※リアルタイムのお話ではありません。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※わたしは個人的な実体験を描いているだけなので、それを「ドイツ・ドイツ人」という主語に広げないよう注意してください。わたしはドイツが大好きです。
※悪意のあるコメント以外ならなんでも自由に書いてね!もちろん匿名でもOK👍
※疑問があるひとは、辛抱強く続きを待って読めばきっと答えが出てくるよ!
※よくあるコメント①「わたしが運転免許を取るべきでは」→いつか記事内でテーマになるのでとりあえずそれまで待って!
※よくあるコメント②「エックスやその親族に対しての行き過ぎた侮辱・憶測・差別的なコメントについて」→漫画で解説してるので読んでね!
※よくあるコメント②「エックスやその親族に対しての行き過ぎた侮辱・憶測・差別的なコメントについて」→漫画で解説してるので読んでね!
「1525続き.ドイツの国際離婚と親権268 課題」



エックスのほうの「二者間相互作用」とやらの評価はこちら👇どっちのほうが高評価なのか分からん…。
それから、心理検査テストはこの時に受けたやつ👇
👇そして…「ニュアンスが分からん」と思ってた「二者間相互作用」について、ぴーこさんがめっっっっちゃくちゃ分かりやすく説明してくれたから、みんな読んでー!!ありがとう😭😭😭😭👇
ぴーこさん:
二者間相互作用は「ぱんちゃんとふりぽよが、お互いにの反応によって良い関係を築いてるからそうでないか」という意味です。
パンちゃんがピアノを教える→ふりちゃんにはちょっと早くて習得は失敗。というシチュエーションに対して、
でもフリちゃんは楽しそうにはしてる。パンちゃんが、習得はできなかったけど楽しんでるからオッケオッケー。とポジティブに対応。それに対してフリちゃんもストレス感じずに、太鼓で遊ぶ?ように音を鳴らしてストレスなくフラストレーションなく課題が終わる。という応答が適切だと言うことです。
もしこの時、パンちゃんが「どうしてわかんないの?」と焦ったり、フリちゃんが「ママが怒ってる」と焦ったりすると、相互作用が適切ではないと判断されるのかと思います。
たとえパンちゃんが一生懸命ほめても、ふりちゃんがそれに対してストレス的な反応だと適切とは言えないのかもしれません。
相互作用の責任というのは
子供の反応に対して、誰が責任を持ってるかという話です。すなわち、ふりちゃんの否定、肯定の反応がパンちゃんの責任か、フリちゃんの問題かと言うこと。パンちゃんのほうが、フリちゃんのちょっとしたネガティブ?な反応に、まあ子供なんてこんなもんよね。として別のポジティブな方向に持ってたりしたのに対し、Xはなんとか良い方向に向けようと努力したり、焦った姿が見られたんだと思います。なので、Xの方が子供の反応の全責任は父親にあるという態度で解釈されたんだと思います。
パンちゃん同様、その評価がどう働くかわかりませんが、個人的には子供の個性(ワガママ心、イダズラ心)をある程度仕方なしと認めるパンちゃんのほうが良いと思ってますが、それは私が日本人だからかもしれません。
ちなみに、相互作用という言葉は、翻訳をミスったととか難しく翻訳されたいうわけではなく、日本語でも発達学や心理学でよく使われる言葉です。一般的に使用されないため、イメージしずらい言葉ですが、、、。
ちなみに説明も難しいので、ご自身で調べられた方がわかりやすいと思います。私も発達学をアメリカで学んでますが、相互作用を説明するのは難しいです😓
なんか、鶏が卵をうむか卵が鶏になるのか議論してる気分になります😂
これまでのお話↓
【離婚を決める前の生活】
①/②/③/④/⑤/⑥/⑦/⑧/⑨/⑩/⑪/⑫/⑬/⑭/⑮/⑯/⑰/⑱/⑲/⑳/㉑/㉒/㉓/㉔/㉕/㉖/㉗/㉘/㉙/㉚/㉛/㉜/㉝/㉞
【離婚を決めたきっかけ】
