※リアルタイムのお話ではありません。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※悪意のあるコメント以外ならなんでも自由に書いてね!もちろん匿名でもOK👍
※疑問があるひとは、辛抱強く続きを待って読めばきっと答えが出てくるよ!
※よくあるコメント①「わたしが運転免許を取るべきでは」→いつか記事内でテーマになるのでとりあえずそれまで待って!
※よくあるコメント②「エックスやその親族に対しての行き過ぎた侮辱・憶測・差別的なコメントについて」→漫画で解説してるので読んでね!
※よくあるコメント②「エックスやその親族に対しての行き過ぎた侮辱・憶測・差別的なコメントについて」→漫画で解説してるので読んでね!
「1521.ドイツの国際離婚と親権265 課題」


👇わたしの課題④の様子はこの記事の最初二コマ。(わたしの当時の記事だと課題②になってるけど混乱しないでね)
これを読み返しながら鑑定人さんの評価を読んでみると分かりやすいよ✋
👇エックス側の課題④の様子とその評価はこちらから
これまでのお話↓
【離婚を決める前の生活】
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩/⑪/⑫/⑬/⑭/⑮/⑯/⑰/⑱/⑲/⑳/㉑/㉒/㉓/㉔/㉕/㉖/㉗/㉘/㉙/㉚/㉛/㉜/㉝/㉞
【離婚を決めたきっかけ】
㉟/㊱/㊲/㊳/㊴/㊵/㊶/㊷/㊸/㊹/㊺/㊻/㊼/㊽/㊾/㊿/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66/67/68/69/70/71/72/73/74
【ドイツに戻ってから】
75/76/77/78/79/80/81/82/83/84/85/86/87/88/89/90/91/92/93/94/95/96/97/98/99/100/101/102/103/104/105/106/107/108/109/110/111/112/113/114/115/116/117/118/119/120/121/122/123
/124/125/126/127/128/129/130/131/132/133/134/135/136/137/138/139/140/141/142/143/144/145/146/147/148/149/150/151/152/153/154155/156/157/158/159/160/161/162/163/164/165/166
【別居後】
167/168/169/170/171/172/173/174/175/176/177/178/179/180/181/182/183/184
【初回裁判】
185/186/187/188/189/190/191/192/193/194
【初回裁判後】
195/196/197/198
【両親セラピー】
199/200/201/202/203/204/205/206/207/208/209/210/211/212/213/214
【二回目裁判前】
215/216/217/218/219/220/221/222
【鑑定結果】
223/224/225/226/227/228/229/230/231/232/233/234/235/236/237/238/239/240/241/242/243/244/245/246/247/248/249/250/
【課題】
251/252/253/254/255/256/257/258/259/260/261/262/263/264/
↓次回のお話
「1525.ドイツの国際離婚と親権267 課題」

コメント
コメント一覧 (31)
あとここに来て、この報告書の他の人の感想が気になるなって思った。
ブレードとかブレードママとかね。
ぱん田ぱん太
が
しました
ドイツで教育、生活して行くならフリッツ君だけじゃなく、フリッツ君を守るために他の人とも関係を築かないといけないし。
子供のとの関係性って話さなくても通じる何かがあると思うから、評価が全部正しいとは限らない部分もあると思うけどね。
私が親に何か言われても、ムスッと小さい声で「わかってるって…」「聞いとんの!」「わかっとる!!」とかやってるけど、こんなんみたら親権剥奪されちゃう←
(2-3歳児に当てはめてるな←←)
ぱん田ぱん太
が
しました
私も英語で普段相手と話していても、やっぱり母国語ほど詳細に伝えることは難しいし、普段フリちゃんと日本語でも話しているのなら尚更無視できない😫
日本人の方にも同じテストを見て判断して欲しい!!!
ぱん田ぱん太
が
しました
ただでさえ日本人はイメージ悪いので、フリちゃんの為にも頑張って欲しいです。
間違ってもX氏に有利な結果にならない事を祈ってます。もしそんな事になったらフリちゃんはX氏みたいな人間になる可能性が高くなりそうで怖いです。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
ドイツで子育てしていく上で、ドイツ語が不自由だと子供にとってマイナスって考えられちゃうのかな?って今思ったんだけど・・・
例えば学校の先生と子供のことで十分コミュニケーションが取れないとか、そういう点で。
それとも、裁判で決まった子供との面会頻度は、遠距離の場合オンラインでも可って書かれてたくらいだから、あんまり関係ないのかな?
