※リアルタイムのお話ではありません。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※悪意のあるコメント以外ならなんでも自由に書いてね!もちろん匿名でもOK👍
※疑問があるひとは、辛抱強く続きを待って読めばきっと答えが出てくるよ!
※よくあるコメント①「わたしが運転免許を取るべきでは」→いつか記事内でテーマになるのでとりあえずそれまで待って!
※よくあるコメント②「エックスやその親族に対しての行き過ぎた侮辱・憶測・差別的なコメントについて」→漫画で解説してるので読んでね!
※よくあるコメント②「エックスやその親族に対しての行き過ぎた侮辱・憶測・差別的なコメントについて」→漫画で解説してるので読んでね!
「1521続き.ドイツの国際離婚と親権266 課題」



👇わたしの課題⑤&⑥の様子はこちら。
これを読み返しながら鑑定人さんの評価を読んでみると分かりやすいよ✋
👇エックス側の課題⑤&⑥の様子とその評価はこちらから
でもこれさー、子育てをメインでやってるひとほど不利になると思わん?😭
だって、1人でやることが多くなればなるほど、一つ一つの行動っていかに素早く終えるかが大事になってくるじゃん?
例えばわたしだったら、お出かけしようと思ったらぜーんぶひとりでやるじゃん。
自分の準備もそこそこにふりぽよのお着替えさせて、水分とかお菓子とか着替えとかおむつとか用意したりカバンに入ってるかチェックしたりして、自分の必需品も入れてチェックして、やっとお出かけ…の中にそういう、おてての保湿とかも入ってるわけじゃん。
そしたらやっぱりおてての保湿とかそんな丁寧にやってらんないじゃん。
その点エックスは、お出かけするとしたら義両親も準備を手伝ってくれるだろうし、なんなら準備だけ丸投げだってできるだろうし、そしたらそりゃー丁寧に保湿をしてあげる余裕だってあるだろーさ。
お出かけ前に限らなくたって、ふりぽよと遊んでるだけでいいエックスと違ってこっちは家事やらお片付けやらなんやらも同時にこなさないといけないんだから、やっぱりおてての保湿って丁寧にやる作業としては結構下位になっちゃう気がする…。
…って、終わったことをぐちぐち言い訳がましく言ったって仕方ないんだけどさー😭😭
結局「課題なんだからいつもよりももっと丁寧に…」と演じれなかった自分に後悔。
これまでのお話↓
【離婚を決める前の生活】
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩/⑪/⑫/⑬/⑭/⑮/⑯/⑰/⑱/⑲/⑳/㉑/㉒/㉓/㉔/㉕/㉖/㉗/㉘/㉙/㉚/㉛/㉜/㉝/㉞
【離婚を決めたきっかけ】
㉟/㊱/㊲/㊳/㊴/㊵/㊶/㊷/㊸/㊹/㊺/㊻/㊼/㊽/㊾/㊿/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66/67/68/69/70/71/72/73/74
【ドイツに戻ってから】
75/76/77/78/79/80/81/82/83/84/85/86/87/88/89/90/91/92/93/94/95/96/97/98/99/100/101/102/103/104/105/106/107/108/109/110/111/112/113/114/115/116/117/118/119/120/121/122/123
/124/125/126/127/128/129/130/131/132/133/134/135/136/137/138/139/140/141/142/143/144/145/146/147/148/149/150/151/152/153/154155/156/157/158/159/160/161/162/163/164/165/166
【別居後】
167/168/169/170/171/172/173/174/175/176/177/178/179/180/181/182/183/184
【初回裁判】
185/186/187/188/189/190/191/192/193/194
【初回裁判後】
195/196/197/198
【両親セラピー】
199/200/201/202/203/204/205/206/207/208/209/210/211/212/213/214
【二回目裁判前】
215/216/217/218/219/220/221/222
【鑑定結果】
223/224/225/226/227/228/229/230/231/232/233/234/235/236/237/238/239/240/241/242/243/244/245/246/247/248/249/250/
【課題】
251/252/253/254/255/256/257/258/259/260/261/262/263/264/265/
↓次回のお話
「1525続き.ドイツの国際離婚と親権268 課題」

コメント
コメント一覧 (41)
相手が子供なら尚更。
ぱん田ぱん太
が
しました
課題5の記事がみつけられないのわたしだけ?
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
毎日子供2人をお風呂に入れてると、お風呂で一緒に遊ぶとか1日のできごとを聞いてゆっくりスキンシップを…なんてできるわけない!自分が湯船に浸かることすらできないのに!