㉟/㊱/㊲/㊳/㊴/㊵/㊶/㊷/㊸/㊹/㊺/㊻/㊼/㊽/㊾/㊿/51/52/53/54/55/56/57/58/59/60/61/62/63/64/65/66/67/68/69/70/71/72/73/74
【ドイツに戻ってから】
75/76/77/78/79/80/81/82/83/84/85/86/87/88/89/90/91/92/93/94/95/96/97/98/99/100/101/102/103/104/105/106/107/108/109/110/111/112/113/114/115/116/117/118/119/120/121/122/123
/124/125/126/127/128/129/130/131/132/133/134/135/136/137/138/139/140/141/142/143/144/145/146/147/148/149/150/151/152/153/154155/156/157/158/159/160/161/162/163/164/165/166
【別居後】
167/168/169/170/171/172/173/174/175/176/177/178/179/180/181/182/183/184
【初回裁判】
185/186/187/188/189/190/191/192/193/194
【初回裁判後】
195/196/197/198
【両親セラピー】
199/200/201/202/203/204/205/206/207/208/209/210/211/212/213/214
【二回目裁判前】
215/216/217/218/219/220/221/222
【鑑定結果】
223/224/225/226/227/228/229/230/231/232/233/234/235/236/237/238/239/240/241/242/243/244/245/246/247/248/249/250/
【課題】
251/252/253/254/255/256/257/258/259/260/261/262/263/264/265/266/267/
↓次回のお話
「1528続き.ドイツの国際離婚と親権270 心理検査テスト結果」

コメント
コメント一覧 (29)
子育ての審判も理不尽なのさ…
ぱん田ぱん太
が
しました
しかもこれで親権の割合が決まってくるなんて、このテストはホント怖い。
ぱんちゃんはただ自分が得意なもの・フリちゃんに楽しく教えてあげられそうなものを選んだだけなのにね。
今まで結構しっかりしたテストだなって思ってたけど、こうして専門家が評価をするなら、本当は2.3回はやるべきなのかもって思ったわ。
あと1つ1つの単語は分かるけど、文章全体として「それはつまりどういうことか」って考えると難しいね。
学のなさが露呈して恥ずかしいけど、正直に言ってよく分からない文章もあった。
※ぱんちゃんの翻訳は正確なんだと思うけど、日本語としてね。
ぱん田ぱん太
が
しました
極力客観的に、感情の入らない評価をしてるんでしょうか。
何気なくやってたであろうことの思わぬ見られかたに、ドキッとします。日本での基準もドイツとは違うだろうし。
他人の家庭の事に変な基準で変な評価をつけてるなーとも思いますが、離婚する家庭のテストだからより厳密にやってるんでしょうかね?
このテストで満点を出す家(親)はドイツの理想の家庭なんだろうか。いわゆる、頭の賢い人たちがよって集まって作ったこうならこうなるだろうという仮定のテストなんだろうか…。
一般のドイツ人がこのテストをみて、妥当と思う内容ですか?
手にクリームを塗るテストなんて、聞いた限りでは現実には則していないような感じを受けました。それともドイツではみんな丁寧に丁寧にするのがあたりまえで、実際やってることなのかな??だからエックスもこうしとき!っていわれてやっていい点数が出たとか?