もちろん全部が全部ぱんちゃんに答えてもらう事じゃないけど、読んでると色々と日本の感覚と違うことが多くて、後から後から気になる点が出てくるわ。
EU加盟国同士でも色々ありそうだよね。
ぱん田ぱん太
が
しました
見てると歯がゆい気持ちになるねぇ。( ;´・ω・`)
ぱん田ぱん太
が
しました
通訳つけて日本語でニュアンスとか鑑定士さんに伝えてもらえたらよかったのに・・・。
でも、言語能力取得だけに限っていうなら、X氏だと、フリちゃんに教えられるのはドイツ語だけじゃん!!ぱん太さんはドイツ人の友達もたくさんいるしドイツのコミュニティにしっかり参加してるし、素敵なドイツ人のパートナーもいるし、フリちゃんがドイツにいて日本人の母親と日本語を話しながら、ドイツを母国語として学んでいくという点では、ぱん太さん親子が言葉の面で孤立することは絶対にあり得ないのに!
「あまり詳細でない」とは簡単に判断して欲しくないなあ。
これは親子のつながりをで確認するテストであって,親の言語能力を判定するテストじゃないいだからと思いました。
でもこのテストに関わるのは、母と父と子供であって、義母も義夫も庭付きの大きな家も関係ないんね。そこは少しほっとした。
ぱん田ぱん太
が
しました
いい結果が出ることを心から願っています。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
頑張ってるよ‼︎細かいニュアンスや言い回し、貴方達が何十年もかけて得た言語知識を、たった数年でここまで習得してるんですけど⁉︎って思ってしまいますが…ドイツでは第二、第三外国語をマスターしてる人も多いと聞くし、他言語の習得は特に困難なものではないという認識なのかもしれないですね。
それにしても、母子関係を見るテストのはずなのに、結局言語について評価されてるのはなんだか悔しいなぁ。
ぱん田ぱん太
が
しました
でもこの母国語だったら言えるのにみたいな感覚って同じような経験がある人じゃないとわからないかもしれないから、鑑定人さんはわからなかったかも。
というか逆にいうと鑑定人さんから見てぱんちゃんのドイツ語が基本的に問題なかったからこそ、母国語だったらもう少し詳しく喋れたかも、っていうのが伝わらなかったのかも?
全体的には評価高そうだから、ここがそんなに問題にならないことを祈ります!
ぱん田ぱん太
が
しました
それだけにドイツ語で課題を行っても好評価を受けているぱん太さんはスゴいなと感心します。
ぱん田ぱん太
が
しました
日本も役所で白人の自分が来たら役所の人が最初はゆっくり優しい日本語で喋ってくれるのに自分が日本語話せると分かったらその場でいきなり早口と役所言葉使い初めるから困るという外国人がテレビで話していました。
それくらい言葉の気遣い出来なくなるという例です。
言葉の認識は常に
「このくらいわかって当然」と思い込んでしまう問題があります
喋れない側の経路を理解出来ないのです。
ぱん田ぱん太
が
しました
母国語かどうかに加えて、話す相手が緊張する人(鑑定人)ってのもありますし、いつもと違う状況だし(いつもは日本語→ドイツ語)で色々大変でしたね💦
わたしも友達に岡山弁でフランクな感じで話すのと、会社の偉い人に敬語でドキドキしながら話すのでは、全然違います…後者は思ったことの半分も上手に伝えられないです💧
相手に詳細に伝える方が良い時もあれば、簡潔に伝える方が良い時もありますし、難しいですね…。
ぱん田ぱん太
が
しました
いやいや、そんな訳ないでしょう。外国人だけでなく例えばドイツ人でも身体的理由で言葉が流暢に話せない人もいるでしょう。
そんな人達が親権獲得に不利だとしたら、そのシステムはおかしいと思うし、重要なのは言葉だけではないのでは。
ぱんちゃんの"親としての能力、資質、努力"が、言葉の壁に邪魔されずにちゃんと認められることを、心から願っているよ🍀
ぱん田ぱん太
が
しました
それでも、ぱんたさんが母国語では無い事のハンデを感じるのは仕方ない事だと思います。日本語で育っているので、ドイツ語以上に日本語の方が語彙が豊富になるのは当たり前ですから。もどかしい気持ちは良ぉぉぉく分かります!
ぱん田ぱん太
が
しました