※リアルタイムのお話ではありません。

👇前回のお話
「1528続き.ドイツの国際離婚と親権270 心理検査テスト結果」
⑤



⑥
⑦

なにこれ…。

あと、「権威ある教育」とか「権威主義的な教育」とかがイマイチよく分かんなくて、でもそれ以外に訳しようがないからそのままそう書いたんだけど、そしたら前回の「二者間相互作用」についてもめちゃくちゃ分かりやすく説明してくれたぴーこさんが、さらに今回のも解説してくれたー!!😭

ぴーこさん:
この評価で判断していたのはパンちゃんやXの子育てスタイルのカテゴリー分けですね。権威ある子育て、寛容な子育てというフレーズでうわってなりました😂
日本語で書かれたこちらのページを参考にすると、彼らが何をチェックしてたかわかると思います。

ただこちらのページにも記載されてるように、これはあくまでも白人たちの子育て文化に基づいてるので、日本の文化とはマッチしない気がします、、、


👆のリンクでも十分分かるんだけど、👇にさらに分かりやすい日本語の論文まで!!

>>15
日本語確かに変ですよね。これ自動翻訳なんでしょうか。
今確認した宝、権威、権威主義(独裁)、許容、放任、というのが正しい翻訳みたいです😅
パンちゃん引用する時のために、一応こっちのちゃんとした論文(日本語)貼っときます💦
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjpsy/advpub/0/advpub_89.16071/_pdf/-char/ja

権威ある子育てと言われても、3歳前後の子供たちに、それもたったちょっとの評価でどう確認するんだって感じですよね😓
これは私の感覚ですが、日本の方が叩かれて叩くことの痛み、力加減を学びなさい。という経験から学ぶのを推奨する親が多いのに対して、アメリカは、失敗する前に、あれはだめ、これもダメと止める傾向が多い気がします。
でもアメリカでも東アジアの子育てスタイルは白人文化とは対照的なのに成功していると評価、比較されてますし、そのあたりドイツもとても興味あるのでパンちゃんの記事は本当に興味深いです!😆


ぴーこさんがうちのブログ読んでてくれてよかった…😭😭ありがとうー!!

これまでのお話↓
【鑑定結果】
223/224/225/226/227/228/229/230/231/232/233/234/235/236/237/238/239/240/241/242/243/244/245/246/247/248/249/250/

【課題】
251/252/253/254/255/256/257/258/259/260/261/262/263/264/265/266/267/268/269/

↓次回のお話
「1532続き.ドイツの国際離婚と親権272 心理検査テスト結果」
⑩


👇大人気!きよかちゃんシリーズの過去作品はここに全部まとめてあるよ💕
Foto 12.11.23, 10 15 19

👇たくさんのひとがブログを読んでくれることになったきっかけ!国際離婚・親権裁判の経緯はここにまとめてあるよ!
export

👇チコちゃんシリーズ書籍化!!発売開始しました💖💖




👇ぱんちゃんブログ記事の更新通知を受け取りたいひとはこの中のどれかから💝

lineバナー
ディスコードバナー

👇SNS色々やってます!ぜひぜひフォローしてね~💝
Xバナー
インスタきよかバナー
インスタドイツバナー
TikTok

👇人気ブログランキングの応援してくれたら嬉しいなぁ💕
(クリックは一日一回有効らしいです!)

👇コメント欄は承認制です!詳しくはこちら