エックスの子供時代の家庭環境をこの検査でみたらどんな結果になるんだろうとちょっと思ってしまいました。🤔🤔
ぱん田ぱん太
が
しました
クリスもぱん太もその問題を聞いたからこそハイレベルな難題をフリッツ君にぶつけた訳だし・・・
ぱん田ぱん太
が
しました
先生と生徒、保育士と赤ん坊、政治家と国民みたいな。
ぱん田ぱん太
が
しました
ってもう少しかみ砕いて翻訳・説明
して貰えると助かります。
理解に苦しみます
読者さんにドイツ語得意な方々が
いるかもなので原文ピックアップして
記載いただくとか
ぱん田ぱん太
が
しました
なんかピアノ教えたくだりで、高いこと要求したみたいな解釈されたのが少しなーと思う。
パンちゃんは「なんでもいいのかピアノでも一緒に弾くか」って感じでやったのに、向こうは年齢に合わせた適切な遊びを教える。みたいな評価でちょっとえ?ってなりました。
発達に合わせて何か習得できる遊びを選んでください。って言われたらパンちゃんも別のを選んだろうに、、、
しかし分からんのが、アメリカのお母さんとか厳しい人はエグ厳しいし、しかも理不尽な厳しさ(一緒に寝たいのに、1人で寝ろ!!みたいな。でも多くのアメリカ人がこれを適切だと思ってる)持ってることが多いので文化の違いがハンディになってるとすごい感じます💦
釈然としない😓
ぱん田ぱん太
が
しました
親だって緊張してるし「ちゃんとやらなきゃ」って力入っちゃったりすると思うし…。
でも人手も時間もかかるから無理なんだろうなぁ💧
ぱん田ぱん太
が
しました
ドイツでは第三者が入り審査する面で良いのかな~って思いました。
日本でも今親権問題で小さいながら話題になってる人がいます。
元棋士の槁本崇載八段です。
詳しい事はヤフーニュースとかを読んで頂けるとわかりますが
ざっくり言いますと子供の連れ去りです。
日本は子供を連れ去った方が親権で勝ちやすいらしいです。
パン太さん橋本崇載さんの記事読んでみてください
ぱん田ぱん太
が
しました
だって、その日の子供の気分や親の体調や前の日の出来事なんかで、少しづず変わったりするんじゃないの?って。
それとも、この後も裁判の続きで、何回も同様のテストや鑑定を繰り返すのかな?
・・・最初のS氏にくらべたらK氏って、天と地ほどの差で素晴らしいんだけど、優秀な分とっても怖い。
それでも、日本みたいに相当な鬼畜でない限り、母親にほとんど親権が無条件に行ってしまうような親権裁判よりは良いのだろうけど・・・。
今回のテストって、心理系の知識があったり、勉強をしてきた人にはものすごい有利だと思ってしまった。
フリちゃんの幸せと、ぱん太さんの幸せを心から願っています。
その上で、フリちゃんが幸せになるための、X氏と適度な距離感を保ちつつの関係性の維持も望みます(汗)。もちろん父親からも愛される環境であることがフリちゃんの幸せであることも分かりますので・・。(でも、X氏はやっぱり嫌い。許す気持ちとは全く別)
ぱん田ぱん太
が
しました
なので、「子どもの自主性をより尊重していたのはぱんちゃん側ってことじゃない?✨」と、勝手に良いほうに解釈してました。
でもぴーこさんのコメントを読んで、なるほど、そういう可能性もあるのかと目からウロコ。難しい(>_<)
「子どもの発達に対して過度な要求をする傾向がわずかにある」
いや、これは一人目の子どもを育ててる親なら大抵あるよね!? 保育士さんとか子育て3人目のベテランママさんとかならいざ知らず…。
親としての適性にそれほど関わると思えないし、しかも「傾向がわずかにある」だから、全然問題ない気がする。するけど、もしこのテストが点数化されちゃうんだったら(そしてこのせいでわずかに点差がついちゃったりしたら)すごく嫌だなと思いました。
どちらがより良い親かを「客観的に」判定する難しさと矛盾を、つくづく感じています。
ぱん田ぱん太
が
しました
子供、私の前では自堕落、思い思いに好きなことして過ごすし言うこと聞かない(宿題とか)事多し。
対して旦那相手だと良いお返事、言われた事はやるし、声かけに対する子供の意識が違う。
単純に、一緒に過ごす時間が長い母相手だと素が出せて、怒られる一歩手前までストレスフリーでいたいのかもしれない。
一緒に過ごす時間の短い父にはまだおそれというか、ちゃんとしなきゃ、みたいな気持ちがあって、がっかりさせたくない気持ちも持ち合わせてるのかもしれない。
自分の子供の気持ちも、フリちゃんがどう感じているかもわからないけれど、そんな家庭もあるよ。
ぱん田ぱん太
が
しました
ぱん田ぱん太
が
しました