いかに効率的に子供達洗ってあったまらせて、自分をパパッと洗って子供達がのぼせないうちにお風呂から出るかの毎日勝負です…
でもパパは週に1.2回だし、お風呂上がってからは私が拭いて服着せてとするから子供達としっかり遊んで長風呂して、最後に自分もまったり湯船に浸かって…
そりゃ子供たちはパパとお風呂の方が楽しいだろうよ!!となります(´;ω;`)
オムツ替えや、離乳食とかもそうですよね…
日常的にサポートしてくれる人がいるのかいないのか、考慮して欲しかったですね…
ぱん田ぱん太
が
しました
じゃんかって言われてもこっちは知らないじゃんか😂
ぱん田ぱん太
が
しました
クリームなら薬じゃないから優先順位もかなり下がるし……くぅーーー!もやっとですぅぅぅぅ
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
第三者からしたらドイツではX氏の方が親として相応しい判断されると思います。
でも私自身は無職に親の資格は無いと思います。
ぱん田ぱん太
が
しました
私が読んでても悔しいわ。
ただ反面思ったのは、この鑑定人さんがどのくらいキャリアのある人か分からないけど、何組も見てきた人なら「普段やってる親ほどササッと済ませがち」とか、「普段メインで接している親に子供はイヤイヤしがち」とか、「こういう場面で取り繕うのは上手いけど、実際は・・・」とか、そういう場面・親も見て知ってるんじゃないかなと。
だから単純に課題の出来の良し悪しだけで判断されるんじゃないと思いたい。
ぱんちゃんは母国じゃない、母国語じゃない、助けてくれる身内も近くにいないワンオペの状況で、本当によくやってると思うよ。
ぱん田ぱん太
が
しました
と同時に、評価のポイントがあらかじめ分かってたら対策できるのになぁ(
そんな全ての行動に流れもたせてないや。
流れもたせた方がいいのかな!?勉強になるでよ。
きっとすんごい専門家なんだろうね。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました
課題=テストと考えれば一つ一つを出来るだけ丁寧にやる事が求められると思うのでそう言う評価になってしまうのは理解できます。
ただぱん太さんが言う様に日常的に1人で全てをこなしている方のリアルは、はしょれる所ははしょって出来るだけ効率的に動かないとなりたちませんからね、とても歯がゆいですね😅
私は子育てはしてませんが介護に関わっているので、そう言う課題を出されたらやはり一つ一つ丁寧に対応する所を見せないと好評価とはならないでしょうし、テストならテスト用の対応をすると思います。しかし実際の日常色々とやらなければいけない事を抱えながら対応していれば、状況によって効率を考えて動かないといけないのがリアルな所です。
ぱん田ぱん太
が
しました
親権裁判のこういった課題って、頭の回転が速い人程、良い評価を受けそう…。頭の回転が速いのと、子への愛情や子育てを楽しめるかは両立するとは限らないと思います。
何が言いたいかというと、ぱんたさんはちゃんとぱんたさんの良い面を見せれてると私は思います。自信持って大丈夫!
ぱん田ぱん太
が
しました
よーくよーくよーく
よーーーーーーーーーーく!!!!
分かりますっ!!!!
ぱん田ぱん太
が
しました
この手にクリームを塗るって言うの、とってもシュタイナー教育的だなと思います。
ドイツだから余計かな?
シュタイナー教育でいつもクリームを塗ってもらう話を読んできたからかもしれません(笑)
ぱん田ぱん太
が
しました
慣れてるから
パパっと終われるでしょうに。
慣れてなければ時間もかかるし丁寧にやるでしょ。
そういうふうに見てくれれば良かったのに…
ぱん田ぱん太
が
しました
もちろん課題だからもう少し丁寧にしたにせよ、やっぱりイメージとしては「ちゃっちゃと終わらせる身体的お世話」のひとつになっちゃう(-_-;) 分かりすぎる。分かり哲也。
でも「感情的な相互作用が発生しませんでした」という評価を読んで、「手にハンドクリームを塗る」という行為に「手荒れを防ぐ」以上の意味があったのか~と気づきました。「手に触れながら話しかける=心の交流」みたいな?
考えてみれば、手に触れるという行為自体、親しさの表明(=握手)だったり、愛情の表現だったりするものね。
だけど全体としてみれば、それほど大きなマイナスポイントじゃないはず。それに今回の記事、同じ経験をするかもしれない誰かの役にきっと立つと思います!
ぱん田ぱん太
が
しました
テストだということを意識する必要があるって分かってたとしても、何を求められているのかが育ってきた国が違うだけに分かりにくい。クリーム塗って心の交流とか考えたこともなかったな。
あらかじめドイツの幼児教育について、少し調べておくと良かったのかも。
ぱん田ぱん太
が
しました
こういう課題でやってくださいと言われると、普段の姿を見たいのかなって思いますが、実際はその国で生活する人に関して必要な事なんですね。なるほど。
私、親にクリーム塗ってもらった事ないかもな。祖母に軟膏塗ってもらった事はあるけど、だから何か塗る=怪我、疾患の時って覚えちゃったのか、自分に関してはハンドクリームをマメに塗れないです💦
うちの子供は小さい頃、ハンドクリームや日焼けどめを塗った後のベタベタ感が嫌って逃げまわったから、この課題をちゃんとできるのが今の育児なんだなあなんて思って見ました。
ぱん田ぱん太
が
しました