勉強になります。でも、ドイツで行う判定だから、ドイツ式にあわせないとならないのは大変ですね。日本人なら当たり前に伝わる愛情深い仕種や行動も、伝わらないかもしれませんもんね。
プロ目線では、どうかわかりませんが、私目線(アメリカ生まれの日本人ママ)では、説明も大切だけど、ぱんちゃんの、お膝にのせて、楽しくお話ししながら塗る方が、フリちゃん可愛がられてるなー、仲良しだなー^_^って微笑ましく感じます。
あと、子供って、実際に懐いている人が相手だと、甘えでワガママな行動をとったり、駄々こねたりしがちですけど、それをもしちゃんと出来なかったと評価されたら悲しいなー。
ぱんちゃんの愛情がちゃんと伝わります様に!今の話ではないかもしれませんが、日本からパワーを送っておきます。娘もニワトリちゃんがんばれー♪といってます。(娘は、ぱんちゃんをニワトリさんだと思ってます。)
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱんてゃは自分の苦手なこと、相手の得意なこと、例えそれが好意を抱いてない相手だとしても冷静に分析する視点があるってすごいよなぁ。見習お。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱんたさんの敵という認識だから
もやもやするけど
フリちゃんのパパには変わりないもんな…
フリちゃんにとっていいパパなのは
喜ぶべきか、難しい
ぱん田ぱん太
が
しました
(母は「カサカサしてるから塗っとけ〜(と言って、塗ってくれる)」でしたw)
子どもの年齢が上がれば必要性とか説明しても理解できるだろうけど、
いつもやっていることにそんな説明しないですよね・・。
父親は「課題」をクリアするのがうまいという印象です。
自然にクリアできるほど、お子さんからの信頼があるというのは伝わります。
いいお父さんでよかった。
でもテストができる優等生が信頼できる人とは限らないんですよね。難しいですね。
ぱん田ぱん太
が
しました
だからこういう「冬に手にクリームを塗り、夏に日焼け止めを塗る」みたいな、明らかに正しいことを子どもに丁寧に説明するのは得意なんだろうと思います。
半面、人の話をじっくり聞いたり、自分と違う考えを受け入れて軌道修正したりは苦手な印象…。
でも子どもが成長するにつれ、後者が必要な機会がどんどん増えてくるよね。
ふりぽよの成長とともに自分も成長して変化していけたら、ex氏もずっと「いい父親」であり続けられると思います。
ふりぽよのために、そうあることを願います( ̄人 ̄)
ぱん田ぱん太
が
しました
小さい子のお世話をしてると、もちろん先に説明して納得してもらってからするのが理想だけど、気をそらせている間にささっとするってこともあるよねぇ。なかなか理想通りにはいかないです。
ぱん田ぱん太
が
しました